【書評】『サイクス=ピコ協定』が『歴史と地理 世界史の研究』(山川出版社)で書評

まず、『サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』の7刷が決定しました!

少部数ずつ小刻みの増刷ですから、累計しても「ベストセラー」というほどの数ではありませんが、刊行から一年あまり、ずっと売れ続けているのは素晴らしいことです。

ずっと紹介したいと思っていたのですが、教育の現場や、ジャーナリストの下調べの段階で、この本が丁寧に読まれ、懇切に書評を書いてくださっている場合が方々にあります。このブログではそれらをまとめて一覧できるようにしておきたいのですが、どうしても手が回りません。気づいたものを急ぎメモしておきます。

近年の教科書は、歴史学で一つ一つの事実を確定する手続きの末生まれた学説を取り入れることにはかなり熱心なのですが(そこで聖徳太子の歴史事実としての記述が消えたりして政治的に物議を醸したりする=個人的には「聖徳太子信仰」は歴史上の重要な事実なので、どのように神話が生まれて影響を持ってきたかを客観的に教える素材としては大変いいと思うのですが、そのような「事実ではないかもしれないが政治的に重要であり続けてきた話」を扱うというのは初中等教育では難しいのかもしれません)、歴史をどう捉えたらいいのかという解釈を見いだすことがいっそう困難になっているようです。

もちろんかつてはマルクス主義のような、目的論的で、終末論的でさえあるストーリーが広く信じられていたため、それに沿って歴史を描けば、とりあえず分かりやすく、さらに、なんとなく勧善懲悪論とも似通っているため、理解しやすく、教えやすかったと思うのですが、そのような時代は終わってしまって、かつ統一的な価値観がなくなっていって、世界史を教える時に方向性を示すことが難しくなっているのが現状でしょう。

歴史の流れ、個々の事象のより大きな枠の中での意味づけという、原史料だけからは出てこないものについて、ある程度の根拠のある形で提示してくれる書物が求められているにもかかわらず、「ちゃんとした研究者」として認められるプロセスの中で、そのようなストーリーを示すことは、それほど重視されていない(場合によってはそんなことをしていると不利になる)ため、あまり書かれることがない。逆に、大胆に「俺の世界史」みたいなものが著名人によって描かれてベストセラーになる傾向もありますが、そういった本は、面白いですが、根拠が不明で、賞味期限も短い。

また、学会で支配的なグランドセオリーのようなものに従って全体の筋書きを描いてしまうと、一部の一方的な見方に偏ってしまったり、学会の世代交代でがらっと変わってしまったりする。教育現場で世界史になんらかのストーリーをつけて教えること自体が、難しくなっているのかもしれません。

『サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』は、中東の近代史の事実の群に、それなりに普遍性のある意味づけを行う手がかりを示すことを意図した本で、それが私の「主張」に見える部分もあるのでしょうが、「客観的にこのように見ることもできますよ」と言える概念をいくつか提示している。そこを着実に読み取ってもらっている様子があります。

山本勝次『歴史と地理』第701号・世界史の研究(250)、山川出版社、2017年2月、69頁

「中東をめぐる近現代史が、国際関係を中心に教科書とは違った枠組みで整理されている」とこの本を意味づけて、「本書を読みながら、多くの場面で世界史の意外な関係性に気づかされた」と書いてくださっています。また、「本書の分析視覚を通して、中東情勢を歴史的にとらえることができるようになるだけでなく、二○世紀世界史を俯瞰することも可能にしてくれる」という評価は、まさに私がこの本で意図したことを正面から認めてくださっていて、嬉しいです。

書評を書いてくださった山本先生は、東京学芸大学附属国際中等教育学校教諭とのこと。

歴史を、事実や年号の「暗記もの」として、「覚える」ものとしてではなく、概念を使って把握するものとして教えてもらえる生徒は、大変幸運ではないでしょうか。