【寄稿】ミュンヘンに到着するシリア難民の足取り

先月の末に、ミュンヘンで、日本の官民の中東関係者が年に一度集まる会議に読んでもらったので、行って話をしてきた。近年は湾岸産油国やトルコのイスタンブールなどで行ってきたのだが、今年はミュンヘンとなった。もちろん安全懸念への配慮からである。

私はここのところ、チュニジアに行くとその後テロが起こり、湾岸産油国に行くとその間に湾岸産油国の隣国でテロが起こるなどの偶然が相次いだので、「私が帰ったら今度はミュンヘンでも何か起こるかもしれませんよ」などと冗談を言っていたら、事件どころか中東問題そのものがミュンヘンに押し寄せてきてしまった。ハンガリーでの足止めを突破して、オーストリアを経由してハンブルグ中央駅に到着する

欧米にいっても、中東の人間が立ち回る場所やルートを自然に辿ってしまうのが中東関係者の宿命なのだろうか。シリア難民が経由するウィーン西駅などは、トランジットの際の定宿にしていた安ホテルがあるなど、馴染みがある。移民が行き来するところに私も足が向かってしまう。

そんなことをつらつらと、『フォーサイト』の「中東の部屋」に書いてみた。

池内恵「ミュンヘン中央駅に到達するシリア難民」『フォーサイト』《中東の部屋》2015年9月8日

【寄稿】先週発売の『週刊エコノミスト』に読書日記が

ここのところしばらく、極力インターネットから遠ざかって論文を書いていました。

ここのところ頭を悩ませてきた難題は、インターネットの影響による個々人の態度の変化が、実際に各国の個別の文脈でどのように社会運動や政治変動につながるか(つながらないか)、というものでした。逆接的ですが、オンラインの影響について徹底的に考えるには、どこかでオフラインに引きこもる必要があるようです。オンラインでの情報収集や発信はもちろん重要なのですが。引きこもって論文を書く際にも、データベースからダウンロードした大量の論文を参照しているのですが、ここでさらにその先を調べようとネットに繋がってしまうと、気が散るんですよね。

そして、研究テーマそのものに関しても、オンラインでの「盛り上がり」がオフラインでの現実にどう反映されるかは、かなり複雑な、各国によって異なる条件・文脈が関係しているようです。そのことをオフラインの状態でずっと考えていました。ややこしいパズルを解いています。しかしこのあたりが地域研究と政治学を思想史と絡めながらやっていることで見つかる面白いところです。

そうこうしているうちに、気がつけば、先日事前にちらっとお知らせしていた、『週刊エコノミスト』でやっている読書日記の連載第14回が出ていました。


エコノミスト 2015年 9/8 号 [雑誌]

しまったもう次の号が今日あたりに出てしまっている。私の連載ページは、週刊エコノミストの電子版(Kindle等)には載っていないので、現物が手に入らなくなるとそれっきりです。

アマゾンなら現物が買えそうです。今回は逃避効果なのか、楽しく勢いよく書けたので、忙しい方の暇つぶしにぜひ。

池内恵「中東から逃避するための大人の夢物語」『週刊エコノミスト』2015年9月8日号(8月31日発売)、57頁

先日のエントリ(「逃避の書」)でも書きましたが、取り上げたのはこの本です。


イエメンで鮭釣りを (エクス・リブリス)

・・・アマゾンでは新品がなくなっている。多分一時的に在庫が切れただけだと思うんですけれど・・・白水社の在庫を調べている時間がない。たぶんあります。ご関心のある向きは紀伊国屋書店や丸善・ジュンク堂などで検索してみると良いのでは。

読書日記の一部を引用すると、

「しかし問題はすでに末端部局の判断を超えていた。中東問題で成果を出し、メディアの注目を集めたい首相が、外務大臣も差し置いて、この案に飛びついた。「イエメンで鮭釣りを」が国家的プロジェクトに膨らんで、その実現が、キャリア・ウーマンの妻にも馬鹿にされているしょぼくれた中年窓際学者の肩にかかってしまったのだ。どうする?行く手には、立ちはだかる難題だけでなく、婚約者がイランで消息を絶った傷心の美女も現れて・・・」

・・・と映画配給会社の宣伝部員がチラシ用にやっつけで書いたような文体を意図して使っています。意図しなくてもそうなってしまったのかもしれません。なにしろ忙しいもんで。

逃避の書

本書いております。おかげでこのブログにはなかなか帰ってこれません。

最近はニュース解説は『フォーサイト』の「中東通信」でやっております。

英語のままでよければこの画面にも埋め込まれているツイッター@chutoislamでリツイートする記事をご覧ください。

しかし重要な仕事をすればするほど、逃避が捗るね。この夏ずっと、自分に課した幾つかの本を書き続けているのだが、この間に逃避した時間と労力ときたら。それだけで本が一冊書けそうだ。いや、逃避しながらも頭はしっかり原稿の方に残って、バックグラウンドで作業しているんだけどね。

今も、すぐに原稿に戻らねばならない(というか疲れて眠くて微熱あるorz)。

今月に入ってから幾つか出た刊行物の紹介もままならぬのですが、連載していて落とせない書評原稿を先ほど一瞬で書きましたんで、二週間ぐらいしたら出ますが、書評が出る前に、取り上げた本だけ紹介しておきます。ちょっと前に出た本ですが、まだ売っています。アマゾンでは1冊しか残ってないぞ。


ポール・トーディ『イエメンで鮭釣りを』(白水社)

これは英国の、大人のお伽話。

この本のテーマは「逃避」だと思う。そう思う理由を、書評原稿で書きましたので、二週間後に読んでみてください。出たらまたここで通知します。

2011年に映画にもなっています。日本では2012年暮れに公開(邦題は『砂漠でサーモン・フィッシング』)。ユアン・マグレガー主演。よく覚えていないが、日本ではあまりヒットしなかったと思う。英国的含意が伝わりにくいのだと思う。話が分かれば、楽しめます。


『砂漠でサーモン・フィッシング (Blu-ray)』

映画もいいんですけど、本では、映画には絶対にできない部分、つまり「文体」と「形式」で読ませている。この本は全編、業務メールとか首相のテレビ・インタビューの文字起こしとか、やたらと辛辣な英国新聞の記事とか、生真面目な釣り専門誌の記事とか、傍受されたアル=カーイダ構成員のメールとか、主人公の日記とか、いろいろな「文書」で成り立っている。それぞれの形式の文書のいかにもありそうな文体と形式をうまく真似して書いている、というところで楽しませる。

業務でメールや報告書を書いたことがある人には、いっそう楽しめると思います。

それなので、英語の電子メールの書き方(のパロディ)とかを知るために、原書で読んでもいいだろう。


Paul Torday, Salmon Fishing in the Yemen, 2007.

業務メールを書くのは苦痛でも、業務メールの形式で嘘話とか書くのは捗ったりする。そんなお遊びの延長で書かれたような、そんな小説。英国でベストセラーになりました。

文体・形式に凝った嘘話、という意味では、BBCの大ヒット・コメディ『イエス・プライム・ミニスター』などともテイストが似ている。

書籍版は単なるノベライズではなく、議事録とか行政文書の形式で楽しませる。冗談は細部に宿る。

いずれもおすすめ。

逃避してしまった。

【寄稿】中東の4つの内戦と波及を概観

中東協力センターニュース7月号表紙

『中東協力センターニュース』7月号(2015年7月21日発行)に分析レポートを寄稿しました。連載「中東 混沌の中の秩序」の第2回です。

池内恵「4つの内戦の構図と波及の方向」《中東 混沌の中の秩序》第2回、『中東協力センターニュース』7月号(2015年7月21日)、12−19頁

記事名のリンクをクリックするとダイレクトでダウンロードされます。

ホームページJCCMEライブラリーからもダウンロードできます

メーリングリストに登録しておくと、刊行時に配信してくれます

新連載の2回目の今回は、イラク、シリア、リビア、イエメンの内戦の2015年前半の進展、特に過去3ヶ月の動きをまとめました。今年から、4半期に一度の連載といたしました。以前は「ほぼ4ヶ月に1回」というペースでしたので、もう少し定期的にしました。しかしそうすると必ず決まった時に書かないといけないので、仕事が重なっていたり、動きが激しくてまとめる作業が膨大になると、少し大変です。でも「四半期」というペースで書くのは初めてなので、当分続けていこうかと思います。

私の最終段階の校正見落としで、ちょっと誤字脱字があったので、7月29日に修正していただきました。内容面では変わっていません。

ちなみに、7月号にはトルコ大使館勤務(経産省から)の比良井慎司さんによる6月7日のトルコ総選挙の分析「トルコ総選挙とその後の動向」が掲載されており、これを読むと、トルコによる対クルドPKK空爆が、内政上は6月の選挙で躍進して与党AKPの単独過半数を阻止したクルド系政党HDPに対する圧力となりうることが理解できます。

エルドアン大統領が各野党との連立交渉を不調に終わらせ、再選挙でHDPの議会議席を奪って単独過半数の奪還を目指している、という世評は高まる一方ですが、実際にそうなるかどうか、見ていく際の指針になります。

リアルタイムの解説は『フォーサイト』の「中東通信」で

7月9日から、『フォーサイト』で「中東通信」を開始していました。どうにか軌道に乗って、ほぼ毎日、ニュースの取捨選択と抜粋要約の記事をアップしています。今日は手が空かないのと、一般紙でも主要な中東ニュースがカバーされていたので、一休み。

記念すべき立ち上げ初日のニュースは下のような感じでした。

中東通信

やはり今月はトルコが岐路に立つ瞬間でしたね。「クルド勢力の台頭」(7月9日)、「『シリアにクルド国家を作らせない』(エルドアン)」(7月9日)、「トルコのクルド人がシリアで『イスラーム国』と戦っている』」(7月9日)、「シリアのクルド民兵勢力はトルコ介入を牽制」(7月9日)、「米国とトルコがシリア介入策をめぐって協議中」(7月9日)「トルコのシリア介入はクルド独立阻止のためなんでしょ?」(7月10日)といった具合でした。

その後・・・

7月20日のトルコ南東部スルチュ(シリア側のコバニと接する町)での、クルド支援団体の集会を狙った自爆テロをきっかけに、トルコが米国への基地使用許可を出しシリア北部への「安全地帯」設定での合意、トルコによるイラク北部のクルド反政府組織PKK拠点の攻撃と進む一方、PKKはトルコ政府に責を帰し、トルコの警察と「イスラーム国」両方への攻撃を行い、トルコはシリア北部で「イスラーム国」との交戦を行いトルコ国内での「イスラーム国」とPKK他の非合法組織の大規模摘発に踏み切り、PKKによるトルコ軍部隊への襲撃を行う、2013年以来のトルコとクルドPKKとの和平交渉が崩壊の危機に瀕する、といった形で、一気に状況が次の段階に進んでいます。

ニュース速報画面のようになった「中東通信」、今日はこんな具合です。

中東通信7月26日

『フォーサイト』の画面の右の「中東通信」の窓をクリックすると、ブログのように、巻物のように、クロノロジー的に時系列でこれまでの記事が一続きに表示されます

このような時は、ミクロの一つ一つの事象の経緯と意味を読み取って、マクロな全体状況の変化との関係を記録しておかないと、何がどう変わったかわかりにくくなりますので、このような形態の媒体を開発しておいて良かったと思います。

「中東通信」は立ち上げ直後ですのでまだ無料にしてありますが、そろそろ有料エリアに入れようかという話になっております。

明日朝まで、自分の論文のために東京を離れて籠っているので、テレビの解説などには出られませんが、隠れ家から時々分析をぽろっと出したりするので、気が向いたら見てください。時間がないときは「@chutoislam」で英語のニュースを解説なしでリツイートしていますので、パソコンの方はこのブログの右側に表示される英語ニュースを読んでおけば、何が起こっているかわかると思います。

【寄稿】湾岸のデカい建築・都市開発から国立競技場問題を考える

『週刊エコノミスト』の読書日記。13回目になります。

池内恵「中東の砂漠に最先端の都市ができる理由」『週刊エコノミスト』2015年7月28日号(7月21日発売)、57頁

今回も、Kindle版など電子版には載っていませんので・・・契約条件が合理的になれば同意したっていいんだけどなあ。

紙版はアマゾンからでも。

今回取り上げたのは、レム・コールハースの『S,M,L,XL+』。


レム・コールハース『S,M,L,XL+: 現代都市をめぐるエッセイ』(ちくま学芸文庫)

いい本だなあこれ。終わった時代の話ではなく、これから先を読むための本。

この本の原著英語版は1995年に出ているが、特異な編集と形で、難解な奇書というイメージだった。何度か増補されているが、写真も多く、1冊2.7kgという。


S M L XL: Second Edition

立体的に見ると、こんなんですよ。

コールハース

体裁の問題もあってか、ずっと翻訳されていませんでしたが、ちくま学芸文庫で、テキストだけ、抜粋したり新たに加えたりして(だから邦訳タイトルに「 +」がついているんですね)、分かりやすく分類して並べ直して、コンパクトな文庫スタイルで刊行されました。最近の文章が加わえられていて、最新のグローバルな建築の状況が、さまざまな断片で切り取られている。ちくま文庫・ちくま学芸文庫は建築批評・都市計画ものに強いですから、適切な場所に収録されたと言えるでしょう。

レム・コールハースといえば、代表的な現代建築家であり、また『錯乱のニューヨーク』を書いた建築批評・思想家として知られる。理論家でありかつ実作家ということ。ただ、この二つを両立させることは難しい、ということは、例の国立競技場問題で明らかになったと思いますが。

『錯乱のニューヨーク』は、ニューヨークの都市計画と主要な建物を逐一分析した名著で、現代建築とアーバニズムを論じる際の必須文献になっている。古典です。

今回、合わせて増刷されたみたいなので今なら手に入りやすいと思う。大きな本屋だと平積みになっているところも見かけた。

一方『S,M,L,XL+』は、ニューヨークで完成したアーバニズムが世界に広がっていった、散っていった、その先での変容をスケッチしている。世界のあっちこっちに散っていって、その場所の地理・環境的、文化的、そして政治的・社会的文脈で、同じような形態のものでも、異なる意味を持って受容されていく。

欧米の著名建築家としてコールハースはあちこちで建築・都市計画に関与する。その際に見たもの、感じたものが断片的に描写され、積み重ねられる。

日本はその重要な一つの場所。ただし、シンガポールとか、ドバイとか、上海とかと並んだ「多くの中の一つ」であることも忘れてはならない。ちょっと日本語版編集では日本のところを重視しすぎている印象はある。ただし現代建築が世界に広がる過程での日本の役割とか特有の条件は、もっと注目され、客観視されていい。そのためにも役に立つ描写が多くある。

都市についての美学や倫理の基準を持つ・模索する批評家としてのコールハースと、実際に都市や建物を建てるには政治家やゼネコンの片棒担ぎをすることにならざるを得ない建築家としてのコールハースの矛盾は、あまり客観視されているようには見えないが、もみくちゃにされていく様子はよく分かる。すでに昔日の話となった対象を描いた『錯乱のニューヨーク』と、今現在のグローバルな「錯乱」の現場の話である『S,M,L,XL+』はセットで読むといい。

個人的に関心を持ったのはドバイ、アブダビ、ドーハなどのペルシア湾岸アラブ産油国の急激な都市形成。私、先日もアブダビに行ってきましたので。

ラマダーン中の夏で安いから、こんなところにも泊まりましたよ。世界で一番傾いたビル。湾岸にいくとこんなのばっかりです。

Hyatt Capital Gate Abu Dhabi

1990年代後半から現在までの湾岸の都市開発を、コールハースは最先端の事象として捉えている。また、湾岸的なモデルが中国の諸地域に広がりかけていくあたりまでの時代と段階を、この本では視野に入れている。湾岸的なモデルにはいろいろ起源があるが、一つはシンガポールだろう。これについては詳しく書かれている。

理論や歴史を見ることで、政治問題になった国立競技場問題についても、根本的な問題の構図が見えてくるのではないか。

国立競技場問題で、「変な形の、でかい建物」を作る人としてのザハ・ハディードが注目された。私はザハの建築が今の国立競技場の場所の環境に合うか合わないかについては判断できない。できてしまえば人の心は変わるし、できてしまうまでそれが受け入れられるものかどうかは分からないからだ。しかし日本の政治・社会的環境で建築可能であるとは思わない(実際無理だったが)。 あれは「政治権力が集中している」「国が新しくて土地が余っている(そして権力者が自由にできる)」「金が唸るほどある(そして権力者の手元に集中している)」という条件がないと建ちません。

だからザハ案での建築断念は政治的には必然なのだと思うが、しかしそのこととは別に、日本が「失われた20年」で内向きに過ごしている間に起こった、世界の現代建築の潮流を、国民の大部分が感じ取ることができなくなってしまっていること、要するにザハの提案に「驚いて」しまうことには、危機感を感じる。

国立競技場建設の「ゼロからの見直し」の結果として、日本が「ザハはもう古い」と言ってそれに対峙できる根拠や理念や力量を示せるのであればそれでいい。ザハにはそういう風に挑戦すべきなのであって、「気持ち」を忖度などしなくてよろしい。

もちろん、建たなくたって、契約書通りに、報酬は払わねばならないのだが。ただし有名建築家に頼むとはそういうことである。ザハの案でぶち上げたから話題になってオリンピック開催を勝ち取った、という要素はあるので、法外に見えても意味があるお金ではある。

ザハ案でオリンピック開催を勝ち取ったのに、ザハじゃ無くなったら国際公約違反かというと、そんなことはない。有名建築家を集めたコンペなんて、建築家が最先端な無茶を競って、結局無理と分かって建たない、なんてことは国際常識。コンペにはじめから建ちっこないものを出してくる建築家は多い。著名建築家の「名作」のかなりの部分は、コンペに出して評判になったが建っていないものである。

建っている場合は、独裁者が独断で命令して建ててしまった、という場合が結構ある。

途上国の場合は、ゼロから都市や埋め立て地を形成したりする場合に、目を引く建築が必要な時にザハ的なものが珍重される。

欧米先進国の場合は、都市の郊外がスラム化して危険な状態になっていたりする場合に、オリンピックを呼んできてそれを機会に再開発して、その際にザハ的な目立つ建築でイメージを変えようとする。ロンドン五輪はそのケースです。オリンピックを名目にした大規模再開発で、治安がよくなり、土地の値段が上がり、投資が来て新住民も入ってくればみんな得するでしょ、という話。うまくいっているかどうかは別にして、そういう目論見があってやっているから筋が通っている。

今回の国立競技場の場合、土地が無尽蔵にあってゼロから建てられる場所でもないし、スラム化している場所でもないからな・・・なんでザハなのかわからん。

しかし単に止めるといって、しかも、有力者がザハへの人格攻撃的な発言をしたり、ザハ的な現代建築を単に貶めるような発言を繰り返していれば、それは、国際的には恥ずかしい印象を与えるだろう。適合しないところにザハを選んだ方が悪い。そんなことはじめからわかっているでしょう?という話。国際的には、普通は上に立つ人の方が下の人より頭いいからねえ。日本人はそんなに頭悪いの?という話になってしまう。(日本には組織のために行う「バカ殿教育」と言うものがありましてね、それに適応できる人しか偉くならないんですよ・・・)

コールハース的な建築思想・建築史の前提があったら、あの場所にザハ、ということはあり得ないということが分かるはずなんだが。たくさん関与しているはずの文系の行政官にこういう感覚があれば止められた話だと思うが、ないんだなこれが。日本の行政官は忙しすぎて、国際的な視野で日本の歴史文化を見て次の一手を(かっこよく)打ち出すというような考えを温めている暇なく歳取ってしまう。

ただ、コールハースにしても、湾岸の都市開発のあり方に批判的なことを書きつつ、自分も職業上は加担せざるを得ない。その辺の矛盾も、コールハースの本を読みつつ、彼の実作(案)を調べていけば見えてくる。正解はないんです。正解はないが、国際的に共有されているある種の文法や歴史を踏まえて次の一歩を示すという筋が必要なんです。そうしないとメッセージにならない。

今後重要なのは、国立競技場をめぐる議論と決定の場を活発に公の場で行うことだろう。

「国際公約」などと言って、見えないものに縛られずに、「ザハ案を採用した、ザハらしい斬新な案が出た」「日本の建築家からも住民からも反対運動が出た、民主的な議論が沸騰」「現代における競技場建築とは何か、活発な議論が行われ諸案が競って出された」「その結果このようなものになりました」という経緯と結果全体が、オリンピックをめぐる日本社会の表象であり、そこに有意義なものが示されれば、「国際的な評価」は高まる。

要するに結局のところ日本からいいアイデアが出ればいいんです。有名建築家っていうのは無茶な案を出してそういう議論を巻き起こして世の中を前に進めるためにいるんです。そのために高いフィーを取るんです。こうやって話題になっているんだからザハ案を採用した価値はあるのである。百万人にやめろと言われてもこれをやる(人のお金で)と言い張れる分厚いエゴがないと有名建築家にはなれない。批判された方がいいんです。

世界のみんなが次に何をやればいいか模索してるんだから。広く世界を見て今最先端はどうなっているかを知りつつ、ちょっと前の最先端を高い金払ってもらってくるのではなく、こちらから新しい次の一手を出す。そうしてこそ初めて国際的に評価される。外をよく見るということと、モデルを外から持ってくるということはまったく違う。

日本でオリンピックをやり、コンペをやるなら、最初から「過去20年世界を席巻して、限界や負の側面も見えてきたザハ的な建築を超えるもの」を選ぶというコンセプトだと良かったんだが。だって世界中でいい加減飽きてるんだから。途上国の開発独裁を今さらやる気もなく後追いするみたいで、日本の現状を表象するものではなかったと思う。ただし単に「うっかりしていて無理な案を採用してしまい、建てられませんでした」というだけでは日本の元気のなさだけを表象することになってしまうので最悪だ。

そういう意味で、短時間で知恵を絞って実現していく過程が、日本社会の刷新にもなるといい。そういう意味でゴタゴタそのものを含んでドラマ化しコンセプト化して発信する人がいるといいのだが。

【寄稿】トルコのシリア国境の町スルチュでクルド勢力を狙った自爆テロ

連休も講演をすませてあとは必死に論文書きをしていたが終わらず。いや、そのうち二本は終わったんだが大きいのが二本終わっていない。限界までやっているんだがなあ。

しかし日々のニュースは見ておかないとついていけなくなる。論文にも関係あるし。

没頭しているとこのブログにはほとんど手をつけられないのだが、英語やアラビア語のニュースはPC画面ではこの横に表示されるツイッターの窓@chutoislamで、空いた時間の一瞬をついてリツイートしてあります。また、『フォーサイト』では日本語でニュースの要約・解説をする「中東通信」をやっています。

最新のものは、池内恵「トルコのシリア(コバネ)との国境の町スルチュで支援団体の集会に自爆テロ」『フォーサイト』2015年7月20日

それにしてもややこしい。シリア北部のコバネの戦闘は注目を集めましたが、「イスラーム国」から奪還する勢力となったクルド人勢力に対して、コバネと接するトルコ側で自爆テロ。それもトルコ側とシリア側で同時にやっている・・・

トルコ政府からいうと「トルコ側でもシリア側でもクルド勢力は一体」ということを同時攻撃で見せつけられたわけで・・・「イスラーム国」はサウジやクウェートではシーア派を狙って、被害者と中央政府を分断する戦略ですが、同じことをトルコではクルド人を狙うことでやっているように見えます。これは効果がありそう。トルコ側のクルド人が「トルコ政府は頼りにならない」と武装化する→トルコ政府はトルコ側とシリア側のクルド勢力を攻撃→クルド勢力が一体化して独立武装闘争へ・・・なんてことにならないようにお願いしますよ。本当に行ける国がなくなってしまうではないか。

でも、この調子だと次にイスタンブールが狙われそうなのが怖い。あんな大きな都市だから、万が一テロがあっても自分が巻き込まれる可能性は極めて低いのだが、一回テロがあれば政府の「退避勧告」みたいな話になってしまいかねない。

『フォーサイト』で「中東通信」を開始しました

新潮社の『フォーサイト』(ウェブ版)で、中東のニュースや、中東やイスラーム世界をめぐる論評などをリツイートして日本語で短く解説を加える「池内恵の中東通信」を始めました。

こんな感じのツイッター的な窓が『フォーサイト』の画面に表示されるようになりました。

中東通信

まだ開設したばかりですので無料ですが、そのうち有料購読者のみが読めるようになります。

『フォーサイト』の「中東通信」の窓には、常時最新3つの記事の冒頭が表示されます。クリックすると簡易ブログ風の画面に移り、記事の全体がそれまでの記事と一緒に、読めます

連載「中東 危機の震源を読む」も、「中東の部屋」も、続けますが、それらの枠でまとまった論考や分析を寄稿する時間的余裕がない時にも、「中東通信」の枠で、ニュースの転送と要約・解説ぐらいはできるかもしれません。

実はトップページだけでなく、他の記事を読んでいても画面右横に固定で「中東通信」の窓が表示されるので、私の記事が目当てでない読者にも、どこまで読んでも私のこの窓と私の顔写真がついてくる仕様になっておりまして、不愉快な方は、ご容赦ください。

新幹線の車両の端にあるフラッシュニュースの電光掲示板や、ブログなどに設定されているツイッターの表示画面のようにして、リアルタイムで情報が頻繁に更新されるようにすると、月刊誌ぐらいのペースでの記事が載ることが多い『フォーサイト』に、「動き」が出るような気がいたします。

私が手動でやるので、私が稼働していて手が空いている時しか更新されません。ニュースのチェックは毎日行っていることなので、備忘録的にやってみようかと思います。ツイッターやフェイスブックだと、備忘録のつもりで発信しても、後から検索するのが大変で結局備忘録にならないなどといった結果に終わりがちです。

どのツールも一長一短ですね。今回の「中東通信」は、最大限私に使いやすいように設計してくれていますが、それでもツイッターやフェイスブックに比べたら手間がかかります。

なお、この「中東・イスラーム学の風姿花伝」でも画面の右横に(PCで見ている場合は)ツイッター@chutoislamのツイートがリアルタイム表示されていますが、『フォーサイト』で始めたのは、これの日本語版とお考えください。

@chutoislamでは基本的に全く解説を加えておりません。外国語の記事をそのままリツイートするだけです。そのため、私にとっては、電車に乗っている時などに手軽にでき、速報性や頻度を高められますが、これだと英語やアラビア語を読めない人にはアクセスがしにくくなります。

それで、少し手間をかけて、日本語でツイッター的な体裁で、中東記事の要約と解説を行う実験を、『フォーサイト』で始めてみようと考えた次第です。より手間がかかるので、さすがにこれは有料にしないといけません。

無料期間のうちにお試しになって、有用ならご購読を。

【寄稿】『フォーサイト』の連載を再開 ギリシア論から

昨日予告した、『フォーサイト』への寄稿がアップされました。

池内恵「ギリシア――ヨーロッパの内なる中東」《中東―危機の震源を読む(88)》『フォーサイト』 2015年7月8日

今回は、無料です。久しぶりの寄稿ということもあり、また分析ではなく自由な印象論、政治文化批評でもあるので、まあ気軽に読んでもらおうかと。ご笑覧ください。

【寄稿】雑誌『Transit』のイスラーム世界特集号にインタビューで解説を

発売中です。


『TRANSIT(トランジット)特別編集号 美しきイスラームという場所2015』(講談社 Mook)

この雑誌は写真や紀行文が中心で、イエメンなど、写真家たちが過去10年以上かけて撮ってきた作品が収録されています。

内容についてはこちらからも

ただ、今回はイスラーム教やイスラーム史の概説や、近現代の中東やアフリカの政治史についても多くのインタビュー記事を載せて、入門書のような形になっています。

文化・アート系の雑誌では、対象の芸術方面に偏り、どうしても現実の社会や政治を見ず、宗教の精神性を求めても政治性を見ない傾向がありましたが、今回はかなり勉強していろいろ聞きに行っています。

(「イスラーム」という言葉で「イスラーム教」の宗教教義と「イスラーム諸国」の政治史と「イスラーム世界」の地理範囲と「イスラーム文明」の芸術文化表現とをいっしょくたに表現したり、「イスラーム過激派」と「イスラム国」で音引の有無を使い分けるなど、かえって混乱させる用語を使ってしまっていますが、これは編集部やライターが混乱しているというよりは、話を聞いた専門家の業界が混乱した議論をしてきたことのツケですので責められません。むしろ文章の中では「イスラーム世界」と「イスラーム(教)」をそれなりに分節化できているなど、混乱したこれまでの日本の「イスラーム」をめぐる言説体系に取り組んで、理解可能な表現を模索している様子があります)

私自身は次の二本の記事の中で、グローバル・ジハードの近年の展開について解説しています。

「アルカーイダがフランチャイズ化!グローバルジハードの展開と行方」106−109頁

「『アラブの春』が招いた大混乱とブラック企業化するイスラム国」110−113頁

昨日は磯崎新さんとのトークでしたが、そこでも話題に出た、湾岸産油国の現代建築などについても取り上げられています。

【寄稿】『週刊エコノミスト』の読書日記、ついでに資源安で商社は、重信房子の出身校など

本日発売です。

池内恵「世間が関心を持つと本質は見えなくなる」『週刊エコノミスト』2015年6月23日号(第93巻第25号・通巻4402号、6月15日発売)、57頁

『週刊エコノミスト』の読書日記連載も12回目になりました。先日このブログでお伝えしましたように、今回は開沼博さんの『はじめての福島学』(イースト・プレス、2015年)併せて著者の最初の本『「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか』(青土社、2011年)

なお今回も電子版には収録されていません。


『エコノミスト』2015年 6/23 号

今回の特集は「商社の下克上」だそうで。

資源価格の低下は中東の産油国にも影響を与えるけれども、日本の商社にも影響を与えるのですね。

私はあんまり熱心に読んでないが「名門高校の校風と人脈」という連載があって、それなりに歴史のある高校の有名な卒業生を列挙しているのだが、今回は「都立第一商業」。

重信房子がここの卒業生だそうだ。

紹介文によれば「日本では犯罪者だが、アラブ世界では英雄視されている」という。間違いではないが、これは多分に日本側に流布している言説で、あちらのパレスチナ・ゲリラ筋の間で日本と関わりがある人が義理で「重信房子」の名前を言及するかもしれないが、一般的には誰も知らない。そもそもパレスチナのゲリラの非主流派の組織や人物のことを、アラブ世界の人々の大多数は忘れている。

東西冷戦が激しかった頃の日本と欧米の言説空間の中で「重信房子」幻想が生まれただけで、あまりアラブ世界の現実政治にも社会にも関係がなかった。日本との接点がなさすぎるので微かな接点ということで重信房子は取り上げられるけれども、基本は日本側の幻想・神話であると思った方がいい。

ただ、最近暇つぶしに(暇じゃないが逃避で)、「重信房子」幻想が炸裂している1970年代〜80年代前半の娯楽小説を1円とか100円とかで買ってきて読んでいるのでそのうちご紹介したい。〜くだらなくて脳みそが溶けそうになります〜

ちなみに『週刊エコノミスト』の記事では重信房子は辛淑玉と並べられていた。

【書評】開沼博『はじめての福島学』を来週の『週刊エコノミスト』で

この記事についてFacebookで書いたら結構流通しているようだ

「容赦なき師弟対談——上野千鶴子×開沼博 上野千鶴子「『はじめての福島学』ってタイトルからしてひっかかるのよね」」

有料媒体の無料記事なので、炎上商法に協力して無防備な議論をしているのかと疑ってしまうが、ある意味で興味深いのでシェアしておいた。

この記事が目に入ったのは、来週号の『週刊エコノミスト』で取り上げられた本を書評しているから。


開沼博『はじめての福島学』(イースト・プレス)

【寄稿】『文學界』の「反知性主義」特集に

文芸誌の『文學界』の特集「『反知性主義』に陥らないための必読書50冊」に寄稿しました。

池内恵「『日亜対訳クルアーン』(中田考監修、作品社)」文學界、2015年7月号、167-169頁


文學界2015年7月号

タイトルを読んで字のごとく、中田考訳・監修の『日亜対訳 クルアーン』を一冊に挙げているのですが、そもそも反知性主義批判を主張する人たちの反知性主義っぷりに呆れて、特集全体に物申している内容のコラムです。

冒頭から、飛ばしています。

(前略)「反知性主義」が日本の出版業界のちょっとした流行りとなってこんな依頼が舞い込んだのだが、世に出る「反知性主義関連本」の著者はというと、どう考えてもまさに反知性主義者そのもの、といった面々が並ぶ。反知性主義に陥りたくなければまず、声高に他人を「反知性主義」と罵っているような人々の名前で出た本は読まない、というところから始めることが鉄則だろう。(以下略)

で、雑誌の頁をめくると前後に早速そういう面々とも数多く出会えるというオツな趣向です。

続きは読んでみてください。

【寄稿】『中東協力センターニュース』連載のリニューアル

『中東協力センターニュース』に寄稿しました。

池内恵「中東情勢を読み解く7つのベクトル」《中東 混沌の中の秩序(1)》『中東協力センターニュース』2015年4月号、8−16頁

ココをクリックすると直接ダウンロードされます

『中東協力センターニュース』には2012年以来連載を続けてきています。前回までは「『アラブの春』後の中東政治」という連載タイトルにしていましたが、前回の寄稿で告知したように、このタイトルも役割を終えたと思われますので、新たな連載タイトル「中東 混沌の中の秩序」を設定し、改めて第1回と致しました。通算では9回目になります。

これまでの連載については、以下を参照してください。

「【連載】今年も続きます『中東協力センターニュース』」(2014/04/03)
「【寄稿】イラク情勢12のポイント『中東協力センターニュース』」(2014/07/03)
「【寄稿】『中東協力センターニュース』に寄稿」(2014/11/08)

また、『中東協力センターニュース』そのものが今号からリニューアルされ、次の二点が変更になっています。

(1)隔月刊から月刊へ
(2)印刷物から電子版・ニュースレター配信へ

これまでは隔月刊の二号に一回程度の間隔で連載を寄稿しており、それが滞ったりするとさらに不定期になっていたのですが、4月から月刊になったことをきっかけにして、三号に一回のペースに固定して、「四半期」ごとの認識を書いて残しておこうと思っています。

なお、ニュースレター配信となったので、ココから登録しておくと無料で毎号メールで雑誌全体を送ってくれます。ホームページでは論考ずつダウンロードできます。

印刷・隔月刊時代のものも、各論考がウェブにPDFで掲載されているので、遡ってダウンロードすることができます。各論考の水準にはばらつきがありますが、一般読者にとっても有益な論考が含まれています。

学問・研究と、その成果を伝えるメディア・出版のあり方について、このブログの通奏低音として断続的に実例(実作)を示しながら議論していますが、「業界」向けの媒体には、特有の可能性があると考えています(もちろん限界もある)。

「業界」の雑誌は、ある程度事情を知っている人たち、あるいは事情を知らないといけないはずの人たちに集中的に届く媒体という意味で効果的です。また、そういう媒体に適切な議論を載せていくことが、専門業界を通じて結果として日本社会の中東に関する判断能力・実施能力を高めることにつながると考えています。

【寄稿】『週刊エコノミスト』の読書日記(11)は「新しい中世」を読む2冊


『週刊エコノミスト』の読書日記第11回は、田中明彦『新しい「中世」―21世紀の世界システム』(日本経済新聞社、1996年)、そしてヘドリー・ブル『国際社会論―アナーキカル・ソサイエティ』(岩波書店、2000年)を取り上げました。読みどころの引用なども。

池内恵「混沌の国際社会に秩序を見出す古典」『週刊エコノミスト』2015年5月19日号(5月11日発売)、55頁

今回も、電子書籍版には掲載されていません。紙版があるうちにお買い求めください。

この書評連載の全体の趣旨については、以前に長〜く書いたことがあるので、ご参照ください。

「『週刊エコノミスト』の読書日記は、いったい何のために書いているのか、について」(2014/10/01)

この二つの古典的名作が、いずれも絶版になっている点をフェイスブックで問題提起したところ【田中明彦】【ヘドリー・ブル】、アマゾンでは瞬時に中古が売れ払ってしまい、高額なものが出品されるようになりました・・・

中古市場の形成を促した、あるいは再刊・ロングテール市場の必要性を問題提起したとお考えください。数百円で買えた方々はラッキーということで。多少線を引いてあろうが、手元に置いて読めるだけで今や絶大な効用ですよ。先日紹介したイブン・ハルドゥーン『歴史序説』だって、手元に置いていつでも読めるか読めないかで、人生の豊かさは違うだろう。中東を見るときにものの見方が全く変わってくるだろう。

『歴史序説』はそのうち少部数増刷するかもしれないが、それまでの間の時間は大きい。

【寄稿】『ブリタニカ国際年鑑』2015年版「イスラム教」の項目を執筆しました

『ブリタニカ国際年鑑』2015年版の「イスラム教」の項目を執筆しました。「宗教」の中の「イスラム教」を構成する、下記の三つの項目を執筆しました。

池内恵「「イスラム国」による領域支配」「ローンウルフ型テロの続発」「日本人イスラム国渡航計画事件」『ブリタニカ国際年鑑』2015年版、ブリタニカ・ジャパン株式会社、2015年4月、235−236頁

『ブリタニカ国際年鑑』は昨年に続いての執筆です。(昨年については、「【寄稿】ブリタニカ国際年鑑2014「イスラム教」の項目」(2014/04/21)を参照してください)

「イスラム教」をめぐるこの一年の注目すべき事項を、私が三つ選定して書くという、昨年と同じ形式です。

考えてみると、こうやって同じ枠で一年に一度、三つその年の重要な事象を選んで書いていくと、「定点観測」になりますね。こういった辞典項目は依頼を頂いても、十分な紙幅で書けず、徒労のような気がすることもあるのですが、積み重ねると変化が見えてくるかもしれません、と改めて意義を認め直しました。