【資料】ある外交官の「アラブ外交」観 1980年から1994年にかけて

8月24日に、まずツイッター「中東ニュース速報」で簡易に メモがわりに連投ツイートして次にフェイスブックで体裁を整えてまとめておいた、一風変わった本の読書メモが、かなり読まれているようなので、外交史・日本中東関係史上のかつて支配的だった、今ももしかすると色々な形で残っているかもしれない「通奏低音」を伝えるために、ここに掲載しておきたい。

* * *

研究室の本を整理していて、あまり手元に置いておきたくないがメモしておかないとどこかに行ってしまい取り出せなくなり、思い出せなくなりそうな、なんとも始末に困る本の要所をメモしたので、ここに貼っておく。

日本外交の中で「アラブ問題」「中東問題」の占める位置は近年大きく変わったようにも見えるが、より広い社会の中での位置づけという意味では、結局はさほど変わっていないようにも見える。
これについて外交官(志望学生)の主観という面の一時点での記録を、資料として留めておきたい。
毎年一人は割り当てられる、キャリア外交官のアラビア語研修について、特に米国一辺倒の時代には、複雑な思いを抱えていた場合があったようである。
端的な例が、1980年に入省し、後に民主党代議士となった末松義規氏の著作『ボクが外交官を棄てた理由』(KKベストセラーズ、1994年)に示されている。

「理由」はおそらく「ワケ」と読ませるんであろう、いかにもいかにもな昭和の語法である。

かつて日本での「アラブ問題」「中東問題」の扱われ方がどのようなものであったか、端的に示されている部分を、ほんの一部、抜き出してみよう。【 】内が原文より。

末松代議士にとっては「黒歴史」感ある記述が満載の本だが、あくまでも歴史資料として扱っているのでご容赦願いたい(なお惻隠の情から、辞めると告げた時の上司の発言を著者が聞き取って記したとされる部分や、家族の反応については、転記していない)。

【語学選定はまだ大学在学中の一月ごろに行われた。霞ヶ関に合格者が集められた。当日、採用が決まったひとりひとりに、研修で何語を習得するかが言い渡される。【中略】希望はアラビア語だなどという者はひとりもいなかったと思う。】
(末松義規『ボクが外交官を棄てた理由』38頁)

【僕の前の同期がアラビア語に決まったときは、内心、皆、しめたと思ったはずだ。その場にいた全員からワーッと拍手が沸き起こったからだ。不幸なやつがこれでひとり減ったというわけだ。ホッとしたところで僕の順番。てっきり中国語をやるようにと言われるとタカを括っていたのだが、面接官の言葉に一瞬、青ざめた。「キミもアラビア語をやってくれ」
ショックに、しばらく黙り込んでしまった。「はい、わかりました」とはとてもじゃないが言えなかった。「しばらく考えさせてください」、と言うのがやっと。】
(末松義規『ボクが外交官を棄てた理由』39頁)

【かなりの時間、それでも僕は頑強に抵抗した。
最後に、「私は、ああいうわけの分からない国の人とはつき合えません。私自身、気が弱いんです。もし、どうしてもとおっしゃるなら、自分の進退も含めて考え直させていただきます。」】
(末松義規『ボクが外交官を棄てた理由』39頁)

・・・回顧録といっても選挙に出る時の自己紹介を兼ねた選挙本なので、正確を期して書いたかどうかは怪しい。「有権者にウケる」というところが主眼であったのかもしれない。しかしこの当時アラブ関連に従事することを蔑むような発言を大っぴらにすることが「ウケる」と思われていたことは示すだろう。
私見では、9・11事件とイラク戦争を経て、日本の外交官にとっての「中東」の意味は変わったのではないかと思う。日本外交の主軸が今もって日米外交であることに変わりはないものの、米側は対テロ戦争と中東問題にかかりっきりで、日本もそれにある程度は関与させられるので、対米外交に従事するには中東が分かっていないと話にならないだろう。
今なら「お前アラビア語研修ね」と言われたら、大変だあと思いつつも「よし!」と思う新人外交官も多いだろうし、アラビア語研修だったので重要な任務を多く課されてラッキーだったな、と思っている人もいるのではないか。こういう変化は外交文書には残らないが、外交史家は記録しておいて欲しい。

【寄稿】新潮選書50周年企画に短文を寄せました

新潮社の『波』に寄稿しました。

「[新潮選書50周年特別企画]選書著者が答える『私にとって選書とは何か?』」に短文を寄せています。

今年は新潮選書創刊から50周年。これを記念して『波』で特集を設定して、そこにこれまでの執筆者が短文を寄せています。

猪木武徳先生(『自由の思想史 市場とデモクラシーは擁護できるか』)や、苅部直先生(『「維新革命」への道 「文明」を求めた十九世紀日本』)など。

椎名誠さん、池澤夏樹さん、片山杜秀さんなども短文を寄せています。

私も『サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』の書き手として、この本を第一弾に新潮選書のフォーマットを利用して立ち上げていこうとしている「中東ブックレット」シリーズのマニュフェストのようなものを書きました。

ブログやSNSで情報を伝えることができる時代に、選書というフォーマットはどのように役に立てるか、がテーマです。

そういえば昨年の6月も、新潮選書のフェアに文章を寄せていました。あれもかなり力が入った特集でした。

池内恵「SNS時代こそ選書の出番」『波』2017年9月号(第51巻第9号・通巻第573号), 82頁

『日経新聞』で紹介(記録メモ)

昨日の日経新聞への寄稿をPDFデータで手元に残しておこうと日経テレコンを検索したところ、昨年12月にも『サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』について取り上げていただいていたようです。時事問題に関係する本を紹介する「読むヒント」というコーナーで、『サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』を中心に、『イスラーム国の衝撃』も併せて言及してくださっています。書き手は松尾博文編集委員。学部時代の先生の中村廣治郎先生の著作と一緒に紹介してくださっているのがありがたいですね。

「「イスラム国」の実態は――中東の構造変化が背景、民衆の不満吸収し成長(読むヒント)」日本経済新聞2016年12月5日

【寄稿】「web中公新書」がオープンしました

中公新書を紹介するウェブサイト「web中公新書」が今日オープンした模様です。

寄稿していたので、掲載の連絡を受けて見てみました。どことなくかわいらしくて落ち着くサイトですね。

このウェブサイトの基本コンテンツ「私の好きな中公新書3冊」を依頼されて、短い紹介文を寄稿しました。

池内恵「決定版を目指す心意気」web中公新書, 2016年10月20日

私が選んだ3冊は、

平野克己『経済大陸アフリカ 資源、食糧問題から開発政策まで』
細谷雄一『国際秩序 18世紀ヨーロッパから21世紀アジアへ』
待鳥聡史『代議制民主主義 「民意」と「政治家」を問い直す』

でした。

中公新書はいい本がありすぎて、とても3冊だけでは足りないですね。奇をてらっても仕方がないので、素直に選びました。

「中公新書はスタンダードな入門書の決定版だ」という観点から選びましたが、同じ基準でも他に数十冊は選べそうです。

特に最近は、同世代の研究者が次々と、これは定番となるなと予感するような、完成度の高い、しかも新しい視点で書いた中公新書を、出していきます。書く方もすごいですし、編集部もよく頑張っていますね。

他にも、三浦瑠麗さんや武田砂鉄さんなどが同じく「私の好きな中公新書3冊」を挙げています。

今月『欧州複合危機』を刊行した遠藤乾さんの著者インタビューも掲載されています。

そして、私も3冊の中に入れた『国際秩序』の著者の細谷雄一さんのインタビューが載っているではありませんか。

読んでみますとこれは、このサイトのオリジナル・コンテンツ!、本邦初公開?ですね。

細谷先生の書斎、それも母屋の書斎とは別の、もう一つの書斎部屋が公開されています。なんと細谷さんの自宅マンションは別室付きで、「アネックス」には息抜きのための本が置いてあるとか。なんとも羨ましい。

しかも随分手をかけて本棚を整備しているようではありませんか。同世代の先端を走っておられます。

web%e4%b8%ad%e5%85%ac%e6%96%b0%e6%9b%b8

【寄稿】『週刊エコノミスト』の読書日記では『「憲法改正」の比較政治学』を

『週刊エコノミスト』の読書日記欄に寄稿していました。もう23回目になるんですね。

池内恵「改憲をめぐる憲法学者と政治学者の『一騎打ち』」『週刊エコノミスト』2016年8月2日号(7月25日発売)、59頁

取り上げたのは駒村圭吾・待鳥聡史編『「憲法改正」の比較政治学』(弘文堂、2016年)でした。

「しかし昨夏の安保法制国会可決の際にピークを迎えた「護憲」論には不可解なところが多くあった。護憲派を自認する側が、東大法学部を序列の頂点とする権威主義や、内閣法制局長官に代表される法制官僚による特権的な解釈権を主張して、自らの政治的立場を正当化したのである。これは到底自由主義と呼べるものではなく、偏差値信仰に依拠した擬似封建的な身分制度に基づく特権官僚支配を擁護する立場とすら言っていい」

・・・なんて書いていました。

この現象をイラン・イスラーム革命後のシーア派法学者が保持する三権に超越する権を参照して考えてみました。神の法とその神秘的・超自然的・無謬の解釈能力を持つイマームとその代行者たる法学者という頑強な信仰・理念の体系があり、それが広く庶民に支持されているイランの場合に比して、日本の場合はこのような憲法学者の立場はどのような根拠に基づいているのか。

フェイスブックでは今回の連載寄稿について、二度ほどフォローアップを書いてあります。

告知が遅れてしまったので雑誌は書店にはもう置いておらず、またいつも通りKindleなど電子版には掲載されていないので、アマゾンの在庫へのリンクを貼っておきます。

【寄稿】『週刊エコノミスト』の読書日記は『高坂正堯と戦後日本』:余談は歴史の秤について

本日発売の『週刊エコノミスト』の読書日記に寄稿しています。

週刊エコノミスト2016年6月28日号

池内恵「今、再び読み直される高坂正堯」『週刊エコノミスト』2016年6月28日号(6月20日発売)、57頁

先日、「いただいた本」でも紹介したこの本ですね。

私は通常、「いただいた本」は書評しない(自分が選べる立場の時には選ばない)のですが、この本については、気にしなくていいかと思いまして。テーマとなっている高坂正堯は20年前に亡くなっていますし、書いている人たちは別にこの本で私に取り上げてもらわなくても一向に構わないでしょう。極端に忙しい人達がこれだけ集まってよく原稿を集められたな、本が出たな、と奇跡のように思うだけです。(最近やたらと要求される)「業績」などにたとえなりにくくても、この本については書くに値するテーマだから、「頼まれ仕事」のやっつけではなく、本気で書いているということが分かるる本です。

読書日記で取り上げたいと思った理由には色々ありますが、一つ挙げますと、高坂が正面から読み直されるための時間が経ったんだな、と実感したことがあります。

時代が変わったということもありますが、世代が変わったというのも大きいと思います。高坂という人は、テレビに出る学者の先駆けでしたし、科学志向が強まった政治学のその後の展開と対比されると、一昔前の人文主義的な時代の様相を色濃く残しています。そのため、著名で影響力があり尊敬されていたとともに、今でいう「ディスられる」ことも多かった人だと思います。

インターネット・SNSの普及の前に亡くなった優雅な政治学者・高坂正堯について「ディスる」などという下賤な言葉を使って評するのは適切ではないかもしれませんが(ですので読書日記ではこんな単語は使っていません)、もちろん昔も今も、「ディスられる」のは、有力さの証です。

ただ、「ディスる」「ディスられる」関係も、やがては終わります。それは主に、「ディスる側」が年をとるからです。

年をとって元気がなくなるというだけでなく、「ディスっていた側はそれじゃ何を残したの?」ということを、残酷に問われるようになるのです。それが時の試練です。

盛大にディスって、それによって高坂を超えた、あんなのはもう古い、と言うことで自らの営為に価値を示すことができたのは、逆にいえば、高坂にそれだけ価値があったからです。だからこそ高坂に対するアンチにも価値が出る。

やがて、一度高坂が忘れられると、それに対するアンチの立場を取っていた人たちが、単独で、どれだけのことを成し遂げたかが問われるようになります。時の経過によって、ディスっていた側も高坂と同じぐらいの年齢、いやはるかそれ以上に齢を重ね、高坂と比べるとずっと遅くに一線で活躍の場を得た人でも、かなり長い年月のキャリアを重ねることになります。高坂よりもずっと重い地位や役職を得るようになるかもしれません。その時に、それにふさわしい仕事を残せたか。もうそこには、批判することで自らの価値を測ってくれる相手はいません。

高坂正堯は、今考えてみると、非常に早世しています。20代の終わり頃からずっと活躍していましたから30年近く第一線で活躍したことになり、ずいぶん長いキャリアがあるように見えますが、実際には京大教授在職中の現役真っ盛りの時期、壮年と言っていい年代に亡くなっています。亡くなった頃は、活躍の絶頂期でしたから、「アンチ」も多かったでしょう。当時、今よりも深く激しかった、大学人の間の政治的な党派対立の文脈と、学問的な価値をめぐる論争の文脈を知らずにあるいは意図的に混同させた批判もあったでしょう。

しかし、高坂的なものも、アンチ高坂的なものもどちらも同等に「もう古い」と言ってしまって良いぐらい古い、歴史の一部となると、その上でどちらが現在の我々に大きなものを残しているかが、繰り返しますが、残酷に、何のこだわりもない次世代に評価されるようになります。

そして、残酷な時の評価の秤で、高坂の乗った秤の皿はどれだけ重く傾くのか?

これについて評価することは、むしろ評価する側の真贋が多く問われる、大変怖い営為になります。そのような緊張感がこの本に漲っており、そして、その緊張感に耐えられるだけの余裕を持った書き手が集まったから、この本ができたのでしょう。

結果的に、高坂の文章が醸しだしていた、歴史の審判に晒されることに対する恬然とした「余裕」こそが、この本の各章に共通するものとなったのではないでしょうか。

【いただいた本】女王陛下のブルーリボン

「いただいた本」。どれにいたしましょうか。

この本を再び手に取ってみました。


『女王陛下のブルーリボン―ガーター勲章とイギリス外交』(NTT出版、2004年)

君塚先生とは、人を介して知り合ってから、本を出すと送っていただき、また私も及ばずながらお送りするようになりました。おそらくこれが最初にいただいた本ではないかと思いますが、しかし最初に出された学術書の『イギリス二大政党制への道―後継首相の決定と「長老政治家」』(有斐閣、1998年)まで持っているのは、おかしい。これはたしか、知り合った時に、遡って最初の本から寄贈してくださったのではなかったか(2002年の増刷版が手元にあります)。そういう方です。昔の学者が、きちんとした手紙を添えて、封緘印まで押して、長い時間をかけて作った著作物を、丁寧にやり取りしていた、学術書は本屋で買うよりも、図書館で読むよりも、直接寄贈しあう関係の中で読まれ、広まっていった、そんな時代の空気を今の時代に維持していらっしゃる稀有な先生です。

明らかに私の読む速度を超えて本を書いていらっしゃっております。

『物語イギリスの歴史』(中公新書、上下巻)のように手に入りやすく一般向けにも読みやすく書かれている通史もあり、『近代ヨーロッパ国際政治史』(有斐閣)のように西洋史の教科書として書かれたものもあり、新しい読者のためにも最近のご著作を挙げようかと思ったのですが、やはり記念すべき、最初にいただいた本書を挙げさせていただきました。君塚先生のご著作の全体像についてはこちらから。

ま、君塚先生といえば、何と言ってもやはりこれですから。

スクリーンショット 2016-06-13 21.56.04
The Guardian

「これ」なんて言っては不敬罪で磔・打ち首にされそうですが。馬で八つ裂きかなむしろ。中世のこの人たちやることがとにかく野蛮。

君塚先生が確立された「英王室もの」の中でも他の追随を許さない「勲章もの」の記念すべき第一作となった名著、今でも大切にしております。

【いただいた本】高坂正堯と戦後日本

ブログの新企画で、「いただきもの」シリーズをやるよ、と予告してしまったので第1回。緊張するな。自意識過剰。

いろいろ考えたんですが、最近いただいたということもあるし、またいろいろ考えるとこれかな。

五百旗頭真・中西寛(編)『高坂正堯と戦後日本』中央公論新社、2016年5月

これいい本ですね。大変いい本です。

この本の元になった研究会を後援(というか主催)したサントリー文化財団からいただきましたが、とにかくいい本です。手元に置いておいて損はない本だと思いますよ。

学問のあり方と、学者の人生、戦後史の中に位置づけられた学説史や、出版文化について、今考えるるべきことが、高坂をめぐる文章という形で、書かれている。懐古趣味の本ではありませんし、サントリー文化財団は、縁が深い人のことだから後援しているのではなくて、本当に今書いて出す意味があるテーマだから全力で支援しているのだな、ということが分かります。高坂を全力で語る論者たちが、手を抜いていません。抜けないのですね。

『アステイオン』の30周年特集と合わせて読むといいとも思います。この特集だけで、戦後思想史をめぐる一冊の本を読んだような体験をしました。『アステイオン』の特集の方には、私は本来は依頼されていて書くはずだったのだけれども書かなかった(書けなかった)。書かなくてよかったと思います。私が書けば、不必要なものになりました。

どうもありがとうございました。

【寄稿】『ブリタニカ国際年鑑】2016年版の「イスラム教」の項目を

今年も『ブリタニカ国際年鑑』の「イスラム教」の項目を執筆しました。

池内恵「イスラム教」『ブリタニカ国際年鑑』2016年版、2016年4月、204−205頁

2014年度2015年度に続いての執筆です。昨年は「定点観測」としての意義をブログで書いてみました。

今年は「イスラム教」をめぐる三つのトピックスとして、今年は「『イスラム国』による日本人人質殺害事件」という日本に直接関係し政治問題化した事件、「グローバル・ジハードの理念に呼応したテロの拡散」という国際的現象、そして「イスラム教とテロとの関係」についての米国などでの論争という思想的課題を選定して解説しました。

『サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』の特注帯

新潮選書『サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』(5月27日刊行予定)の特注帯ができてきました。ギリシアへ流入する難民をあしらったものを編集部が選定したようです。

新潮選書サイクスピコ協定特別帯

選書はシリーズを通してデザインが同じですから(だから低コストで工期を短縮して本を出せるのですが)、表紙で変化を出しにくい。そこで、大きめの帯を付けて、写真などをあしらうことで、書店でハードカバーの単行本と同様の存在感を示そうとするのです。単行本の良さと、選書シリーズの棚に置かれる良さの両方を「いいとこ取り」しようとする手法ですね。

新潮選書で同時期に配本されるものについている帯は通常はこのようなものになるようです。

新潮選書「サイクスピコ協定」表紙

皆様の近所の書店ではどちらが置かれることになるでしょうか。

【寄稿】『アステイオン』第84号の特集「帝国の崩壊と呪縛」を編集

編集委員を務めております『アステイオン』第84号が本日刊行されます。Kindleもあります。

『アステイオン』はサントリー文化財団が編集する学芸雑誌で、現在は年二回刊行。私は学生時代から読んでいました。今回は30周年記念号でもあり、各編集委員が30年分を読み直して、これまでの論文の歴史的意義を掘り起こすという企画があります(しかし、私だけは、下記特集の編集に専念させていただいて、30年読み返し論考は辞退させていただきました…残念)。

今回は私は特集の責任編集の番が回ってきましたので、特集の構成と、「巻頭言」の執筆を担当しています。


『アステイオン』第84号(2016年)

今回の特集は「帝国の崩壊と呪縛」と題してありましてなんだかおどろおどろしいですが、分野や地域を異にする素晴らしい書き手の皆様にご寄稿いただきました。無理な注文を聞いていただいて深く感謝しております。

「帝国論」はすでに研究がかなり深まった分野ですが、この企画は帝国そのものよりもその「崩壊」「崩壊後の影響」に重点を置こうというものです。

近代の国際システムをつくる主体であった西欧の帝国と、その外縁あるいは外部・仮想敵であったロシアやオスマン帝国、そしてそこから離れたところにいた東アジアの諸王朝や、さらに近代の後半に西欧国際秩序に参入して遅れて帝国化した日本などでは、帝国そのもののなりたちも、帝国の崩壊の仕方も異なっています。現在の政治問題の多くが、それぞれの帝国の「壊れ方」にかなり依存しているのではないか、という関心から、今回の特集企画を考えています。これに関連して学会のパネルを企画したりなど、少しずつ発展させて行く予定です。(『【中東大混迷を解く】 サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』(新潮選書)もその一環と言えます。どうせやるなら賑やかにぶち上げてから進みましょう、ということで)

『アステイオン』第84号の「巻頭言」をここに貼り付けておきます。

【2016年は、1916年に合意されたサイクス=ピコ協定から100年の節目にあたる。おりしもサイクス=ピコ協定を基礎にして引かれた中東の国境線と国家の溶解が進み、中東の地域秩序が揺らいでいる。
揺らぎは一時的・過渡期的なものなのだろうか。あるいはあってはならない異常事態なのだろうか。
むしろ、われわれは近代の歴史を帝国の崩壊、それも繰り返し起こる崩壊として見てみることで、視界が開けるのではないか。

われわれは近代の歴史を、なんらかの「発展」として捉えがちだ。主権国家や国民や、自由や民主主義や人権といった、近代の発展の目的に向かって、個人が、人間集団が、社会が、国家が、国際社会が、それぞれに発展していくものとして歴史を見出していく。そこに障害がある問題が現れれば、取り除き、先に進めばいい。そのように考えてきた。
しかしここに考え直してみる余地がある。近代史はむしろ、前近代から引き継いできたものの絶えざる崩壊と見る方がいいのではないか。崩壊の後に打ち立てたと思った何ものかも、さほど時を置かずしてまた崩壊する。そして崩壊のたびに、近代国家ではなく、その前の帝国の残骸が現れる。帝国は繰り返し崩壊することで近代にその残影を晒し続ける。帝国の呪縛にわれわれは今も囚われている。

われわれが直面し、乗り越えようとしている様々な問題は、領土問題であったり、国境問題であったり、あるいは民族問題であったり、宗派問題であったりする。それらを、帝国の崩壊という共通の文脈の上に置き直してみることで、それぞれの異なる問題の背後に隠れていた、なんらかの共通の構図が浮き彫りになるかもしれない。そして、解決のためにあまりに多くの障害があると思われている問題にも、共通の理解が不可能であるかのように見えている問題にも、様々な帝国の崩壊と、それぞれの崩壊のさせ方から発生した問題としてとらえ直すことで、議論の共通の土台や、突破口が、見いだせるかもしれない。】

 

アステイオン84号

【寄稿】小泉悠『軍事大国ロシア』への書評を『アゴラ』に

一昨日にフェイスブックでささっと書いた書評が、昨日『アゴラ』に転載されていた。

池内恵「軍事大国ロシア」『アゴラ』2016年5月15日

一昨日に東大の五月祭の講演を覗きに行った小泉悠さんの『軍事大国ロシア』(作品社、2016年)の書評です。これはあくまでも走り書きの感想ですので、今後もっと本格的な書評があちこちから出るといいですね。

小泉さんには5月19日発売の『アステイオン』の特集に論文を依頼して書いてもらっており、また秋の某学会でも私の企画担当のパネルにコメントをお願いしていますが、中東を見るためにも必須のロシアの安全保障政策・ドクトリンについて、また軍の編成や組織、軍需産業についても、バランスよくまとまった、非常に役に立つ本だと思います。

『アゴラ』には私のフェイスブックの記事から選んで転載する許可を出しています。私が選ぶわけではないで、どれが転載されるか事前に分からない。そのため「瓶詰通信」と秘かに呼んでいる。瓶に手紙を詰めてどんぶらこと海に流すと、偶然どこかに流れ着いて誰かに拾われてどこかに届く(かも)、というやつです。今回はけっこう届いたのでは。

【サポートページ開設】『増補新版イスラーム世界の論じ方』 まず目次を公開

2008年に出て、翌年にサントリー学芸賞(思想・歴史部門)をいただいた『イスラーム世界の論じ方』(中央公論新社)は、増刷が出て売り切れて入手困難になっていましたが、5月9日に、8本の論考とあとがきを加え、さらに索引も付けて『増補新版イスラーム世界の論じ方』(中央公論新社、2016年)として再刊されました。総ページ536頁となりましたが、値段は旧版の2600円(本体価格)で変わりません。


『増補新版 イスラーム世界の論じ方』

『イスラーム国の衝撃』(文藝春秋)に続き、「風姿花伝」ブログにサポートページを開設して見ます。このページの右下(PCで閲覧している場合)のカテゴリー欄の『増補新版イスラーム世界の論じ方』をクリックすると、ブログの記事のうちこの本に関連づけられている記事が検索されて出てきます。

まず、目次を公開しておきましょう。第IV部とあとがき、年表の2008-2016年度分と索引が、新たに加わった部分です。第I部から第III部は、ページ数を含めて旧版と変わりません。表記を新版で統一したところがあります。

イスラーム思想史を律法主義と霊性主義の潮流に分けることで、両者を混同させた議論を避ける。イスラーム教とその統治体制が行った異教徒統治・支配の理念と実態を認識して、現代の国際社会の中での「共存」の適切な道筋を探る。日本では井筒俊彦に代表される「日本仏教的宗教観に引き付けた」理解が、独自の宗教思想としては重要であるものの、対象の認識を阻害してきたことを認識する。エマニュエル・トッドやアーヤーン・ヒルシ・アリーのような、フランスや米国の現代のイスラーム論の極端な振れ幅と、その思想的・政治社会的淵源を探る。

旧版の刊行後の国際社会の中で生じた諸事象によって、旧版に含まれていたテーマを、より広範に自由に展開する機会を得て、ここに完成版が出来上がりました。また、旧版以前に刊行されていた律法主義と霊性主義に関する総論を所収できたことも感慨深いです。

目次 『増補新版イスラーム世界の論じ方』

第I部 構造
第1章 メディアの射程
アラブが見たヒロシマ/アラブ・メディアは中東政治を変えるか/ムスリム統合への決意と原則
第2章 思想の円環
約束の地と堕落した女――アラブ知識人の見たアメリカ/イスラーム的宗教政治の構造

第II部 視座
第3章 人質にされたもの
人質事件の背景と構図/謎めいたメッセージ/メディアが世論に敗北した日/人質惨殺が問う日本の対外観
第4章 予定調和を超えて
インターネットと外交世論/イスラーム教と紛争/国際テロのメカニズム/「異文化理解」に欠けているもの/「他者への寛容」だけでは解決しない/「九・一一」の意味を再確認する/摩擦と対立の直視を/行政の悪習に踏み込めるか/メディアの「弱み」/政策論はどこに/「拝外」と「排外」の間/周縁の文学

第III部 時間
第5章 夜明けを待ちながら
民生向上を通して人心安定を/移行期イラクの枠組みと危機/イラク暫定政権の課題/治安回復が評価の鍵/再選ブッシュ大統領の責務
第6章 自由のゆくえ
中東の「失われた一〇年」/中東論が映し出す日本の言説空間/「差異への権利」のジレンマ/イスラーム教という知的課題/ジハードのメカニズム/構造変化の一年/フランスの暴動と差異の社会/マイナー脱却はなされるか/シャロン重篤で躓いた日本外交/ムハンマド風刺画騒動が問う原則の問題/自由のアポリア/ロレンス再訪/世俗化なき世界/史料の力/拉致とミサイルという共通項/カイロの定点観測/ローマ法王の「歴史認識」/「渡ってきた人」へのノーベル賞
第7章 散らばったパズル
「ローマの休日」と少子化日本/「石油中毒」脱せるか/「ムハンマド」言葉狩りの愚/「宵っ張り」アラブ系移民の仕事/「舶来」の概念を借りて/レバノンの泥沼/アラブ混迷の理由/エジプトの「鹿鳴館時代」/フセイン処刑とイラク近代史/フランス大統領選挙の隠れた争点/首相訪米で語るべきこと/「お上」頼みの正義の危うさ/中東民主化構想の苦い成果/「オリーブの枝」落とさぬ成果を/日米関係の躓きの石/近代化抜きの未来空間/コーラン翻訳の困難/エジプトはうるさい/レバノン的解決/揺らぐトルコの政教分離/ジハード論の広がり/遠のくミンダナオ和平/ひとつの時代の終わり

第IV部 対話
第8章 乱反射する鏡像
イスラーム教の律法主義と霊性主義――真の「対話」のために
エルサレム「神殿の丘」の宗教と権力
フランス・オブセッション――日本人は『文明の接近』から何を読みとるべきか
イスラームとの私的な闘争――新・西洋中心主義
第9章 われわれにとって「イスラーム」とは何か
井筒俊彦の主要著作に見る日本的イスラーム理解
言語的現象としての宗教
自由をめぐる二つの公準
「イスラーム国」の二つの顔

あとがき
地図
年表
索引

【講演予定】(4)新潮社「la kagu(ラカグ)」でブックトークを

一般向け講演の通知その4。

5月30日(月)に新潮社でブックトークを行います。5月27日に刊行予定の『サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』について。

表紙ができていました。

新潮選書「サイクスピコ協定」表紙
『【中東大混迷を解く】 サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』(新潮選書、2016年5月27日刊行予定)

新潮社が社屋の隣の旧倉庫を改装してla kagu(ラカグ)というモールを作ったのですね。その2階のイベントスペースsokoで、連日のようにブックトークが行われています

日時:2016年5月30日19:00~
場所:la kagu(ラカグ)2F レクチャースペースsoko
東京都新宿区矢来町67
テーマ:「中東問題の“難所”『サイクス=ピコ協定』の正しい理解のために」
料金:2000円(ホームページからチケットを申し込めます)

ここでのイベントは評判がよく、結構早くチケットが売り切れてしまうそうです。

先日は八重洲ブックセンターで『コーランの読み方』についてのトークをしましたが、日本でもブックトークが行われる場所が増えてきたのはいいことですね(英語圏ではBook Launchと呼ぶようで、私もワシントンDCやロンドンに立ち寄った時に、書店やシンクタンクなどのウェブサイトをチェックして、時間が合ったら覗いています)。

【テレビ出演】NHKBS1「国際報道2016」でサイクス=ピコ協定から百年の節目に

自分が出す本で書いたことでもあるんですが、5月16日で、1916年のサイクス=ピコ協定から100年の節目になるんですね。

この日、5月16日(月)の夜10時から、NHKBS1「国際報道2016」に出演して、サイクス=ピコ協定が現代に持つ意味について解説することになりました。

NHKBS1サイクスピコ協定100年特集

特集の概要(NHKが作ったもの)は次のようになっています。

「サイクス・ピコ協定」締結から100年
第1次大戦によってオスマントルコ帝国が解体したあと、イギリスとフランスがその広大な領域を分割する根拠となった密約「サイクス・ピコ協定」。その締結からこの日、100年の節目を迎える。ヨーロッパ列強による一方的な分割は、いまもイスラム過激派組織などの反発の根柢に横たわっているといわれる。いっこうに理解の溝が埋まらない欧米と中東地域。混乱の淵源となった「サイクス・ピコ協定」から読み解いていく。
出演:池内恵(東京大学准教授)

本は予約ができるようになっていました。5月25日ごろには出回る予定です。一つずつ成果を出していきます。

『【中東大混迷を解く】 サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』(新潮選書)

【寄稿】金子光晴の政治思想――『自由について』(中公文庫)への解説

3月の末ごろに「二つほど、文庫や全集に寄せた解説が刊行されました。そのうち一つは・・・」と書いて、『井筒俊彦全集 第12巻 アラビア語入門』の月報に寄稿したことをお知らせしましたが、二つ目の方をアップしていませんでした。フェイスブックでは通知していたのですけれども。

ブログに載せる時間がないのも当然で、その間に2冊本を完成させていました。

一冊は『増補新版 イスラーム世界の論じ方』(中央公論新社、2016年)
で、そこにはこの井筒俊彦全集第12巻の月報に載せた「言語的現象としての宗教」が早くも収録されています。まあ月報目当てに全集を、それも井筒俊彦の書いた大昔のアラビア語の教科書の巻を買うかどうか決める人もいなさそうなので、早めに採録させてもらいました。私がずっと書きたいと思っていたテーマですし。予定より長めになってしまったにもかかわらず会議をして予定を変更して月報に載せてくださった慶應義塾大学出版会の皆様に感謝しています。

さらにもう一冊、新潮選書で『サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』という本を書きおろしていました。奇跡的に終わりました(まだ細部の最終作業中です。連休中ずっとこれをやります)。なお、当初の予定では、新潮選書としてはこれまでにない薄さにして、ブックレットにするという私の企画意図から、税込み972円となっていましたが、結局バリバリと書いて1.5倍以上になってしまったので頁を増やし、税込み1080円になりました

ものすごい勢いで執筆したので、終わった瞬間にパソコンが壊れてしまいました。マウスが動くが左クリックが効かないという、まるっきり物理的損傷・・・『イスラーム国の衝撃』を書く直前に思い立って導入したMacBook Air。最大限スペックを積んだところ非常に快適で、作業効率が断然上がりました。これで執筆も事務作業もブログ発信もSNS遊びも、同時にやって、まったく快適。本当によく働いてくれました。MacBook塚があったら持って行って供養したい。

ただいま古い予備のパソコンを引っ張り出して仕事していますので、以前よりずっと時間がかかります。

さて、3月末にアップしようとしていてできないでいたのが、金子光晴の文庫オリジナル・エッセー集への解説です。

池内恵「解説」金子光晴『自由について』中公文庫、2016年3月、247-260頁


『自由について – 金子光晴老境随想』(中公文庫)

中公文庫は金子光晴の代表作を多く出版してきましたが、今回は全集からあまり知られていないコラムを選んできて、文庫オリジナル編集。『自由について』というタイトルも今回のオリジナルです。編集さん頑張りました。

3月末に発売されましたので、まだ本屋にあるでしょうきっと。

このブログで以前、マレーシアに行ったときに金子光晴の話を書いたのが、編集者の目に留まったようです。

私も未読の、随想や聞き書きばかりでしたら、軽く読めるようでいて、端々に面白いところがある。面白いところを浮き立たせるように解説を書きました。かなり読み込んで書いたので、ぜひ手に取ってお読みください。

金子光晴が現代に生きていたら何て言っただろうな・・・と思うことが多いです(まあ、ボケてズレて見当はずれなことを言ったんではないか、という危惧の念もないではないですが、それも含めて。現代に甦るにして、何歳の人間として甦るかによって変わってきますね~)。

金子光晴を現代の話題に引き付けて読む、というか、現代の話題は実は過去にとっくの昔に議論されていて、それに対する金子の立場が筋が通っていて面白いのだ、というところが論旨です。

例えば解説の冒頭はこのように書き出しました。

「大学の文学部とはいったい何のためにあるのだろう。法学部なら役人を養成する。経済学部なら企業社会に人員を送り込む。このように、日本の近代の大学は、最初からそういった職業教育的機能を担ってきた。それでは文学部は何を養成するのか。これが分からないから文学部の学生は悩む」(247頁)

この自問にどう自答しているかは解説をお読みください。

人文系の意義とか、言論のガラパゴス化とか、今話題になっていることの多くについて、金子は独特の立場を示していてくれる(ように読める)のだが、これらのエッセーに一貫するテーマは、リベラリズムとヒューマニズムに対する問いかけだろう。そして、それを日本でやることについての、覚悟と諦めが、交互に去来する。そこがこの本の読みどころだろう。

不羈の精神の持ち主である金子の、軍国主義と戦争への批判は、おそらく生理的な嫌悪に根差したもので徹底的である。軍国主義の暴虐を生々しく描くことにかけて実に巧みである。しかしそれは軍と軍人に責任を押し付ける通俗的な議論ではない。日本の軍国主義が日本社会の底流に根差したものであったところにこそ、金子は深い恐れを抱いている。

「戦争中、もし日本が占領され、日本でレジスタンスをやったら、隣のおばさんはかくまってくれなかったと思う」(134頁)という日本社会の一般庶民への不信感と、「いわゆる進歩思想というものもあったが、あれ、個人の出世の綱でね」(同―135頁)という知識人・言論人への冷めた評価は対になっている。

「最近~になった」という話は、そういう話を作らないと商売にならない人たちが言っていることなので、たいていあてにならない(学者の言うことを信じると毎年「分水嶺」「ターニングポイント」が来ていることになってしまいます)ということがよく分かる本でもあります。

例えば次の文章なんて、金子が今の時代に生きていて、ぼそっとつぶやいたようにしか見えませんね。

「今日の若い世代がもっている『正義派』の気まぐれともおもえるイノセントぶりが、相当な来歴のある人生のタレントたちを屡々、コロリとまいらせる。不信に蝕まれてない新しい世代が、正面舞台からせりあがってきたという、期待の満足からとも察しられるが、むしろ、その感激のほうがイノセントな光景であろう。若さだけに惚れこむなんて、危険千万なことだ」(55頁)

「SEALs萌え」の作家・大学教員・メディア企業社員などにぜひ読んでもらいたい一文である。

石原慎太郎のスパルタ教育論の批判(「ぶんなぐられ教育」198-199頁)とか、時代の変わらなさにクラクラする。

これらはほんの一部分で、本文はもっと多岐にわたって論点が出てきますから、是非お手に取ってみてください。連休中ぐらいまでは本屋にあると思います。

ところで『自由について』は、その前の月に刊行された『じぶんというもの』とセットになっている。こちらは若者論、というか金子の晩年に若者向けに(『高一時代』などの媒体に掲載されたものが多い)に書いたコラムを集めたものなのだけれども、媒体の性質上求められる説教めいた話は早々に切り上げて、一向に生臭さが抜けない自分自身について、つまり「老い」についての自省録になっている。若者論こそ最大の老年論で、老年論こそが若者論になる、というのはもしかしたら鉄則かもしれません。読まされている方は何が何だかわからないだろうというのもまた鉄則。時間は一方向にしか流れませんからね。

『じぶんというもの』への解説は、ヤマザキマリさん。本文を原作に短編漫画化。それ目当てに勝っても損はないです。金子の若者論を通じた老年論の、鮮烈なコントラストの哀切さが、絵で浮かび上がってくる。これこそ文庫オリジナル。


『じぶんというもの – 金子光晴老境随想』(中公文庫)