【寄稿】『外交』5月号に中東国際政治論を

外交専門誌『外交』(外務省発行、都市出版発売)に寄稿しました。

池内恵「中東にみる「国民国家」再編の射程—サイクス・ピコ協定から一〇〇年の歴史的位相」『外交』Vol.37、2016年5月号(5月27日発売)、112-120頁


『外交』 vol.37 特集:アメリカ大統領選挙の行方

『外交』という雑誌にはかなり専門的なことも書けるので、依頼を受けて余裕があれば書いていますが、ここのところご無沙汰していました。第1号から第12号までは洋書の書評を連載していました。

バックナンバー目次はこちらから。第12号まではPDFで各論文が読めるはずですが、URLが混乱していたりするところがあるかも)

『外交』とは何か、と言いますと、民主党政権の時の「仕分け」の対象になって、都市出版が長く刊行していた『外交フォーラム』がなくなった後継誌ということもあって、外務省が発行元となる(ために商業的な流通がしにくい)、編集実務を請け負い、発売元が時事通信社と都市出版の間で数年ごとに行ったり来たりしてよくわからん、といったハンディがありますが、育っていってほしい媒体ではあります(役所の公式見解とか、各種「学会」の順送りで選定されてくると思しき、目線が読者と公共圏を向いていない、若干要領を得ない書き手が少ない時は、読みごたえがあります)。

今回は、編集長の中村起一郎さんに聞き役になってもらい、いったん叩き台を作ってもらった後で私が大幅に書き直すという形をとりました。その結果、一問一答形式に放っていませんが、語り下し風の文体になっています。最近本を数冊出して、次の数冊を書いているところですので、ゼロから論稿を書くのが大変そうでしたので。

ふつうはそういう時は寄稿そのものをお断りするのですが(『外交』も過去何度かお断りしていると思います)、今回は、そろそろ中東国際政治の現状について考えをまとめて、現段階での認識を記録しておくのもいいかと思いまして。

最近そういった関心からいくつかインタビューを受けていて、そのうち一つはすでに時事通信社のe-World Premium 5月号に載っています。また、潮出版社の『潮』7月号にもインタビューが載る予定です(おそらく本日発売)。

e-World Premiumでは、シリアとイラクで包囲攻撃が進む「イスラーム国」の今後はどうなるのか。

『外交』では、100年前のサイクス=ピコ協定や第一次世界大戦・戦後を起点とする中東国際政治秩序の形成と、現在の変動について、全体像を。

そして『潮』では、シリア内戦と「停戦」や和平交渉について実態を分析しています。

それぞれが関係しあっており、重なり合うところも多いテーマですが、インタビュアーの関心によって重点が変わるので、同じ対象について同じことを語っていながら、大きく趣を異にする論考になりました。

インタビューを受けたのはいずれも連休明け直後です。その後の展開を予測した部分が多いのですが、たいてい予測通りに進んでしまったので(シリア内戦などについては、現実と、外交上の建前とか公式見解とかプロパガンダ情報を見分けることができれば誰にでも展開は予測できると思うのですが・・・)、あえて予測して見せる必要がなくなってしまい、削ったところもあります。

そのため、普段なるべく避けているインタビューを短期間に複数回受けた甲斐があったと思いました。自分でこのように書き分けるのはかなり頭を使いますし、労力がいりますから。

 

索引を公開『サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』

「サポートページ」と銘打っているので、たまにはカスタマーサービスらしいことを。

昨日「重版出来!」とお知らせしました『サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』(新潮選書)ですが、最後まで読んでいただいた方にはお分かりと思いますが、この本では、予定のページ数のぎりぎりまで本文で使い切ったため、索引を掲載しておりません。そこで、ウェブ上に掲載する旨を末尾に書き添えてあります。

これもお気づきになった方がすでにいるかもしれませんが、新潮選書のウェブサイトのこの本を紹介するページに、著者のプロフィールなどと並んで「索引」というタブが設定されております。これをクリックすると索引が出てきます。紙幅を気にしなくていいためかなり手厚く項目を拾ってあります。

こんな感じですね。

索引新潮選書サイクスピコ協定

 

すでに読んだ方はこれを手掛かりに見落としていた部分を読み直してみたり、まだ読んでいない方は索引から内容を想像してみてください。

重版出来!

『サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』(新潮選書)が重版されることになりました。ただいま印刷中。

学術的な本ですから、世間を騒がすベストセラー(狙い)の本よりは一ケタ少ないですが。出版社の側はこの程度は当然、予想の範囲、と強気ですが、私は、刊行一週間でこの本に重版がかかるのは、奇跡的なことといっていいかなと思います。

新潮社のラカグでトークをした5月30日の段階で、売れ行きが結構いいので、品切れにならないように重版をしておくことがほぼ決まっていましたが、部数が決まりました。

といっても現存する初版が全部売り切れたわけではないので、今後市場には初版と重版が混在することになりそうです。内容は全く同じです。

選書はそもそも初版が少部数で、重版の数も堅実に積み上げてじっくり売っていくものですし、この本も長期的に本屋に置かれ続けることを念頭に企画してありますがが、それにしても出足が早いのはめでたい。こういう本でも重版がかかる、ということを示すことこそが、一つの目標でした。

この本が意義を持って社会の中で生きていくための、最初の関門を突破したようです。

【寄稿】新潮社『波』6月号は新潮選書フェアの別冊が綴じ込みに

新潮社『波』2016年6月号

新潮社の『波』で、新刊『サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』(新潮選書)について、インタビュー仕立ての解説を自分で書いています。

編集者との掛け合い、という形です。実際にこういう会話を編集者としながら本の企画を立てていったので、それを私が再現したという形です。

池内恵「日本人が陥る中東問題のワナ」[池内 恵『【中東大混迷を解く】 サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』著者インタビュー]『波』2016年6月号

なお、このインタビュー形式のコラムは、月刊のPR誌『波』の中ほどに別冊のようにして綴じ込まれています。誌面の中ほどに、緑色の表紙がもう一度ついた別冊が入っていて、そこで新潮選書を特集しています。ちょうど新潮選書は5月に「ベストセレクション2016」というフェアをやっているのです。

『波』6月号の目次から新潮選書フェアの部分だけ抜き出してみましょう(この部分だけ紙質が変わり、ページ数が付されていません)。

新潮選書フェア
[猪木武徳『自由の思想史 市場とデモクラシーは擁護できるか』著者対談]
猪木武徳×宇野重規/自由と不自由のあいだ

阿川尚之『憲法改正とは何か―アメリカ改憲史から考える―』
待鳥聡史/憲法はどう生かされているか

[池内 恵『【中東大混迷を解く】 サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』著者インタビュー] 池内 恵/日本人が陥る中東問題のワナ

[服部泰宏『採用学』著者インタビュー]
服部泰宏/うちの会社にとっての優秀さとは何か?

高坂正堯『世界地図の中で考える』
細谷雄一/なぜ「悪」を取り込む必要があるのか

新潮選書ベストセレクション2016

 

最後の新潮選書ベストセレクション2016ではフェアの一覧表が載っており、私の『中東 危機の震源を読む』も挙げてもらっています。

選書フェアに合わせてなのか、新潮選書の今月のラインナップは特に力が入っています。猪木武徳先生の『自由の思想史 市場とデモクラシーは擁護できるか』と、阿川尚之先生の『憲法改正とは何か―アメリカ改憲史から考える―』が同時に出ています。

また、名著として知られる高坂正堯『世界地図の中で考える』を再刊しています。

いずれも政治学や思想史、現代社会論や国際関係論の教科書として大学の教養課程で使えるようなものです。

そして上に目次を示した『波』6月号挟み込みの選書特集では、猪木先生の本については著者ご本人と東大の宇野重規先生の対談「自由と不自由のあいだ」が、阿川先生の本については京大の待鳥聡史先生の書評「憲法はどう生かされているか」が収録されています。

関連して調べていたら、待鳥先生が共編著でこんな本を出されるということも知りました。駒村圭吾・待鳥聡史編『「憲法改正」の比較政治学』弘文堂、2016年6月29日刊行予定

さらに『波』では高坂『世界地図の中で考える』について、慶應義塾大の細谷雄一先生が力の入った論考「なぜ「悪」を取り込む必要があるのか」を寄せています。

『波』そのものは書店に置いてあれば無料でもらえますし、年間定期購読しても送料程度しかかかりません。

今月号は特にお勧めです。

なお、新潮選書が、どこかかつての中央公論の趣を漂わせているのはなぜなのか、などと思ったりもします。

猪木・阿川先生の新刊や、高坂正堯の旧著も、いずれもかつての中公叢書で出ていてもおかしくないものでしょう。

「著者インタビュー」でも少し書きましたが、出版状況が激変する中で、私は選書という媒体を学術書や教科書を流通させるメディアとして活用できるのではないかと考えています。大学の学部課程で教科書として使うのに最適な本を、選書として出して、本屋の棚に常に置かれるようにし、少しずつ着実に売って広めていくようになれば、学術の発展・維持のためのインフラにもなり、出版産業の安定にも資することと思います。

『サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』の特注帯

新潮選書『サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』(5月27日刊行予定)の特注帯ができてきました。ギリシアへ流入する難民をあしらったものを編集部が選定したようです。

新潮選書サイクスピコ協定特別帯

選書はシリーズを通してデザインが同じですから(だから低コストで工期を短縮して本を出せるのですが)、表紙で変化を出しにくい。そこで、大きめの帯を付けて、写真などをあしらうことで、書店でハードカバーの単行本と同様の存在感を示そうとするのです。単行本の良さと、選書シリーズの棚に置かれる良さの両方を「いいとこ取り」しようとする手法ですね。

新潮選書で同時期に配本されるものについている帯は通常はこのようなものになるようです。

新潮選書「サイクスピコ協定」表紙

皆様の近所の書店ではどちらが置かれることになるでしょうか。

【寄稿】『アステイオン』第84号の特集「帝国の崩壊と呪縛」を編集

編集委員を務めております『アステイオン』第84号が本日刊行されます。Kindleもあります。

『アステイオン』はサントリー文化財団が編集する学芸雑誌で、現在は年二回刊行。私は学生時代から読んでいました。今回は30周年記念号でもあり、各編集委員が30年分を読み直して、これまでの論文の歴史的意義を掘り起こすという企画があります(しかし、私だけは、下記特集の編集に専念させていただいて、30年読み返し論考は辞退させていただきました…残念)。

今回は私は特集の責任編集の番が回ってきましたので、特集の構成と、「巻頭言」の執筆を担当しています。


『アステイオン』第84号(2016年)

今回の特集は「帝国の崩壊と呪縛」と題してありましてなんだかおどろおどろしいですが、分野や地域を異にする素晴らしい書き手の皆様にご寄稿いただきました。無理な注文を聞いていただいて深く感謝しております。

「帝国論」はすでに研究がかなり深まった分野ですが、この企画は帝国そのものよりもその「崩壊」「崩壊後の影響」に重点を置こうというものです。

近代の国際システムをつくる主体であった西欧の帝国と、その外縁あるいは外部・仮想敵であったロシアやオスマン帝国、そしてそこから離れたところにいた東アジアの諸王朝や、さらに近代の後半に西欧国際秩序に参入して遅れて帝国化した日本などでは、帝国そのもののなりたちも、帝国の崩壊の仕方も異なっています。現在の政治問題の多くが、それぞれの帝国の「壊れ方」にかなり依存しているのではないか、という関心から、今回の特集企画を考えています。これに関連して学会のパネルを企画したりなど、少しずつ発展させて行く予定です。(『【中東大混迷を解く】 サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』(新潮選書)もその一環と言えます。どうせやるなら賑やかにぶち上げてから進みましょう、ということで)

『アステイオン』第84号の「巻頭言」をここに貼り付けておきます。

【2016年は、1916年に合意されたサイクス=ピコ協定から100年の節目にあたる。おりしもサイクス=ピコ協定を基礎にして引かれた中東の国境線と国家の溶解が進み、中東の地域秩序が揺らいでいる。
揺らぎは一時的・過渡期的なものなのだろうか。あるいはあってはならない異常事態なのだろうか。
むしろ、われわれは近代の歴史を帝国の崩壊、それも繰り返し起こる崩壊として見てみることで、視界が開けるのではないか。

われわれは近代の歴史を、なんらかの「発展」として捉えがちだ。主権国家や国民や、自由や民主主義や人権といった、近代の発展の目的に向かって、個人が、人間集団が、社会が、国家が、国際社会が、それぞれに発展していくものとして歴史を見出していく。そこに障害がある問題が現れれば、取り除き、先に進めばいい。そのように考えてきた。
しかしここに考え直してみる余地がある。近代史はむしろ、前近代から引き継いできたものの絶えざる崩壊と見る方がいいのではないか。崩壊の後に打ち立てたと思った何ものかも、さほど時を置かずしてまた崩壊する。そして崩壊のたびに、近代国家ではなく、その前の帝国の残骸が現れる。帝国は繰り返し崩壊することで近代にその残影を晒し続ける。帝国の呪縛にわれわれは今も囚われている。

われわれが直面し、乗り越えようとしている様々な問題は、領土問題であったり、国境問題であったり、あるいは民族問題であったり、宗派問題であったりする。それらを、帝国の崩壊という共通の文脈の上に置き直してみることで、それぞれの異なる問題の背後に隠れていた、なんらかの共通の構図が浮き彫りになるかもしれない。そして、解決のためにあまりに多くの障害があると思われている問題にも、共通の理解が不可能であるかのように見えている問題にも、様々な帝国の崩壊と、それぞれの崩壊のさせ方から発生した問題としてとらえ直すことで、議論の共通の土台や、突破口が、見いだせるかもしれない。】

 

アステイオン84号

「サイクス=ピコ協定から百年」は日本で「ニュース」になりうるのか

5月16日(月)のNHKBS1「国際報道2016」の特集「サイクス=ピコ協定締結から100年」(特集がほぼそのままウェブサイトの「特集ダイジェスト」コーナーで活字になっています)で、サイクス=ピコ協定をどう適切に理解して、中東の現在の理解につなげていくか、について解説しました。

国際報道2016特集コメント

その冒頭では、近刊の新潮選書『サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』の表紙が映し出されました。

国際報道2016新潮選書写真
(「本を映し出したテレビ画面を撮影した写真」という若干珍しい構図)

公共放送NHKとしては珍しいことなのではないかと思います。

関西方面の放送局の政治社会バラエティ番組では(旧「たかじん」系をはじめとして)何かとゲストが最近出した本、はたまた司会者までが最近出した本を、やおら懐から取り出して宣伝するのがお約束になっていますが、NHKではあまりそういうことは目にしません。また、今回も、あくまでも本の宣伝ではなく「このテーマで本が出る」ことがあたかも「ニュース」の一部であるかのような形式での言及でした。「新潮社」と言った企業名への言及もありませんでした。

何でこのようなことになったのか、打ち合わせなどから私が推測したところを書いてみます。

まず、「池内がゴリ押しして近刊の広告をさせた」ということは全くありません。私としては、印刷・製本中でまだ見本も手元に来ていない段階ですので、番組中に本が紹介されることなど想像もしておりませんでした。打ち合わせで何回もやり取りをして番組構成・議論内容が固まった後で、先方から「本を番組で映させて欲しい」との依頼があって、慌てて表紙と造本見本を手配しました。表紙カバーは出来上がっていますが、本体は印刷中のものを抜いてくるわけにはいかず、本の型と厚みだけを示した白紙のものです。当日、担当の編集者Tさんが届けに来てくれました。

ましてや「池内が番組の特集自体を企画して放送させた」などということはありえません。私の本は、ある遠大な意図があって、願わくばシリーズ化しようと考えている企画の第一弾として、ちょうどサイクス=ピコ協定から百周年が来る月ということもあるし、ということでこのテーマに設定しました。

NHKの方でも、当然ですが中東に関与したことがある記者やディレクターはサイクス=ピコ協定というネタがいわば「鉄板」であることは理解しており、百周年の当日が放送日なのだから特集をやりたいという案は以前からあったようです。しかし、「歴史」なのであまり動く映像がない。また、海外放送局からニュースを抜粋してきて編集するというNHKBS1の得意のやり方も、「百周年」となると、当日のBBCとかアル・ジャジーラとかが何を報じるかは事前に分からないから、特集として事前に準備できない。外国の放送局が大々的に報じた後なら、それらをザッピングして報じるという手が使えるのですが、今回はやりにくいのです。

そして何よりも、日本の視聴者がこのテーマを重要であると受け止めるかどうかが分からない。世界史の教科書には載っているけれども、多くの人は忘れてしまっているだろう。また、それが百周年だからといって、例えばその日に無効になるとかそういった変化はないわけだし、セレモニーなどが行われるわけでもない。新資料が発掘されたわけでもない。これが特集に値するニュースなのだ、ということを視聴者に、そしてそのような視聴者の反応を気にする局内を説得することが、意外に困難であったと思われます。

政治学的には「官僚制意思決定モデル」みたいなものを想定すると分かりやすい。

テレビ番組というものはものすごい沢山の人間が関わって作っています。現場にいる人だけでもすごい数です。それだけでなく「ある番組であるテーマで特集をやって何を伝える」ことを決定して実行して、さらにそれを評価して次に繋げるまでには、現場にいない人も含めて、非常に多くの人が関与し、何層にもわたる組織的意思決定過程を介します。

おそらく「サイクス=ピコ協定締結百周年」という特集テーマは、局内の、番組の関係者の一部で温められていたけれども、本当にこの日の特集にしていいかどうか組織的意思決定の材料の決定打を欠いていたのではないでしょうか。そこに「池内の本が(というよりも正確には「このテーマで本が」)出る」という「事実」が判明したことで、前に進んだ、少なくとも進むきっかけを私の本が与えたのではないか、と私は想像します。それもあって、冒頭でなぜか私の本が「ニュース」のように紹介されたのでしょう。「耳慣れない話題かもしれないけれど、この話題について一冊本が書かれるぐらいのテーマなんですよ」ということを示すためにですね。

私としては、このような動きは望むところでもあります。というのは、そもそも、この本を出版する意図、あるいはこの本を第一弾とする新潮選書の「中東ブックレット」(と私が勝手に名付けている)シリーズを発足させる意図の一つは、メディア向けに、中東に関する話題のテーマについて、知っておくべきこと、筋の通った論理、適切な論点を、若干込み入っていて今時の分かりやすい入門書では省かれるかより分かりやすくまとめられてしまうところまで立ち入りつつ、薄めの一冊にまとめておく、というものであったからです。

要するに、ある問題が話題になった時に、個別に一から説明している時間がとても取れないので、話題になりそうなテーマについてはあらかじめブックレット程度の規模で一冊まとめておいて「これを読んでください」と言えるようにしておきたかったのです。

そうしたら早速そういう需要があった、というかむしろ、本を出したことでそのような需要の創出に多少力を貸したことになったような雰囲気でした。

ただし英語圏では、この話題は鉄板ネタであって、5月16日に多くの特集番組や記事が公開されています。

また、昨年あたりからこの話題については本屋に平積みになる本が何冊も出ていますし、そもそも2014年6月の「イスラーム国」の台頭以来、幾度となく「サイクス=ピコ協定」と結びつけた議論・論争が、いろいろな立場から提起されています。

そういった記事をまたこの欄で紹介していくことにしましょう。

【寄稿】『週刊エコノミスト』の読書日記でサイクス=ピコ協定周辺の歴史書を

昨日発売の『週刊エコノミスト』の読書日記欄、当番が回ってきておりました。


『週刊エコノミスト』2016年 5月24日号(5月16日発売)

読書日記の締め切りが連休前で、ちょうど近刊『サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』の最終段階の編集・執筆と重なって修羅場だったので、これに関する歴史書を挙げました。どれを選んだかは、雑誌を手に取ってご覧ください。(毎回のことですが、この連載は電子版には掲載されていません)

池内恵「100年前の密約 中東混乱の源を探る」『週刊エコノミスト』2016年 5月24日号(5月16日発売)、61頁

1916年の英・仏のサイクス=ピコ協定はロシアも同意していたのだが、1917年のロシア革命でボルシェビキ政権が誕生し、プロパガンダ戦の中で旧政権の外交文書を続々ばらしてしまった。そこに含まれていたことでサイクス=ピコ協定が悪名高い文書になった、といった小ネタを紹介。といってもこれは現代のウィキリークスとかパナマ文書と同様の話で、やはり100年たってもう一度時代の変わり目が来ているのかなと。

そう思っていたら、ちょうどこの号の特集はパナマ文書だった

【サポートページ開設】『サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』のカテゴリーを設定しました

『イスラーム国の衝撃』『増補新版イスラーム世界の論じ方』について「サポートページ」を称するカテゴリーを設けてありますが、今月27日に刊行予定の『サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』についてもカテゴリーを設けました。右下(PCの場合)のカテゴリー欄の『サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』のところをクリックすると、この本に関係するブログのエントリーが表示されます。

まずは表紙写真をどうぞ。

新潮選書「サイクスピコ協定」表紙

本を書いている最中の顛末を含めた刊行以前の記事に遡ってカテゴリー化していくと、メイキングのようになりますね。

刊行直後のイベント情報や、この本に関する講演やテレビ出演、関連書の紹介、続刊の企画など、いろいろこのカテゴリーで掲載していこうかと思います。

【講演予定】(4)新潮社「la kagu(ラカグ)」でブックトークを

一般向け講演の通知その4。

5月30日(月)に新潮社でブックトークを行います。5月27日に刊行予定の『サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』について。

表紙ができていました。

新潮選書「サイクスピコ協定」表紙
『【中東大混迷を解く】 サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』(新潮選書、2016年5月27日刊行予定)

新潮社が社屋の隣の旧倉庫を改装してla kagu(ラカグ)というモールを作ったのですね。その2階のイベントスペースsokoで、連日のようにブックトークが行われています

日時:2016年5月30日19:00~
場所:la kagu(ラカグ)2F レクチャースペースsoko
東京都新宿区矢来町67
テーマ:「中東問題の“難所”『サイクス=ピコ協定』の正しい理解のために」
料金:2000円(ホームページからチケットを申し込めます)

ここでのイベントは評判がよく、結構早くチケットが売り切れてしまうそうです。

先日は八重洲ブックセンターで『コーランの読み方』についてのトークをしましたが、日本でもブックトークが行われる場所が増えてきたのはいいことですね(英語圏ではBook Launchと呼ぶようで、私もワシントンDCやロンドンに立ち寄った時に、書店やシンクタンクなどのウェブサイトをチェックして、時間が合ったら覗いています)。

【テレビ出演】NHKBS1「国際報道2016」でサイクス=ピコ協定から百年の節目に

自分が出す本で書いたことでもあるんですが、5月16日で、1916年のサイクス=ピコ協定から100年の節目になるんですね。

この日、5月16日(月)の夜10時から、NHKBS1「国際報道2016」に出演して、サイクス=ピコ協定が現代に持つ意味について解説することになりました。

NHKBS1サイクスピコ協定100年特集

特集の概要(NHKが作ったもの)は次のようになっています。

「サイクス・ピコ協定」締結から100年
第1次大戦によってオスマントルコ帝国が解体したあと、イギリスとフランスがその広大な領域を分割する根拠となった密約「サイクス・ピコ協定」。その締結からこの日、100年の節目を迎える。ヨーロッパ列強による一方的な分割は、いまもイスラム過激派組織などの反発の根柢に横たわっているといわれる。いっこうに理解の溝が埋まらない欧米と中東地域。混乱の淵源となった「サイクス・ピコ協定」から読み解いていく。
出演:池内恵(東京大学准教授)

本は予約ができるようになっていました。5月25日ごろには出回る予定です。一つずつ成果を出していきます。

『【中東大混迷を解く】 サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』(新潮選書)

【寄稿】金子光晴の政治思想――『自由について』(中公文庫)への解説

3月の末ごろに「二つほど、文庫や全集に寄せた解説が刊行されました。そのうち一つは・・・」と書いて、『井筒俊彦全集 第12巻 アラビア語入門』の月報に寄稿したことをお知らせしましたが、二つ目の方をアップしていませんでした。フェイスブックでは通知していたのですけれども。

ブログに載せる時間がないのも当然で、その間に2冊本を完成させていました。

一冊は『増補新版 イスラーム世界の論じ方』(中央公論新社、2016年)
で、そこにはこの井筒俊彦全集第12巻の月報に載せた「言語的現象としての宗教」が早くも収録されています。まあ月報目当てに全集を、それも井筒俊彦の書いた大昔のアラビア語の教科書の巻を買うかどうか決める人もいなさそうなので、早めに採録させてもらいました。私がずっと書きたいと思っていたテーマですし。予定より長めになってしまったにもかかわらず会議をして予定を変更して月報に載せてくださった慶應義塾大学出版会の皆様に感謝しています。

さらにもう一冊、新潮選書で『サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』という本を書きおろしていました。奇跡的に終わりました(まだ細部の最終作業中です。連休中ずっとこれをやります)。なお、当初の予定では、新潮選書としてはこれまでにない薄さにして、ブックレットにするという私の企画意図から、税込み972円となっていましたが、結局バリバリと書いて1.5倍以上になってしまったので頁を増やし、税込み1080円になりました

ものすごい勢いで執筆したので、終わった瞬間にパソコンが壊れてしまいました。マウスが動くが左クリックが効かないという、まるっきり物理的損傷・・・『イスラーム国の衝撃』を書く直前に思い立って導入したMacBook Air。最大限スペックを積んだところ非常に快適で、作業効率が断然上がりました。これで執筆も事務作業もブログ発信もSNS遊びも、同時にやって、まったく快適。本当によく働いてくれました。MacBook塚があったら持って行って供養したい。

ただいま古い予備のパソコンを引っ張り出して仕事していますので、以前よりずっと時間がかかります。

さて、3月末にアップしようとしていてできないでいたのが、金子光晴の文庫オリジナル・エッセー集への解説です。

池内恵「解説」金子光晴『自由について』中公文庫、2016年3月、247-260頁


『自由について – 金子光晴老境随想』(中公文庫)

中公文庫は金子光晴の代表作を多く出版してきましたが、今回は全集からあまり知られていないコラムを選んできて、文庫オリジナル編集。『自由について』というタイトルも今回のオリジナルです。編集さん頑張りました。

3月末に発売されましたので、まだ本屋にあるでしょうきっと。

このブログで以前、マレーシアに行ったときに金子光晴の話を書いたのが、編集者の目に留まったようです。

私も未読の、随想や聞き書きばかりでしたら、軽く読めるようでいて、端々に面白いところがある。面白いところを浮き立たせるように解説を書きました。かなり読み込んで書いたので、ぜひ手に取ってお読みください。

金子光晴が現代に生きていたら何て言っただろうな・・・と思うことが多いです(まあ、ボケてズレて見当はずれなことを言ったんではないか、という危惧の念もないではないですが、それも含めて。現代に甦るにして、何歳の人間として甦るかによって変わってきますね~)。

金子光晴を現代の話題に引き付けて読む、というか、現代の話題は実は過去にとっくの昔に議論されていて、それに対する金子の立場が筋が通っていて面白いのだ、というところが論旨です。

例えば解説の冒頭はこのように書き出しました。

「大学の文学部とはいったい何のためにあるのだろう。法学部なら役人を養成する。経済学部なら企業社会に人員を送り込む。このように、日本の近代の大学は、最初からそういった職業教育的機能を担ってきた。それでは文学部は何を養成するのか。これが分からないから文学部の学生は悩む」(247頁)

この自問にどう自答しているかは解説をお読みください。

人文系の意義とか、言論のガラパゴス化とか、今話題になっていることの多くについて、金子は独特の立場を示していてくれる(ように読める)のだが、これらのエッセーに一貫するテーマは、リベラリズムとヒューマニズムに対する問いかけだろう。そして、それを日本でやることについての、覚悟と諦めが、交互に去来する。そこがこの本の読みどころだろう。

不羈の精神の持ち主である金子の、軍国主義と戦争への批判は、おそらく生理的な嫌悪に根差したもので徹底的である。軍国主義の暴虐を生々しく描くことにかけて実に巧みである。しかしそれは軍と軍人に責任を押し付ける通俗的な議論ではない。日本の軍国主義が日本社会の底流に根差したものであったところにこそ、金子は深い恐れを抱いている。

「戦争中、もし日本が占領され、日本でレジスタンスをやったら、隣のおばさんはかくまってくれなかったと思う」(134頁)という日本社会の一般庶民への不信感と、「いわゆる進歩思想というものもあったが、あれ、個人の出世の綱でね」(同―135頁)という知識人・言論人への冷めた評価は対になっている。

「最近~になった」という話は、そういう話を作らないと商売にならない人たちが言っていることなので、たいていあてにならない(学者の言うことを信じると毎年「分水嶺」「ターニングポイント」が来ていることになってしまいます)ということがよく分かる本でもあります。

例えば次の文章なんて、金子が今の時代に生きていて、ぼそっとつぶやいたようにしか見えませんね。

「今日の若い世代がもっている『正義派』の気まぐれともおもえるイノセントぶりが、相当な来歴のある人生のタレントたちを屡々、コロリとまいらせる。不信に蝕まれてない新しい世代が、正面舞台からせりあがってきたという、期待の満足からとも察しられるが、むしろ、その感激のほうがイノセントな光景であろう。若さだけに惚れこむなんて、危険千万なことだ」(55頁)

「SEALs萌え」の作家・大学教員・メディア企業社員などにぜひ読んでもらいたい一文である。

石原慎太郎のスパルタ教育論の批判(「ぶんなぐられ教育」198-199頁)とか、時代の変わらなさにクラクラする。

これらはほんの一部分で、本文はもっと多岐にわたって論点が出てきますから、是非お手に取ってみてください。連休中ぐらいまでは本屋にあると思います。

ところで『自由について』は、その前の月に刊行された『じぶんというもの』とセットになっている。こちらは若者論、というか金子の晩年に若者向けに(『高一時代』などの媒体に掲載されたものが多い)に書いたコラムを集めたものなのだけれども、媒体の性質上求められる説教めいた話は早々に切り上げて、一向に生臭さが抜けない自分自身について、つまり「老い」についての自省録になっている。若者論こそ最大の老年論で、老年論こそが若者論になる、というのはもしかしたら鉄則かもしれません。読まされている方は何が何だかわからないだろうというのもまた鉄則。時間は一方向にしか流れませんからね。

『じぶんというもの』への解説は、ヤマザキマリさん。本文を原作に短編漫画化。それ目当てに勝っても損はないです。金子の若者論を通じた老年論の、鮮烈なコントラストの哀切さが、絵で浮かび上がってくる。これこそ文庫オリジナル。


『じぶんというもの – 金子光晴老境随想』(中公文庫)