【寄稿】金子光晴の政治思想――『自由について』(中公文庫)への解説

3月の末ごろに「二つほど、文庫や全集に寄せた解説が刊行されました。そのうち一つは・・・」と書いて、『井筒俊彦全集 第12巻 アラビア語入門』の月報に寄稿したことをお知らせしましたが、二つ目の方をアップしていませんでした。フェイスブックでは通知していたのですけれども。

ブログに載せる時間がないのも当然で、その間に2冊本を完成させていました。

一冊は『増補新版 イスラーム世界の論じ方』(中央公論新社、2016年)
で、そこにはこの井筒俊彦全集第12巻の月報に載せた「言語的現象としての宗教」が早くも収録されています。まあ月報目当てに全集を、それも井筒俊彦の書いた大昔のアラビア語の教科書の巻を買うかどうか決める人もいなさそうなので、早めに採録させてもらいました。私がずっと書きたいと思っていたテーマですし。予定より長めになってしまったにもかかわらず会議をして予定を変更して月報に載せてくださった慶應義塾大学出版会の皆様に感謝しています。

さらにもう一冊、新潮選書で『サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』という本を書きおろしていました。奇跡的に終わりました(まだ細部の最終作業中です。連休中ずっとこれをやります)。なお、当初の予定では、新潮選書としてはこれまでにない薄さにして、ブックレットにするという私の企画意図から、税込み972円となっていましたが、結局バリバリと書いて1.5倍以上になってしまったので頁を増やし、税込み1080円になりました

ものすごい勢いで執筆したので、終わった瞬間にパソコンが壊れてしまいました。マウスが動くが左クリックが効かないという、まるっきり物理的損傷・・・『イスラーム国の衝撃』を書く直前に思い立って導入したMacBook Air。最大限スペックを積んだところ非常に快適で、作業効率が断然上がりました。これで執筆も事務作業もブログ発信もSNS遊びも、同時にやって、まったく快適。本当によく働いてくれました。MacBook塚があったら持って行って供養したい。

ただいま古い予備のパソコンを引っ張り出して仕事していますので、以前よりずっと時間がかかります。

さて、3月末にアップしようとしていてできないでいたのが、金子光晴の文庫オリジナル・エッセー集への解説です。

池内恵「解説」金子光晴『自由について』中公文庫、2016年3月、247-260頁


『自由について – 金子光晴老境随想』(中公文庫)

中公文庫は金子光晴の代表作を多く出版してきましたが、今回は全集からあまり知られていないコラムを選んできて、文庫オリジナル編集。『自由について』というタイトルも今回のオリジナルです。編集さん頑張りました。

3月末に発売されましたので、まだ本屋にあるでしょうきっと。

このブログで以前、マレーシアに行ったときに金子光晴の話を書いたのが、編集者の目に留まったようです。

私も未読の、随想や聞き書きばかりでしたら、軽く読めるようでいて、端々に面白いところがある。面白いところを浮き立たせるように解説を書きました。かなり読み込んで書いたので、ぜひ手に取ってお読みください。

金子光晴が現代に生きていたら何て言っただろうな・・・と思うことが多いです(まあ、ボケてズレて見当はずれなことを言ったんではないか、という危惧の念もないではないですが、それも含めて。現代に甦るにして、何歳の人間として甦るかによって変わってきますね~)。

金子光晴を現代の話題に引き付けて読む、というか、現代の話題は実は過去にとっくの昔に議論されていて、それに対する金子の立場が筋が通っていて面白いのだ、というところが論旨です。

例えば解説の冒頭はこのように書き出しました。

「大学の文学部とはいったい何のためにあるのだろう。法学部なら役人を養成する。経済学部なら企業社会に人員を送り込む。このように、日本の近代の大学は、最初からそういった職業教育的機能を担ってきた。それでは文学部は何を養成するのか。これが分からないから文学部の学生は悩む」(247頁)

この自問にどう自答しているかは解説をお読みください。

人文系の意義とか、言論のガラパゴス化とか、今話題になっていることの多くについて、金子は独特の立場を示していてくれる(ように読める)のだが、これらのエッセーに一貫するテーマは、リベラリズムとヒューマニズムに対する問いかけだろう。そして、それを日本でやることについての、覚悟と諦めが、交互に去来する。そこがこの本の読みどころだろう。

不羈の精神の持ち主である金子の、軍国主義と戦争への批判は、おそらく生理的な嫌悪に根差したもので徹底的である。軍国主義の暴虐を生々しく描くことにかけて実に巧みである。しかしそれは軍と軍人に責任を押し付ける通俗的な議論ではない。日本の軍国主義が日本社会の底流に根差したものであったところにこそ、金子は深い恐れを抱いている。

「戦争中、もし日本が占領され、日本でレジスタンスをやったら、隣のおばさんはかくまってくれなかったと思う」(134頁)という日本社会の一般庶民への不信感と、「いわゆる進歩思想というものもあったが、あれ、個人の出世の綱でね」(同―135頁)という知識人・言論人への冷めた評価は対になっている。

「最近~になった」という話は、そういう話を作らないと商売にならない人たちが言っていることなので、たいていあてにならない(学者の言うことを信じると毎年「分水嶺」「ターニングポイント」が来ていることになってしまいます)ということがよく分かる本でもあります。

例えば次の文章なんて、金子が今の時代に生きていて、ぼそっとつぶやいたようにしか見えませんね。

「今日の若い世代がもっている『正義派』の気まぐれともおもえるイノセントぶりが、相当な来歴のある人生のタレントたちを屡々、コロリとまいらせる。不信に蝕まれてない新しい世代が、正面舞台からせりあがってきたという、期待の満足からとも察しられるが、むしろ、その感激のほうがイノセントな光景であろう。若さだけに惚れこむなんて、危険千万なことだ」(55頁)

「SEALs萌え」の作家・大学教員・メディア企業社員などにぜひ読んでもらいたい一文である。

石原慎太郎のスパルタ教育論の批判(「ぶんなぐられ教育」198-199頁)とか、時代の変わらなさにクラクラする。

これらはほんの一部分で、本文はもっと多岐にわたって論点が出てきますから、是非お手に取ってみてください。連休中ぐらいまでは本屋にあると思います。

ところで『自由について』は、その前の月に刊行された『じぶんというもの』とセットになっている。こちらは若者論、というか金子の晩年に若者向けに(『高一時代』などの媒体に掲載されたものが多い)に書いたコラムを集めたものなのだけれども、媒体の性質上求められる説教めいた話は早々に切り上げて、一向に生臭さが抜けない自分自身について、つまり「老い」についての自省録になっている。若者論こそ最大の老年論で、老年論こそが若者論になる、というのはもしかしたら鉄則かもしれません。読まされている方は何が何だかわからないだろうというのもまた鉄則。時間は一方向にしか流れませんからね。

『じぶんというもの』への解説は、ヤマザキマリさん。本文を原作に短編漫画化。それ目当てに勝っても損はないです。金子の若者論を通じた老年論の、鮮烈なコントラストの哀切さが、絵で浮かび上がってくる。これこそ文庫オリジナル。


『じぶんというもの – 金子光晴老境随想』(中公文庫)