2月28日に、パリのFRS(Fondation pour la recherche stratégique)を訪問して講演やインタビューを受けましたが、FRSのヴァレリー・ニケ先生が私の議論のエッセンスをQ&Aスタイルで簡潔にまとめてくださいました。FRSのウェブサイトに掲載されています。
記事へのダイレクトリンクはこちらから。
池内恵(いけうち さとし)が、中東情勢とイスラーム教やその思想について、日々少しずつ解説します。有用な情報源や、助けになる解説を見つけたらリンクを張って案内したり、これまでに書いてきた論文や著書の「さわり」の部分なども紹介したりしていきます。予想外に評判となってしまったFC2ブログ「中東・イスラーム学の風姿花伝(http://chutoislam.blog.fc2.com/)」からすべての項目を移行しました。過去の項目もここから全て読めます。経歴・所属等は本ブログのプロフィール(http://ikeuchisatoshi.com/profile/)からご覧ください。
2月28日に、パリのFRS(Fondation pour la recherche stratégique)を訪問して講演やインタビューを受けましたが、FRSのヴァレリー・ニケ先生が私の議論のエッセンスをQ&Aスタイルで簡潔にまとめてくださいました。FRSのウェブサイトに掲載されています。
記事へのダイレクトリンクはこちらから。
弾丸出張で、実質1日だけパリに来て、講演や面会やインタビューをこなしました。主要な目的は、戦略研究財団(Fondation pour la recherche stratégique: FRS)での2月28日の午前の講演 と、昼にかけてのインタビューでした。
FRSのヴァレリー・ニケ先生に講演の機会を設定していただき、モデレーターとなっていただきました。
日経新聞のウェブサイトと紙の紙面の両方に、先月東大で行われた公開対話についての記事が掲載されました(内容はほぼ同一ですが、先に掲載されたウェブサイトのものが若干長めです。いずれもインターネットで読めます)。
「100年後の学問どうなる? 東大と京大の教授が議論」『日本経済新聞』(電子版)2020年2月6日
「100年後の学問 東大教授らが議論」『日本経済新聞』2020年2月15日付夕刊
この記事では、『アステイオン』第91号の「可能性としての未来––100年後の日本」特集号の刊行を記念して、2020年1月24日に東京大学の駒場キャンパスでサントリー文化財団と刊行元のCCCメディアハウスが主催し、東京大学生協駒場書籍部が協賛して開催された刊行記念講演会 「100年後の学問と大学」を取材し、その内容を紹介していただいています。
『公研』2019年10月号に、下記の講演録と座談会・質疑応答が掲載されました。
武内宏樹・黒川淳二・池内恵「喧騒の時代の日米中関係 テキサスからの視点」『公研』2019年10月号, 84-103頁
これは2019年7月18日に、先端研グローバルセキュリティ・宗教分野の事業として開催した「RCAST Security Seminar #16 米中貿易戦争と日本」として行われた武内宏樹先生の講演と、黒川氏との質疑応答、池内を交えた議論、さらに会場の参加者との質疑応答が、加筆修正の上、掲載されたものです。
RCAST Security Seminarは2018年6月以来、先端研の池内研究室が運営している先端研の公式行事です。英語を共通語とし、各界のテーマに関連する研究者と実務家の、原則として招待者のみが参加者する場です(この個人ブログでは原則として告知していません)。
この回は、サザンメソジスト大学准教授の武内宏樹先生とJETROでヒューストン事務所長を経験した黒川淳二氏をお招きし、試験的に日本語で開催して、より広い範囲の参加者を集めることを試みました。また、他の回では「チャタムハウス・ルール」を原則としており、セミナーでの発表や発言については発言者が分かる形で言及しないルールを課してきましたが、今回は例外的に『公研』編集部に参加していただき、講義・質疑応答を記事としてまとめていただきました。
記事の冒頭では、セミナーの当日の冒頭に私が行なった「先端研セキュリティ・セミナー(RCAST Security Seminar)」についての趣旨説明も掲載していただいています。
『公研』は一般には書店でも定期購読でも販売されておりませんが、官庁や企業やメディアといった契約・送付先で非常に熱心に読まれ、情報源とされている手応えがあります。これまで池内は個人として『公研』に寄稿を依頼され、様々な原稿を寄せてきましたが、今回はグローバルセキュリティ・宗教分野の活動でのコラボレーションを試みました。
RCAST Security Seminarを新たな聴衆に開き、東大とJETROと『公研』が産官学を横断して連携する試みが、このように形をなったことを喜び、また感謝しております。
産経新聞(電子版)の記事で、7月3日に行われた日本国際問題研究所と一橋大学国際・公共政策大学院共催のフォーラムが紹介されました。
「【国際情勢分析】ディール優先のトランプ手法、イランは見切ったか 安倍首相は“ほろ苦”仲介デビュー」『産経新聞』(電子版)2019年7月19日
私の発言部分に言及されているのは次の箇所です。
【■中東を俯瞰するビジョンを
座談会の討論で、中東情勢に詳しい池内恵・東京大学先端科学技術研究センター教授は、首相の仲介外交の意思表明から約2週間でイラン訪問を実現した外務官僚の労をおもんぱかりながらも、「中東の物事のまわり方はさらに速い」と指摘。中東の平和と安定は武装勢力などの非国家主体も交えた多国間の勢力均衡の上にかろうじて成立していることを踏まえ、「2週間あれば、あらゆる勢力が日本の訪問を無力化する手を打ってくる。現状のやり方を続けると確実に毎回(今回のタンカー攻撃のように)何かをやられる」と警鐘を鳴らした。
さらに、イランが、シリアでは民兵や軍事顧問を派遣して政府側を、イエメンでは反体制側の武装組織フーシ派をそれぞれ支援するなどして地域情勢を不安定化させているとされることなどから、日本が仲介外交を成功させる上では、イランとの2国間の友好関係を維持するだけでなく、スピード感をもって多国間外交を展開することが必要だと訴えた。】
日本国際問題研究所と一橋大学国際・公共政策大学院が共催するフォーラムに登壇しました。
イラン緊急座談会-ペルシャ湾の緊張緩和に向けて日本はどうすべきか (2019-07-03)
中山泰則 日本国際問題研究所所長代行
辻昭弘 外務省中東第二課課長 「イランを巡る情勢と安倍総理のイラン訪問」
[パネリストの討論]
貫井万里 日本国際問題研究所研究員 「イランの動向」
池内恵 東京大学教授 「中東の戦略環境へのインプリケーション」
秋山信将 一橋大学国際・公共政策大学院院長/日本国際問題研究所客員研究員 「イラン核合意の行方とアメリカの意図」
先端研が位置する東京大学駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)のキャンパス公開が2019年5月31日・6月1日に行われます。
このキャンパス公開の一環として、6月1日午後に、グローバルセキュリティ・宗教分野の企画による、「地政学」を共通の関心とする講演・パネルディスカッションを開催します。
基調講演に北岡伸一(国際協力機構(JICA)理事長・東京大学名誉教授)先生をお願いし、それに続くパネルディスカッションには私と特任助教の小泉悠さんが登壇するだけでなく、客員研究員をお願いしている鈴木一人・北大教授をお招きします。
このパネルディスカッションは、昨年10月に先端研に「イスラム政治思想分野」を発展的に解消して新設した「グローバルセキュリティ・宗教分野」の趣旨説明の機会にもなります。これに関して、先端研の文系分野の振興に尽力してきた御厨貴先生からも、お言葉をいただける予定です。
北岡先生はJICA理事長としてのお立場から俯瞰した世界情勢と日本の立場についてお話しいただけるのではないかと拝察しますが、ちょうど最新の御著作『世界地図を読み直す 協力と均衡の地政学』(新潮選書)が刊行された直後の講演ということにもなり、「ブックローンチ」のような部分も出てくるのではないかな?と楽しみにしております。
講演会・パネルディスカッションには特に事前の予約なくご聴講いただける予定です。
特設ウェブサイトにキャンパス公開の案内が掲載されていますが、下記に池内研究室による企画の講演会・パネルディスカッションについての案内を再掲しておきます。
先端研 グローバルセキュリティ・宗教分野 特別講演会・パネルディスカッション「地政学復権の時代のグローバルセキュリティ」
講演「国際協力とグローバルセキュリティ」
講師 北岡伸一国際協力機構(JICA)理事長
パネルディスカッション
鈴木一人・北海道大学公共政策大学院教授
池内恵・東京大学先端科学技術研究センター教授
小泉悠・東京大学先端科学技術研究センター特任助教
御厨貴・東京大学先端科学技術研究センター客員教授
開催場所 先端研3号館1階 ENEOSホール
日程 6月1日 (土) 13:00 – 14:50
定員 200名
先端研に昨年10月に新設された「グローバルセキュリティ・宗教分野」では、世界情勢の変動の最先端・核心に迫る研究を行なっています。本年度の重点領域は「地政学」。米国を中心としたリベラルな国際秩序が揺らぎ、「地政学」が新たなキーワードとして注目されています。ロシアや中国が台頭し、「イスラーム国」やシーア派のような宗教的な非国家主体の影響力が増大する現代の国際政治で「地政学」は有用な、あるいは不可欠な認識枠組みとして浮上しています。地政学復権の時代に、いかなる形で「グローバルセキュリティ」は可能なのでしょうか。グローバルセキュリティ・宗教分野では特別講演会とパネルディスカッションで、これについて議論を深めます。
特別講演会の講師にはJICA(国際協力機構)理事長(東京大学法学部名誉教授)にご出講いただきます。北岡先生は最新刊のご著書『世界地図を読み直す 協力と均衡の地政学』(新潮選書、5月22日刊)で、JICA理事長としてグローバル社会の隅々まで駆け巡る過程での思索・論考を単著にまとめておられますが、ここで隠れたキーワードは副題にもある「地政学」。今回の講演では、世界地図を俯瞰しながら日本の対外政策の中枢と国際協力の現場を日々につなぐ、地政学的思考の理論と実践について、明かしていただきます。
これを受けて、パネルディスカッションでは、「地政学の復権」の理論と現実に、様々な角度から取り組みます。
「地政学」をめぐる理論的な議論としては、北岡先生を中心にした「地政学」を共通課題とした研究プロジェクトの成果として、論文集『新しい地政学』(仮題、東洋経済新報社)の刊行準備が進んでいます。そこに掲載が予定されている池内恵教授(グローバルセキュリティ・宗教分野)「中東と地政学」についての最新論考の内容についても、パネルディスカッションでは触れられることでしょう。中東は「地政学の本場・本家本元」とも言えます。「地政学復権」の時代に中東は新たな様相と重要性をもって、立ち現れています。
そして、グローバルセキュリティ・宗教分野に3月に着任したばかりの小泉悠特任助教は、ロシアを中心とした地政学に関する著書『「帝国」ロシアの地政学 「勢力圏」で読むユーラシア戦略』(東京堂出版)の刊行を6月に控えています。「地政学復権の時代」を代表するロシアという存在をどう認識し、対処すればいいのか。北方領土問題を抱える日本にとって、重い課題ですがこれについて小泉特任助教の最新の情勢分析に基づく議論が行われることでしょう。
地政学の復権という抗しがたいように見える波に対峙しうるものは何か。EU・宇宙政策から国連対イラン制裁の現場まで、リベラルな国際秩序の形成と推進を担う制度や機構、主体の理念や実態を熟知した鈴木一人北大教授(先端研客員研究員)に登壇をお願いし、批判的な視座から地政学論をとらえ直していただきます。
パネルディスカッションには、北岡先生にはお時間の許す限りお相手していただきますが、ここに、北岡先生の長年の友人で、先端研の社会科学部門の「お目付役」ともいうべき御厨貴客員教授も、顔を出して日本独自の視点を出してくださるかもしれません。
みなさま、奮ってご参加ください。
4月28日−30日にトルコ・イスタンブールで開催された第12回イスタンブール安全保障会議(The 12th Istanbul Security Conference® 2019)に参加し、30日午前のパネル6「テクノロジーの台頭と通常型脅威の衰退・サイバーウォーとサイバーセキュリティ」に登壇し、報告・議論を行いました。
ドイツのコンラート・アデナウアー財団(Konrad Adenauer Stiftung)とトルコ・アンカラのバシュケント大学戦略研究センター(Center For Strategic Research of the Başkent University)が共催するイスタンブール安全保障会議は本年で12回目です(類似した名称の会議もあるようですが、こちらが最も有力なものと思います)。池内教授は昨年の第11回に続いて招聘され、パネル登壇・報告を行いました【昨年度のアデナウアー財団の開催報告】。
こういった公的・国際的な場での登壇等については、研究室の活動報告のページを本ウェブサイト内に解説し、順次掲載していますので、適宜ご参照ください。
1月23日、ワシントンDCのジョージワシントン大学エリオット国際問題大学院が開催するMiddle East Policy Forumで、講演とシンポジウム討議に参加しました。
また1月21日には同じくジョージワシントン大学中東研究所内で、専門家向けセミナーで講演しました。
今回でウェブ掲載は第4回で最終回(全4回の一覧はこちらから)。ブラウン先生と私の議論が掲載されています。通訳に伝わっているか確認しながら、聴衆に伝わるか気にしながら、一つ一つ議論を積み重ねていきます。
研究者が会うと普段やっている作業を、聴衆の前で、ホールの舞台装置の上で、若干非専門家に配慮しながら、やって見せているような具合です。良い機会になりました。ブラウン先生も大変喜んでくれたので、よかったです。
「これから迎える移民の時代 「中東は遠い世界」ではいられない」The Asahi Shimbun Globe+, 2018年12月30日
(年末年始にブログを更新できませんでしたので、バックデートで掲載しています)
朝日地球会議2018年でGlobe企画で開催された国際シンポジウム「中東はどこへ向かうのか」のウェブ掲載第3回は、ブラウン先生と私の講演を受けた、国末憲人Globe編集長によるプレゼンテーションです。
「GLOBE編集長が語る「中東の新しい地図」」The Asahi Shimbun Globe+, 2018年12月29日
国末さんの長年の取材メモ・写真アーカイブから秘蔵のネタ・写真を抜き出してくれたような趣です。私が当日、偶然会場のイイノホールの前でサーマッラーの螺旋状ミナレットをモデルにしたと思われる作品があることに気づいて発言で触れましたが、国末さんはフセイン政権時代のイラクの画家による、フセインを宗教的モチーフと組み合わせて描いた、引き取り手のなくなった作品の写真を出して来てくれています。
昨日から順次ウェブ公開されております、朝日地球会議2018のGLOBE企画「中東はどこに向かうのか――紛争、イスラム、国際秩序」の記録ですが、今日公開されたウェブ掲載第2回は、私の講演部分です。
「歴史をさかのぼれば見えてくる 『なぜいま中東は無秩序なのか』池内恵氏の眼」The Asashi Shimbun GLOBE+, 2018年12月28日
ネクタイの話から始まります。
本日12月27日から4日にわたって、The Asahi Shimbun GLOBE+(朝日新聞の日曜に挟み込まれるタブロイド紙『GLOBE』のウェブ版)で、講演記録が公開されていきます。
9月24日に朝日地球会議2018の初日の第1セッション「中東はどこに向かうのか――紛争、イスラム、国際秩序」に登壇しました。その際には、簡略な紹介が翌日の朝日新聞に掲載されましたが、今回、詳細な記録が4回の分載で公開されます。
分載第一回は、コーディネーターの国末憲人さんによる企画趣旨説明や二人の講演・登壇者の紹介に続き、ネイサン・ブラウン先生(ジョージ・ワシントン大学教授・中東研究所長)の基調講演です。
「アメリカの覇権が終わり、地域大国の時代に 激変する中東のいまはこう読む」The Asashi Shimbun GLOBE+, 2018年12月27日
ブラウン先生は非常に噛み砕いて、言葉を慎重に選びながら簡潔に、中東情勢の現状を政治学的に概念化してくださっています。頭が整理されます。
明日の第二回では、私の講演録が公開されます。
第4回には、私とブラウン先生の相互の質問と応答も収録されます。
年末年始の読み物にどうぞ。
BS-TBS「報道1930」に出演しました。
10月18日午後7時30分〜8時30分ごろにかけて、BS-TBSのニュース番組「報道1930」の特集コーナー「サウジアラビア人記者 殺害疑惑 検証!皇太子の動静と事件発生のタイミング」に出演しました。
イスタンブールのサウジアラビア総領事館でサウジ人記者ハーショクジー氏が殺害された疑惑について、サウジの王位継承問題や中東国際政治との関連を含めて、1時間ほどかけて、包括的に解説しました。
元フォーサイト編集長の堤伸輔さんがゲストコメンテーターとして出演しているご縁から、この番組は前身の複数の同趣旨のニュース番組の時代から、大きな節目ごとに、私自身による番組スタッフへの背景情報の提供や、事前の番組構成過程への一定の参加を条件に、出演しています。今回も、テレビの解説としては格段の質と量になったと思います。私が最終的に確認できなかったフリップに関しては一部ミスもありましたが、可能な限り放送中に訂正することもできました。
BBC World Newsに出演しました。
10月17日朝7時30分から、BBC World News の番組Asia Business Reportに、東京のスタジオからシンガポールに中継で繋いで出演しました。
イスタンブール総領事館での記者殺害疑惑がサウジアラビアの政治・経済に与える影響、サウジアラビアのムハンマド皇太子との深い関係が知られるソフトバンク・孫正義氏に与える影響などについてコメントしました。
シンポジウムに登壇しました。
2018年9月24日にイイノホールで行われた、朝日新聞社主催の朝日地球会議2018の初日に、来賓挨拶に続く第1セッションのGLOBE企画「中東はどこに向かうのか――紛争、イスラム、国際秩序」に登壇し、ジョージ・ワシントン大学中東研究所長のネイサン・ブラウン教授と、GLOBE編集長の国末憲人氏と共に、報告とパネルディスカッションを行いました。他の登壇者はいずれも旧知で気心の知れた、そしてその仕事を尊敬する先達であり、楽しみながら、緊張感に満ちたディスカッションとなりました。
シンポジウムについて、早速本日朝の朝日新聞で紹介されています。
「対立越えた世界へ 朝日地球会議2018〈1〉」朝日新聞, 2018年9月25日
報告と討論の私の部分については、次の箇所が紹介されています。
「東京大先端科学技術研究センターの池内恵准教授は、日本と中東の関係の転機として、15年1月に表面化したシリアでの日本人拘束事件を挙げ、「日本ではISが国際問題から国内問題になった」と述べた。「ISの理念はおそらく今も生きている」とする一方、領域支配がほぼ消滅したことで、中東で「ISという共通の何かがなくなることで、秩序が見えにくくなっている」と説明した。
ブラウンさんが中東と日本の政策の関わりを尋ねると、池内さんは、中東難民が選挙の争点になっている欧州と比べて「まだ遠い世界だ」と指摘。ただ、日本で今後、アジアからのイスラム教徒の移民受け入れが進めば、中東問題で「欧州が何をしたのか、どこが失敗だったのかを、15年後くらいには議論しているのではないか」と語った。」
【記録】
以下が事前にウェブサイトに掲載されていたシンポジウムの企画趣旨です。
GLOBE企画「中東はどこに向かうのか――紛争、イスラム、国際秩序」
中東が混迷を深めている。人々の期待を集めた「アラブの春」の民主化が頓挫し、テロや紛争、暴力も止まらない。アメリカの後退とロシアの介入、イランやサウジアラビアといった地域大国の対立、過激派の拡散など、情勢の流動化と枠組みの変化は、国際秩序にも影響しかねない。中東はどこに向かうのか。私たちはこの変化をどう受け止め、どう行動したらいいのか。イスラム研究で名高いネイサン・J・ブラウン氏と池内恵氏を迎え、朝日新聞GLOBEの現地取材報告も交えて、打開の糸口を探る。
パネリスト
ジョージ・ワシントン大学教授 ネイサン・J・ブラウン
東京大学先端科学技術研究センター准教授 池内 恵
ネイサン・J・ブラウン池内 恵
コーディネーター
朝日新聞GLOBE編集長 国末 憲人