本日の「NHK 週刊ニュース深読み」の後記(3)。これでおしまい。
「イスラーム国」の資金はどうなっているの?という話で、当初は「サウジアラビアなどの裕福な個人が喜捨をして支援したので資金が潤沢だ」という話が多かった。そうであれば、サウジアラビア政府などがもっと締め付ければ資金は枯渇するとも考えられる。また、サウジ何やってるんだ、という批判にも結び付く。
しかしこれはかなり昔の話で、シリアでアサド政権が反対派を弾圧している、義勇兵を送れ、という話でアラブ世界が盛り上がった当初の時代。
最近は、イスラーム国や競合する諸武装集団は欧米人の人質を取って、莫大な身代金を取ったり、イラク政府軍が潰走して残された豊富な武器・物資を手に入れたり、掌握した街で略奪や銀行資金を押さえたりで、独自の資金源を得てしまい、外部の支援に頼っていない、という見方が有力になっている。
その中でも、シリアの東部で油田を押さえて、それを密輸するルートを確保してしまっている、というのが大きい。またイラクでも油田や製油所を押さえて、原油あるいはある程度精製した形でも密輸しているのではないかと見られる。
シリアは大規模な産油国ではないが、「イスラーム国」のような「国」と言っても究極の「小さな政府」でしかない存在にとっては、細々とした小規模の油田からの収入だけでも、自らを維持するのには十分だろう。武器とか弾薬とかは敵から「戦利品」として略奪してしまうわけだし(中世のイスラーム法学書で戦利品についてばっちり規定してあるので全然悪いと思っていないんだろうな)。
NHKの番組では常岡さんが「石油を大量のポリタンクに詰めて筏に乗せて川を下っていくのを目撃した」といった貴重な証言をしてくださっていた(正確な発言はビデオを見ないと再現できないので、外出先からの今は記憶で)。
朝の番組なので、私も「それは原始的ですね」とか応じてしまったが、その後に言ったように、もっと多くの量がタンカートラック(タンクローリーというのかな日本では)で輸送されているはずで、そうでもなければ今言われているような規模の収入にはならないのではないか。もちろん末端での運搬や分配では最終的にはポリタンクが使われているのだろうけど。
こういう現場の証言は臨場感がありたいへん貴重なので聞かせていただけると嬉しいのだが、同時に、活字派の私としては通常、全体の大まかなデータから考えている。
例えばニューヨーク・タイムズの1週間ほど前の報道では、シリアのイスラーム国からトルコへの石油の密輸を取り締まれと米国が言っているのだが、トルコ政府は腰が重い、という。これをトルコの英字紙Today’s Zaman(現政権と対立している宗教団体ギュレン運動が傘下に収めた新聞)が引いて報じている。
NYTでは、次のような数字が挙げられていますね。
“The territory ISIS controls in Iraq alone is currently producing anywhere from 25,000 to 40,000 barrels of oil a day, which can fetch a minimum of $1.2 million on the black market,”
“Some estimates have placed the daily income ISIS derives from oil sales at $2 million, though American officials are skeptical it is that high.”
一番目の数字、25,000バレル/日から40,000バレル/日、というのも幅が広いが、それが闇市場で少なくとも120万ドルに値するそうなので、これが正しいとすると、1バレル30ドルから48ドルぐらいで売っているということになる。最近の原油の国際市場が1バレル100ドル以上と考えると、半額から7割引きぐらいして売っているのですね。こうなると禁止されても買う人は出てくるでしょう。
イラクやリビアやシリアといった国の混乱に際しての教訓の一つは、「意外に、どんなに混乱しても原油は市場に出てくるものだ」というものでしょう。中東情勢の混乱というと、反射的に「⇒原油産出・輸送の途絶⇒品薄・高騰」といった議論が出ますが、じっと見ていると、そうではないのですね。
それに、経済学的な発想では、産油国の諸政府が安定して、相互関係も良好で、カルテルを結んでしまうという状況の方が原油が高くなるのであって、「混乱」していて民兵集団が乱立して油井を押さえたりしている時はむしろ、筋の悪い商品を無理をして売ろうとするので、叩き売りになると見た方が良い。何よりも、カルテルが形成できない。本来あるべき姿よりも効率悪く産出・流通させることになるので、産出量が増えたりはしないが、細々とどこからか、間接的には市場に出てくる。直接国際市場には売れないが、隣国とかに売って、隣国は正規の石油を売りに出す。
もちろん、湾岸産油国全体を支配する「大イスラーム国」ができたりすると、石油兵器を発動したりするのかもしれませんが・・・・しかしそれはもし万が一あっても遥かにずっと先の話でしょう。
しかし日量25,000~40,000バレルをポリタンクで運ぶのは無理なので、基本はタンカートラックで運んでいるのでしょう。米軍は今のところこのタンカートラックへの空爆は行っていない、とNYTでは報じられていますが、トルコからシリアを経てサウジアラビアに至る(ちょっとエジプトをかすめたりもする)あのあたりのトラック輸送ルートは基本的にトルコ人のアラビア語もしゃべる人たちが押さえていると、私も体験上感じていますので、シリア領内で空爆してもおそらくトルコ人運転手が死ぬ。トルコの政府と社会を敵に回しては対イスラーム国の戦略が成り立たないので、アメリカも今のところ攻撃で阻止するのは控えて、トルコに何とかしてほしいと言っているのでしょう。
6月には、トルコ軍がハタイ県でタンカートラックを破壊して密輸を阻止したという報道がありましたが、徹底はされていないのでしょう。
タンカー・トラックによる密輸というのは、例えば湾岸戦争後のサダム・フセイン政権に課された経済制裁・石油輸出禁止を潜って、ヨルダンへ密輸されているのを私も見たことがあります。ヨルダンからタクシーを借りて深夜にイラクへ越境した時に、暗闇に目を凝らすと、道端に点々と停まっている巨大なタンカートラックのシルエットが浮かび上がってきた。密輸がバレないようにか、あるいは単に怖いもの知らずなのか、路肩に停止していても明かりも反射板もつけていない。暗闇でもしタンカーに衝突したらおしまいだよ、と運転手に言われて、すごく怖かった覚えがあります。
もちろんヨルダン人のタクシーの運転手も酒やらたばこやら密輸していましたが。連れて行ってくださった女性のNGO活動家は目ざとく、「あの運転手はイラクからの帰りに身なりがよくなってシャツもアイロンが効いている。あちら側に現地妻がいるに違いない」とピーンと来ておられました。なるほど。国境超えると本妻の追及が及ばない・・・シリアとイラクのイスラーム国だ。
・・・・イラク北部のクルド人地域からは、イラク中央政府の禁止を破ってトルコやイランに密輸されており、色々な映像があります。
イラク(クルド)⇒イランの密輸の光景を垣間見られる報道を二つほど挙げておきます。
(1)動画で、タンカー・トラックが並んでいますね。
“Tanker trucks line up on North Iraq-Iran border,” al-Jazeera English, 5 Feb, 2011.
(2)タイム誌が何枚も写真を載せてくれている。こちらはポリタンク方式。
“Smuggling Between Iran and Iraq,” Time, (出版日付不詳)
今日はマニアックなことをいろいろ思い出して記してしまった。おやすみなさい。