イスラーム法学の政治・軍事に関する規定の入門書(1)

「イスラーム国」がジハードを掲げて異教徒を征服したり、奴隷化したり、殺害したり、世界各地で不信仰者を制圧したりする際に、明示的にイスラーム法的根拠を掲げる。イスラーム法は、イスラーム世界が世界のかなりの部分で支配者側の宗教であり、政治・軍事的に優位で、異教徒を権利の制限の下で従えていた時代に定式化されたものなので、現代の国際秩序の中で「復興」しようとすると、多大な摩擦と混乱、そして戦乱と流血を伴うことにならざるをえない。

イスラーム法はコーランとハディースを典拠に導き出した規範だが、見よう見まねでコーランの断片を読んでみてもイスラーム法の正統な導き方は学べない。1400年の歴史の中で、歴代のイスラーム法学者が議論を重ねて到達したコンセンサスがイスラーム法学の有力解釈であって、それを素人がにわか勉強で覆すのは不可能であると謙虚に思い知った方がいい。

ジハード主義者が掲げる、政治と軍事に関するイスラーム法の根拠について学びたければ、マーワルディーの『統治の諸規則』を読むといいだろう。イスラーム法の観点からの、政治と軍事、あるいはHisbaなどの道徳規範の国家と社会による執行(ある種の強制)の諸制度と根拠が定式化されている。これは権威的、標準的な理論書であり、決して「過激派」の解釈ではない。マーワルディーは、イブン・タイミーヤのような、より「過激派」に好まれる思想家よりもずっと、現存秩序の維持を志向した「体制派」である。


マーワルディー(湯川武訳)『統治の諸規則』慶應義塾大学出版会

まずはこの本を読んで、イスラーム法ではカリフ制や戦争や異教徒の扱いについてどのような規定がなされているのか、基本を知ってから、「イスラーム国」という問題について語っても遅くないと思う。

「イスラーム国」は、近代を通じて提起されてきた「イスラーム法の施行」の要求が実際に現実化した時に何が起こるか、社会実験のようなものである。

日本では1990年代後半から2000年代を通じて、「イスラーム復興」といった特殊な観念が研究業界を支配し、イスラーム法が施行されればイスラーム世界の問題はすべて解消するかのような、もし宗教的信仰に基づいている場合を除いては非常に特殊というしかない主張を前提にして、研究が行われた。学界の支配的な主張によって影響される世界史教育などでも混乱が増幅されている。しかし、それは人間が現実を認識する長い困難なプロセスの中での、一時的なブレとして許容していただきたい。イスラーム教やイスラーム世界を日本で受け止めるには、西洋近代を受け止めるのにかかったのと同じぐらいの時間や労力が本来ならいるのであり、そのほんの一部分しかまだ日本は投資していないのである。

日本や欧米の事情で考え出された「本来のイスラーム」についての万巻の書を読んでも、実際に規範性を持つイスラーム教の教義についてはほとんど何もわからない。それらは、日本や欧米で「イスラーム」について何が考えられ、言われているかを知るにはいいが、実際にイスラーム教の教義について手続きを踏んで考える時にどのように考えるかは、ほとんど教えてくれない。頑張って日本語の本を読んで勉強した人には申し訳ないが、日本では特にガラパゴス的な言論状況があり、日本人にとって心地いい形の「イスラーム」がありとあらゆる媒体に載っているため、体系的に誤解が生じていると言っても過言ではない。その誤解は日本人に好印象を与えるため、あるいは少なくとも悪印象を与えることは避けるためという「善意」に基づいているのかもしれないが、実際とは異なる解釈を体系的に刷り込まれると、現実に直面させられた時のショックが大きく、「脱洗脳」に時間がかかる。

コーランを素人考えてひねくり回して「イスラーム国はイスラーム的か」について論じるのは、下手な考え休むに・・・というのにも及ばないということは覚えておいて欲しい。

ただ、この翻訳に見られるように、より着実な研究においては、イスラーム法の政治・軍事に関する入門編は、すでに日本語で数十年前に提供されていた(本書が慶應義塾大学出版会から刊行されたのは2006年だが、遥か以前に学会誌に掲載されていた。本書の形で刊行にする際の翻訳改定には、私もわずかながら参画させていただいた)。その瞬間での「学界の流行」がいかにあてにならないものか、着実な研究が長期的にはいかに重要かを、思い知らされる。