【寄稿】新潮選書のフェアのパンフレットにエッセーを

5月25日に、新潮選書『シーア派とスンニ派』が発売されます。都内の早いところでは23日から書店に置かれるそうです。

ちょうど「新潮選書ベストセレクション2018」のフェアが各地の書店で開催されていまして、前作『サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』もベストセレクションのリストに入っております。

これに合わせて、書店に配布される新潮選書のパンフレットにエッセーを寄稿しました。担当編集者によるインタビューの形です。このパンフレットは新潮社のPR誌『波』の6月号にも挟み込まれると思います。

池内恵「やわらかい頭で中東を知りたい人に」『新潮選書ベストセレクション2018』2018年5月(1−4頁)。

編集者とのQ&Aのスタイルで、この本の意図や、「中東ブックレット」のシリーズとしての目標、また中東情勢分析の基本ツールや、SNSによる情報収拾や読者とのコミュニケーションなどについて、かなり長く語っています(実際には編集者と書面でやりとりしましたが。本そのものを書くので忙しくて時間がなかったものですから)。『フォーサイト』での連載以来、私の担当をしてくださっていて、日々のFacebookやTwitterでの活動などもウォッチしておられる編集者ですので、的確な設問で、隙間時間にあっという間に、語るようにかけました。

なおこの新潮選書のパンフレットは、挟み込まれる『波』本体と比べてもなかなか質が高いものです。新潮選書の今月の新刊、牧野邦昭『経済学者たちの日米開戦 秋丸機関「幻の報告書」の謎を解く』については、猪木武徳先生と筒井清忠先生がエッセーを寄せています(猪木武徳「『ゆがめられた通説』に挑む」、筒井清忠「エリートは『暗愚』だったか」)。

この著者の前作も読んだことがあります(こちらは中公叢書)。こちらも「秋丸機関」をめぐるものです。

「秋丸機関」の戦時経済分析については一部でよく知られていますが、「正しい分析をした経済学者」「都合の悪いものだったから軍部が焼却した」という勧善懲悪的な構図で論じられがちです。

しかし猪木先生と筒井先生のエッセーをも読むと、牧野先生の新刊は、その通説を問い直して、開戦に踏み切った判断の作られ方について新たな説を打ち出したものであるようで、大いに楽しみです。

***

ちょうど2年前の2016年5月に『サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』を出版した時も、ベストセレクションのパンフレットに書かせてもらいました。また、昨年9月には新潮選書の創立50周年を記念して『波』に選書について寄稿しています。

『シーア派とスンニ派』で、「中東ブックレット」がシリーズ化されたことになります。このフォーマットを使って、選書という媒体を用いた出版と情報発信の可能性を追求してみたいと思います。