イスラーム教をなぜ理解できないか(1)「こころ教」のガラパゴス

最近、いろいろな聴衆に向けて『イスラーム国の衝撃』を叩き台にして話す機会が多いのだけれども、イスラーム教の本来の教義・規範・体系を話しても、必ずと言っていいほど「分からない」と言われる。

かなり単純化して基本的なところを話しても「分からない」と言われるので、問題はイスラーム教の教義そのものやそれを私がどう解説するかではなく、日本の聞き手の側に、「宗教」というものに対する頑迷な思い込みがあるからではないかと痛感する。

日本の現在の宗教認識について、ヒントになる論説があったので紹介してみよう。

「「こころ教」と「原理主義」の時代が来る? ビジネスパーソンのための仏教入門(4)」

この記事は、浄土真宗の僧侶で仏教学者でもある佐々木閑氏へのインタビューである。佐々木氏はここで、日本の既成仏教の「こころ教」化という概念を提示し、批判している。メインストリームの「こころ教」化が、そこで満たされない層の「原理主義」化をももたらす、という見立てだ。

また、宗教には本来「原理主義」的な側面があるということを指摘し、さらにそこに僧侶としてコミットする姿勢も若干ながら示している。

日本仏教の「こころ教」化というのはどういうことかというと、佐々木氏はこのように語っている(記者によるまとめだから正確かどうかわからないけれども)。

「それぞれの教義について問われると、本気で信じていない僧侶は、「それは心の中の問題だ」と言いだすのです。例えば「本当は、阿弥陀様は私たちの心の中におられるのです」と言う僧侶がいます。極楽は西方にあるはずなのですが、「本当の極楽は私たちの心にあるのです」などとも言うんですね。」

この傾向は私にも確かに感じられる。宗教を「ひとりひとり」の「こころ」の問題と捉え、「あなたがどう受け止めるか、あなたがどう信じるか次第なのです」と教える宗教言説は、俗流宗教論の定番であり、メディアに出てくる不確かなコメンテーターの発言や、作家の出す癒し本の中だけでなく、宗教者とされる人たちが出す本や発言にも充満している。そして宗教を「こころ」の問題であるとする考え方からは、宗教規範を掲げて社会的・政治的な行動に出る人たちは「原理主義」ということになり、「本来の宗教ではない」と安易に結論づけられてしまう。しかしそういった議論では、「原理主義の何が悪いのか」と真っ向から主張する人たちの行動を止められず、説得もできない。「こころ教」は原理主義に、説得ではなく村八分にすることでしか対抗できないのだ。

ただし、下記の部分で、イスラーム教にも同じ「こころ教」化が起こっていると論じているのは間違いである。

「科学とうまくすり合わせできないことを、「心の問題」に置き換えて解釈しようとするのは仏教だけに限りません。キリスト教、イスラム教も今、同じようなことを言いだしています。すべてのものを、心の中に落とし込んでいく手法です。」

佐々木氏はおそらくイスラーム世界の宗教状況を全く知らないのだろう。もし誤解する要素があるとすれば、日本での「本来のイスラーム教はこうだ」という議論には、イスラーム教も日本的な「こころ教」と「本来は」同様であると議論するものが多く、欧米でもスピリチュアリズムや政教分離思想を普遍的と考える論者が、イスラーム教でも宗教は人間の内面に限定されるのが本来のあり方であるという誤った説明をしているといった事情がある。正確に言えば、「日本で、あるいは欧米でイスラーム教について説明する議論は『こころ教』的なものが多い」ということになる。佐々木さんの目に触れる日本語(あるいは英語・・・読んでないと思うが)の解説が「こころ教」のようなものとしてイスラーム教を解説してしまう、というのはそれ自体が日本や欧米への「こころ教」の浸透の表れであって、対象となるイスラーム教そのものとは関係がない。

アラブ世界でも、イスラーム世界一般でも、「こころ教」化は進んでいない。ごく一部、トルコの極端な世俗主義者とか、東南アジアでアメリカナイズされたり日本の影響を受けたりしたごく少数のムスリムの間にそのような傾向はあるかもしれないが。圧倒的多数は、人間の外部に神が絶対的な規範を定め、それを人間は護持していく義務があるのだ、と信じている。その意味では、イスラーム教徒の大部分は、ここで「こころ教」と対比されている「原理主義」的な信仰を維持している。「イスラーム国」に参加する人も、参加しない人も、基本は共通している。この基本をなぜ日本の宗教者が認識できないかというと、それはやはり、「こころ教」に影響されて日本の外の現実が見えなくなっているからだろう。「こころ教」化に疑問を呈している佐々木氏にしてからが、安易に「イスラーム教にも同じことが起こっている」と思い込んでいる様子だ。

もちろん、佐々木氏がここで「こころ教」という概念を提起したのは、日本の通俗的で強固な宗教言説を相対化するために非常に有益な発言であったと思う。

宗教学的には、これは宗教の中の「律法主義」的な側面と、「霊性主義(スピリチュアリズム)」的な側面の分岐と対立という問題と言い換えていいと思う。日本の現代の宗教においては、宗教を一人一人の「こころ」の問題であり、「たましい」の問題であるとする思想が強固である。諸宗教を比較すれば、大まかにはこのような信仰は「スピリチュアリズム」の一部と言える。日本の宗教はもっぱらスピリチュアリズムの方面で発展している。新興宗教にそれは顕著であるし、既存仏教にも、そして書籍市場などで商業的に流通させられる通俗宗教論においても同じだ(この三者が別のものということではなく、しばしば重なり相互乗り入れしているが)。

日本の宗教に大きく欠けているのは(それがいいか悪いかは別に)、律法主義的な側面だ。「あなたがどう考えるかどうかとは別に、あなたのこころとか世俗社会の論理などの外に、絶対的な規範を示す存在がいて、規範を示しています」ということ信じ、実践する(それぞれのあり方で)のが律法主義と言えるが、日本ではこれを理解できない人が多い。「それは宗教ではないのではないか?」などと言われてしまう。そして一部の新興宗教が律法主義的な側面を強調すると、社会の大多数は「本来の宗教ではない」と頭から否定するのと同時に、一部の人はそれまで教えてもらえなかった宗教の律法主義的な側面にうっかり触れると、「これこそ真の宗教だ」と啓示を受けたかのような錯覚を抱いて飛びつき、それを認めない社会全体から孤立し敵対的になる。一部の思想家・ジャーナリストなどが「反体制」の旗印にこれを応援したりするので、政治問題化してややこしくなる。

私はどのタイプの宗教が正しくて、他は正しくない、という立場ではない。しかし日本の外には律法主義を根幹とし、「本来」のあり方とする宗教があり、人数から言っても、国際世論の中での支配的な地位から言っても、そちらが圧倒的に優位である。このことを知らない、知ろうとしないことは非常な問題であると思う。日本の宗教意識は、「こころ教」に偏ったガラパゴス的発展を遂げているということをもっと知ったほうがいい。「こころ教」が一概に悪いわけではないが、それが世界標準だと思ってはいけない。

イスラーム教を理解できない、という日本の人たちは、あまりにもこの「こころ教」への無自覚な信仰が強すぎるのだろう。これは無自覚であるだけに厄介だ。キリスト教を固く信じているからイスラーム教を認められない、というような人はまだ、自分がどのような規範体系を信じていて、それに対してイスラーム教の規範体系のどの部分が認められない、ということを議論するきっかけがある。しかし「こころ教」の場合は、世界の大多数の人が信じている律法主義的な宗教を丸ごと「宗教じゃないでしょ」と言って頭から退け、自足してしまうのだ。

「こころ教」に似たものは西欧の神秘主義の中にもあり、特に近代になって個人主義化と世俗化が進んだ後には世俗化したリベラルな知識人を中心に広まっている。その文脈で、Zenや武道を欧米の一部の人が受け入れるきっかけにもなった。しかし米国のプロテスタント的な保守派の強さや、ラテンアメリカやフィリピンなどのカトリック信仰の激しさを見れば分かるように、律法主義的な側面は今でも一神教が広まる世界では主流なのだ。なぜならば、それが教義の「本来」の姿だからだ。キリスト教については、存立の当初から律法主義的な外在的な規範を過度に重視することに批判的であったりするので、曖昧で振れ幅があるが。

イスラーム教の解釈の一部に「こころ教」と若干近いものがあるとすれば、スーフィズム(神秘主義)の系統だろう。それはイスラーム教の「本来」の姿というよりは、イスラーム教徒が形作った「イスラーム文明」の発展の中で許容された余剰の部分である。「本来のイスラーム教に帰れ」と言われたら、イスラーム法的な、つまり律法主義的な側面に戻らざるを得ないのだ。だから「イスラーム国」はアラブ世界では反論されにくいのである。しかし日本では、「こころ教」があまりに影響力が強いので、律法主義的な側面を「本来のイスラーム教ではない」と思い込んでしまって、理解が根底から間違ってしまう。

この問題は、私がイスラーム教についての研究を日本語で一般向けに議論するようになった当初から直面している問題である。当初から、イスラーム教(あるいは宗教一般)にある律法主義的な側面と霊性主義的な側面の判別能力の有無が、日本での無理解や抵抗感の根幹にあると私は考えており、折に触れ指摘してきたが、状況はまるで変わっていない。宗教者や宗教学者ですら気づかないのだから、一般人は気づきようがない。

2003年に刊行した共著『一神教文明からの問いかけ』には、「イスラーム教の律法主義と霊性主義」と題した論考を寄稿している。この文章は、本来なら老大家がやるべき概説を、適任者がいないから私がしてしまっているという事実に気が引けたり、「東大講義」とかいう空疎な釣り文句があったりすることも嫌であまり宣伝してこなかったのだが、内容については今もまったく変える必要はないと考えており、いっそうこの問題設定が重要になってきたと思う。

宮本久雄・大貫隆編『一神教文明からの問いかけ―東大駒場連続講義』講談社、2003年、執筆箇所:池内恵「イスラーム教の現在──宗教の復興か、文明の衰退か」(73頁-94頁)、池内恵「イスラーム教の律法主義と霊性主義──真の対話に向けて」(176-197頁)

この本は東大の教養学部のオムニバス形式の講義をまとめたもので、私はゲストで(その頃はアジア経済研究所に勤めていた)二回講義をしに行った。「一神教」とは言っても、9・11事件直後に行われた企画であり、イスラーム教の政治性や軍事との関係についてどう理解するかというテーマこそが最重要のものだったから、私だけ二回講義して章を二つ書かせてもらっている。実際に諸宗教の原典に触れている先生方が編者なので、イスラーム教の教義そのもの、テキストそのものから議論を組み立てた議論に抵抗感が少なかったようだ。「こころ教」に毒された宗教論者・思想家が編者だったら載らなかったでしょう。

『一神教文明からの問いかけ』はとっくの昔に絶版となっており手に入りにくく、私の寄稿した二つの章も別の単行本に収録されていないので、読んだ人は少ないかもしれない。ただ、宗教についての議論を専門的に行う世界の中ではそれなりに反響はあった。

今抱えている多くの仕事を終えて、イスラーム思想の概説・入門書を書けるような段階に来たら、この律法主義と霊性主義の分岐と対比についても再録して改めて論じてみたい。

なお、井筒俊彦は霊性主義の方面を極めて強調したイスラーム思想史叙述を行った。そのことを私は折に触れて指摘し続けている(『井筒俊彦: 言語の根源と哲学の発生 (KAWADE道の手帖)』)。


私は井筒が「偏向」しているとは思わないが、井筒が強調するイスラーム文明史上の思想史の中の霊性主義的側面を、「これこそが真のイスラームだ」と勝手に断定してしまう日本の思想家たちは、まあ端的に無知で無自覚なのである。なぜ知が頭に入ってこないかというと、佐々木氏の言う「こころ教」に支配されていて、そのことに自分自身が気づいていないからだろう。

MERS(中東呼吸器症候群)がなぜ韓国で?

昨日は原稿を書きながら長野新幹線で往復という慌ただしい1日。今日も休日出勤で朝から晩まで一般聴衆や学生さんの相手します。

というわけで要点だけ。韓国で2次・3次感染が出て大問題になっているMERS(中東呼吸器症候群)について。

結論から言うと、今回は「中東」の問題というよりも韓国の保健衛生体制がなぜ感染拡大を止められなかったか、そもそもなぜ韓国人が多く中東にいるのかといった点に私としては関心が向く。中東で感染爆発が起こっているとは言えないからだ。もちろん、感染源が日本にとっては近くに来たというのは危険ではあるし、世界全体から見ても、感染源の広がりは深刻な危険をもたらす。しかしウイルスの変異によるヒト−ヒト感染力の強まりといった病原体そのものの変化はまだ確認されていない。

MERSについては昨年の流行の時期に短く記していた。

「MERS(中東呼吸器症候群)はラクダでうつるらしい(2014年2月25日)」

「メッカ巡礼とパンデミックの関係(2014年3月1日)」

2012年以来、春から初夏にかけて毎年感染者が出ている。中東では今年が特に多いわけではない。しかし今回は韓国人の帰国者を感染源に院内感染で2次・3次感染が進んだ。ここで封じ込めに失敗すれば中東の外に新たな感染源を作ることになるため、強く関心を寄せていく必要はある。

韓国での感染の事例は、中東以外の国ではイギリスとフランスに次ぐもので、東アジアでは初めてである。しかも中東の外では最大規模の2次・3次感染が生じたことが憂慮される。

ただし、病原体としてのMERSが変異して感染力が強まったといった事実はまだ確認されていない。もしそのような事実があれば次の段階に入ったことになる。そうでなければ、MERSそのものや中東の問題というよりは、一人の中東訪問帰国者の感染者から2次・3次と感染を拡大させることを許した韓国の医療・保健衛生の制度や患者や医師の行動の問題として、日本での今後の対応に生かすためにも注視する必要があるだろう。

MERSは感染症としては一般に次のような特徴を持つ。私が短時間で資料に目を通した限りでは、昨年までと変わっていない。

(1)大部分の感染者はサウジアラビア人である。それ以外の国の感染者も大部分がサウジアラビア渡航・滞在の際に感染したとみられる。
(2)治療薬やワクチンがなく、発症者の3割から4割が死亡するという致死率の高さが特徴。ただし、感染に気づいていないか、病院で診療を受けない事例が多くありそうなことを考えれば、感染者の致死率はもっと低くなる。
(3)コウモリからヒトコブラクダを通じてヒトに感染するルートが知られている。
(4)ヒトからヒトへの感染は起こりにくく、大部分が院内感染か家庭内での感染である。

未解明の部分が多いようだが、中東のヒトコブラクダの多くがMERSウイルスに感染して抗体を持っており、ウイルスがヒトコブラクダと濃密に接触するヒトに感染するようになり、さらに、感染力は弱いもののヒトからヒトへ感染するようになった模様だ。病気のラクダを治療して感染したと見られる事例が知られる。

以上は私が知る限りの事項のまとめですので、感染の広がりの詳細や、潜伏期間や感染力・経路、治療法などの正確なところは、下記のような公的機関のホームページを参照してください。
国立感染症研究所(基礎情報)http://www.nih.go.jp/niid/ja/diseases/alphabet/mers/2186-idsc/5703-mers-riskassessment-20150604.html
厚生労働省(Q&A)http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/mers_qa.html
厚生労働省(アップデート)http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/mers.html

日本で関心を集めるのは、単に感染症が恐ろしいというだけでなく、「中東の病気がなぜ韓国で?」という疑問が湧き、「韓国で流行すれば日本にもくるのではないか」と恐れるからだろう。

しかしウイルスの大きな変異がなく感染力が低いままであれば、韓国で感染者が出ていても、それが日本に及ぶルートはかなり絞られてくる。(1)日本人が韓国に行って韓国の病院で院内感染する、(2) 韓国人の感染者が発症前あるいは発症後に日本に渡航して日本の病院で院内感染を広める、といった想定される経路はかなり特殊で、可能性はそれほど高くなく、対策 の用意さえしておけば、パニックになる必要はないのではないかと思う。

「なぜ」の方は、中東に出入りしていると感覚的にわかる。要するに韓国企業の中東進出が著しいのである。企業が進出するだけでなく、「人が多く行っている」ことが、日本と比べた時の特徴だ。おそらく日本と比べると一桁は多い数の韓国人ビジネスマンが中東を出入りしている。

例えば、ドバイで世界一高いビルが建ちましたね。ブルジュ・ハリーファ(ハリーファ・タワー)。

Burj Khalifa

あれの建設を請け負ったのもサムスン建設でした。サムスンが全体を請け負って、人も多く出しつつ、各国・各社の技術や労働者を集めてきて、現地の財閥ゼネコンと組んで建設した。

日本企業は韓国が親請けした大規模プロジェクトに、「納入業者」として入る場合が増えてきている。発電所ならタービンとか、都市交通システムなら列車車両とか。高度な技術やノウハウを必要とする中核的な部分を担っているので、必ずしも「下請け」という雰囲気ではないが、プロジェクト全体やインフラを全面的に担ってリスクを負い利益を得ているわけではない。

それは端的に言うと、日本は中東に大規模に人を送り込むことはできない国なのである。環境が過酷で社会文化的なギャップが大きく政治的な不安定性や不透明性がある中東で、現地の人たちや各国からの労働者達と揉まれてやっていけます、やっていく気があります、という日本人を大人数集めることは難しい。そういう人材が育成されにくいという制度の問題と、そもそもそんなことをやろうという人が少ないという主体の意志の問題は、鶏と卵のような話であって、どっちが原因でどっちが結果かはわからないが、とにかく中東で大きなプロジェクトをやろうとしても現地に行って事業を完遂してくれる人材を集めることが難しいことは確かだ。

ごく一部、日揮のように、かなりの人員を集めて現地に送り込んで巨大プラントを何年もかけて作って引き渡して帰ってきてまたよそに出かけていく、ということを大規模にやり続けていける企業があるが、それは例外。そういう企業には、日本社会の中では珍しい、外向けアニマル・スピリッツが強い人たちが集まってきます。

韓国の場合は、よほどの学歴か、コネでもない限りは就職が難しいので、それぞれが必死にアラビア語とかロシア語とかスペイン語とかできて現地でガツガツやってくる能力を身につけて就職する。現地に何年でも行って来いと言われることを当然と考える人たちがいっぱいいるのでサムスンなどはどんどん受注できるんですね。

このことは、2000年前後に、中東で日本人留学生や駐在員たちのコミュニティを避けて人知れず庶民街で勉強していた時以来、感じているものです。

中東で中の下ぐらいの階層のエリアに行くと、日本人がいない代わりに、とにかくいっぱい韓国人留学生がいたものである。欧米人や日本人が中東で苦労する、慣習やインフラ不備による不快感やギャップをそれほど感じていない様子で、野心的に、実践的に勉強していた。日本の場合はアラビア語ができたって一流企業に就職できなかったから、学者になりたいというような人しか中東に勉強に来なかった。韓国の場合は、語学を身につけて就職→過酷な現場で通訳から叩き上げて中堅社員に、といったキャリアを想定する人たちが大勢来ていた。

かつてはイランのIJPCのように、日本企業が総力を挙げて中東に大規模に人を送り込んで大規模プロジェクト全体を主導するという時代があったが、そのような時代はもう過ぎたということなのですね。韓国だって世代が変わるとどうなるかわからないが。

日本企業では「たとえ経営陣が大規模プロジェクトを受注してきても、組合が許してくれない」などという話も聞く。また、大規模なプロジェクトを請け負って事業を完遂させるまでのリスクを負えなくなっているのではないか。そこで、利幅は限られているがリスクは低く、人員も限定される納入業者の立場に甘んじるしかなくなっている。もちろん、それは産業の高度化とも言えるし、高度技術にシフトして、投資収入やライセンス収入に依存するようになるという、先進国が進まざるを得ない方向に進んでいるとも言えるのだが、人的資源の「空洞化」の側面があることは否めない。

韓国の場合、感染者との接触者がそれを隠して中国に入国したりしているのを見ても、中東に来ていたバイタリティのある人たちを思い出して、さもありなんという気がしてくる。

ちなみに中国人は韓国よりさらに一桁多い数が中東に行っている。それではなぜMERSウイルスの感染・発症例が出ていないのか?という疑問がありうる。

さあ、なぜだかわかりません。偶然まだ感染者が出ていないのかもしれない。感染者が出ていても隠しているという可能性がないではないし、気づかれずに亡くなっていたり治っていたりするという可能性がないわけではない。

ただ、現地情勢を見ている限りでは、中国と韓国では企業の中東での進出の仕方が違うので、現地社会との接触のあり方が違うのではないかとは推測できる。中国企業は確かに膨大な数の中国人労働者を連れてくるが、空港に降りるとそのままバスに乗せて砂漠の中の現場に連れて行ってしまう。だから現地社会との接触があまりなく、そのため感染が起きていないのではないかとも考えられる。

英語でかなりわかりやすいまとめが出ていたので幾つか紹介。

What You Need to Know About MERS, The New York Times, June 4, 2015.

感染症としてのMERSの特性を簡潔にまとめた上で、巡礼などサウジ特有の社会文化との関連性も主要な論点を網羅している。

As MERS Virus Spreads, Key Questions and Answers, National Geographic, June 4, 2015.

主に医学的・疾病対策的な側面からの詳しいルポ。読み易いが読み応えがある。今後の対策として、人間ではなくラクダにワクチンを打つ方法なども紹介されている。

ザッカーバーグは読書会の課題図書にイブン・ハルドゥーン『歴史序説』を指定

マーク•ザッカーバーグのフェイスブック上の読書サロンA Year of Booksで次に取り上げるのはイブン・ハルドゥーンの『歴史序説』だという。

https://www.facebook.com/zuck/posts/10102158767549321

これはもちろん話題になっている。

http://english.alarabiya.net/en/media/digital/2015/06/02/What-s-Zuckerberg-reading-A-book-by-Muslim-historian-Ibn-Khaldun.html

http://www.businessinsider.com/mark-zuckerberg-the-muqaddimah-2015-6

このブログでもチュニジア紀行文の連載で『歴史序説』を取り上げましたね。ザッカーバーグの使っている写真もチュニスのブルギバ広場のイブン・ハルドゥーン像です。

http://ikeuchisatoshi.com/i-1319/

http://ikeuchisatoshi.com/i-1320/

ブログで記しましたが、日本では責任を持つべき岩波文庫が、『歴史序説』を品切れにして恬然として恥じない。これって『コーラン』が絶版、みたいな話ですよ。これ抜きにしてイスラーム文明を語れるはずがない。中東諸国の混乱を理解するためのヒントも、イスラーム世界が宗教を相対化するための視点も、ここに秘められている。


イブン・ハルドゥーン(森本公誠訳)『歴史序説 (1)』 (岩波文庫)

「英語圏ではすぐ手に入る」ということの意味、彼我の差を、感じてください。

システムで負けてるんです。欧米と違って中東で手を汚していない云々とか日本人の魂とか根性とか細かさが美質だとか気質とか言う前に、システムで対抗してくださいエラい人たち。

すでに各種の英訳が継続して入手可能になっていることを前提に、ザッカーバーグのような訴求力のある人が一声かけると、一層売れる。産業の好循環ができている。

日本だとこれが縮小循環で、非力な私が「これいいよ」と声かけるだけでも例えば数十人が競って買ってしまえば、もう手に入らなくなる。

ザッカーバーグに言われてこんな分厚い本を何千人、いや何万人が「試しに読んでみようか」となって、それに供給するシステムがちゃんとある国にかなうと思いますか?

別の話だが、とあるアメリカの田舎の実業家と交流プログラムで会話させられた時、ハンチントン『文明の衝突』について、「自分は難しい本の良し悪しはわからないが、この本を読んで、自分の子供たちがティーネイジャーになる前に、ハンチントンが示した文明圏をなるべく多く見せてあげたいと思ったんだ」と語り、すでに4つ回った、来年はインドに行くことにしている、といったことをつらつらと語るのを聞いて、その大らかさと突き抜け方に感銘を受けた。

日本だとちまちまと「ハンチントンのここが違う、あれが違う」「アメリカの世界支配のイデオロギーだ」とか文句つけて、知識人たる者ハンチントンを蔑んで見せないといかん、という空気に順応しないといけなくなる。そうではなくて「文明というものがいくつもあるらしいから、自分はそれを知らなかったから、子供達には頭が出来上がってしまう前に見せてあげたい」と考えて本当に連れ歩いてしまうような人がいる国、そういう国に日本もなればいいし、なれると私は思っている。


サミュエル・ハンチントン『文明の衝突』

実は、私は授業で学生に読ませたい本については、意識的にブログで紹介しなかったりしたこともあるんです。すみません。市場にちょっとしかない本を一般読者が好奇心でもって購入すると(すばらしいことです)、日本は本の出版と流通に問題を抱えているから、職業的に今すぐ手にとって線を引いて読んでいなければならない学生の手に渡らないということになり、教育に差し支えるので。

でも今後は手加減しないことにします。学生は好奇心旺盛なオジ様・大姉様・おジー様BAR様方に買い負けるな。得るものは若いうちに読んだ方が大きいはずだ。

なお、イブン・ハルドゥーン『歴史序説』の訳業を成し遂げた森本公誠先生は、イブン・ハルドゥーンの伝記を書いている。これは今読んでも高い水準。文庫版には、僭越ながら私が解説文を寄せさせていただきました。足元にも及ばぬ者が紙幅を費やしたことは恐縮至極だが、せめて普及にお役に立ちたい。

これも品切れっぽいが、Kindle版は買えます。


イブン=ハルドゥーン 講談社学術文庫

チュニジアの風景(20)空港でもう一度呑む

やれやれ長かったチュニジア滞在も終わり。帰るぞ。

空港で、搭乗ゲートに近づくにつれて値段が高くなるので、パスポートコントロールを抜けてすぐのところのデリで何かチュニジア産品の写真を、と思って立ち寄ったら、ランチの時間終わったので食事はないよ、あっちいったら食事あるから行け行け、と店員たちがやたらと追い出そうとする。こちらはチュニジア製のワインなどの写真を撮りたいだけなので、いろいろ取り揃えてあるこっちの店の方がいい。

ははーん。この店はセルフサービスでレジで支払う仕組みなので、チップが成立しないので店員に積極的に客を呼び込むモチベーションが働いていないのだな。

押し問答しながら冷蔵ショーケースからあれこれ取り出して支払い。「ユーロかドルか」と聞くので「チュニジア・ディナールで支払う」と答えると「そんなもの持って帰ってどうする。両替しないのか」などという。「また来るんだよ!」と答えてとにかく支払いを済まして並べる。

空港で飲む3

チュニジアといえばやはり再び、ビールはセルティア、モルナーグのロゼ、そして西部アイン・ガールスィー(ガールスィーの泉)から採ったミネラル・ウォーター。

店員さんたちもくつろぎモードで映り込む。

いろいろ角度を変えて撮影していると、向こうでヒソヒソ言っている。

空港で飲む1

どうやら友好人士らしいと結論が出たようで、レジを預かるシェフよりポテトチップのサービスがつきました〜。

レジのところで胸を張ってエッヘンしてます。アラブ男のプライド。

空港で飲む2

ウェイターも並んで胸を張る。

搭乗時間がきました。

チュニス・カルダゴ空港

しばしのお別れ。

**おまけ**

チュニジア近郊電車の客

その目には何が映っているのでしょう。

チュニジアの風景(19)裏窓

チュニジア連載も終わりに近づいてきました。

今回は、のどかで綺麗なだけではないチュニジア社会の一面を・・・・

チュニジアでの滞在先の一つ、中心部のとある部屋の裏窓から見える光景。

裏窓その1

大通りから細道に入ったところにある小さな広場。駐車場みたいになっています。

そこの奥の店なのかガレージなのか曖昧な場所でしばしば人がたむろして何やら相談している様子。

これは何かあるなーと思って暇なときにちらちら見ておりました。

そうしたらある日・・・

裏窓その2

ん、なんだ?警察官風の二人に挟まれて黒服の男が・・・・

裏窓その3

ははーん、捕まってます。

大きいビニール袋を持っていますから、大通りで無許可で店を出していたのか。あるいは何かもっと重大な禁止物を商っていたのか、あるいは盗品か。

裏窓その4

連れられて行ってしまいます。

裏窓その5

行ってしまいましたー。

2010年末、11年初頭のチュニジアの政権崩壊は、こういった露天商への警察の取り締まりへの反発からの焼身自殺をきっかけに全国で暴動が起こったことによって引き金を引かれたのでした。それが今に至るアラブ世界の激動のきっかけだった・・・・

今のチュニジアは、こういった取り締まりへの反発がデモに至るような雰囲気ではありません。政権が倒れ民主的制度と取り入れたことで、政治状況は変わりました。ですが、社会の問題は変わらずに存在するということですね。

チュニジアの風景(18)露天市場

旧市街の観光客向けのスークや、目抜き通りの店で、庶民が買い物をしていることはあまりない。

旧市街の奥深く、横道を歩いて行った先にぽっかりと広がる空き地に、露天市が立つ。

露天市場へ

庶民市場1

庶民市場4

粗末な板や段ボールの上に商品を置いている。

庶民市場5

庶民市場2

庶民はこういうところで買い物するわけですね。

庶民市場11

庶民市場3

庶民市場7

庶民市場8

庶民市場9

露天市場の周りの店は問屋のようで、入るとこんな感じの陳列の仕方。

庶民市場棚1

もちろん新市街ではこういったスーパーマーケットがあって、こっちで多くの人たちが買い物しています。

買い物はモノプリ

チュニジアの風景(17)スークでお買い物

こちらは地元向けの店。

靴屋さん

女性用のブーツ屋さんですね。

私はあんまり観光客向けの店に近寄らないしカメラを向けないので写真がありませんが、チュニジアで土産物を買おうとすると、革製品ではスリッパをよく売っている。ただ、旧市街のスークでふっかけられたり値切ったりしても、本当に良いものを買えるかどうかわからない。

そんな時、とある隠れ家のような場所に行くと、最高級のこれはというものを飾ってあります。値段はスークの店で買うよりも何倍かするのでしょうが、良いものであることは間違いない。

チュニジア最高級革細工

チュニジアの風景(16)旧市街を歩く

私はあまりアラブ諸国の旧市街のスークを歩いたりしないのだけれども(観光客向けだから)、チュニスの場合は旧市街を通らないと用事が済まないことも多く、急ぎ足で何度も歩いた。

旧市街の東西主要な道は二本ありまして、一本は観光客向けの店が多い。

カスバ観光客

常に各国からの客でごった返しています。混雑してくると列を作ってノロノロ歩かないといけないことも。

カスバ庶民市場

一方、地元の人向けの店が並ぶ道もある。日中の荷物の運搬もこっちの方が激しい。

カスバの賑わい2

賑わってます。

カスバの横道1

こんな横道がいっぱいある。アーケードみたいになっている。

カスバ横道

一般の家に向かう道。

チュニジアの風景(15)旧市街に向かう

旧市街を歩いてみよう。

ブルギバ通りの西の端からもう少し行くと、フランス門がある。ここが旧市街への入り口。

フランス門へ向かう1

フランス門へ向かう2

渋滞する車の間をすり抜けていく。

チュニス旧市街フランス門

欧米語でフランス門と呼ばれているが、アラビア語ではバーブル・バハル(海の門)。

フランス門をくぐる

海の門をくぐると・・・

フランス門1

噴水のある広場へ。

フランス門2

楽しそう。

フランス門の配達

旧市街に卵の配達か。

フランス門前広場

こんな感じの店が、これから入る路地に並んでいる。

フランス門前広場2

さあ旧市街に踏み込んでみよう。

カスバ入り口

チュニジアの風景(14)フランス風レストランでの朝食

高級なホテルで朝食。19世紀のパリをそのまま残したようだ。

チュニジア食朝食

オレンジジュースを絞ってもらった。

チュニスホテル天井

天井がきれい。

チュニスホテルの朝食

この日は商談している人たちもいた。

チュニジアの風景(13)ミントティーに松の実を

チュニジアではミントティーに松の実(ピニョン)を入れます。普通のミントティーが「ナアナーア」ですが、「ピニョン」と頼むと入れてくれます。高くなりますが、一風変わって美味しいですよ。

チュニジア食紅茶に松の実

チュニジアの風景(12)魚が旨い

チュニジアはアラブ世界で例外的に魚が美味しい。

チュニジア食魚スズキ

スズキでしょうか。さっとグリルした新鮮な魚がうまい。やはり焼きサラダが添えられている。

チュニジア食スズキ2

こっちも同じ魚かな。

チュニジア食魚グリル

いろいろ魚介ミックスグリル。

チュニジア食アブーザッルーク

お高い店でイカのグリル。

別の店で、魚のクスクスを頼んだら、タイが綺麗な姿煮でやってきて感動したのだが写真を撮り逃がした。

チュニジアの風景(11)ブリックを食べてみよう

チュニジアといえばブリック。

チュニジア食ブリック

サクッとした皮にナイフを入れると半熟卵と肉汁がこぼれ出る。

チュニジアの風景(10)前菜はハリッサ

チュニジアで飲む(その2)

どこのレストランでも飲み屋でも、前菜というとこのハリッサという赤いディップみたいな前菜が出てくる。唐辛子が効いている。辛さは店によってまちまち。

チュニジア食前菜はハリッサ

たいていは上にツナが載っている。オリーブの実が添えられていたり、オリーブ・オイルに浸してあったりする。

チュニジア食前菜ハリッサ高級

高級レストランの前菜にもやはりハリッサがちょびっと(スィーディー・ブーサイードの「アブー・ザッルーク」)。

チュニジア食前菜

前菜によく添えられている、玉ねぎとセロリと白菜の中間ぐらいな野菜。ばりばり食べます。

チュニジア食焼きサラダ2

チュニジア名物焼きサラダ。

チュニジア食焼きサラダ

こっちでも。

チュニジア食飲み屋のつまみセット

簡素な前菜セット。ソラマメのふかしたのも。

チュニジア飲み屋セルティア

チュニジアのビールといえばセルティア。泡が多すぎたのでしばし待つ。

チュニジアの風景(9)酒が飲めるぞ

チュニジアは酒が飲めます。

薄暗い酒場で地元ワインをいただく。

チュニジア酒場2
シャトー・モルナーグのロゼ

チュニジア酒場1
マゴンの赤

チュニジア飲み屋4
思い思いにくつろぐ。

ブルギバ広場飲み屋街
夜更けの飲み屋街。そろそろどこも閉店。ブルギバ通りの横道。

チュニジアの風景(8)色鮮やかな扉

チュニジアといえば、色鮮やかな、風合い豊かな、ドアで有名。

絵葉書とかでも様々に売っています。

いくつか写真を撮ってみました。あくまでも偶然通りかかったところだけ。

チュニジアのドア1

チュニジアのドア2

チュニジアのドア3