【論文】『社会思想史研究』に冷戦後国際秩序に関する思想史と中東について

論文が刊行されました。

池内恵「冷戦後の社会思想史における「アラブ世界のイスラーム教」という問題」『社会思想史研究』No. 42, 藤原書店, 2018年9月, 9-19頁

昨年、学会の基調講演的なものを多く行ったため、今年度はそれらを論文にして学会誌に掲載していく作業を延々と続けています。

先ほど別のエントリにも記しましたが、時間がなくてブログを書けない時も、主要論文は固定ページの「論文」欄に厳選して掲載しています。

【講演記録】朝日地球会議2018に登壇

シンポジウムに登壇しました。

2018年9月24日にイイノホールで行われた、朝日新聞社主催の朝日地球会議2018の初日に、来賓挨拶に続く第1セッションのGLOBE企画「中東はどこに向かうのか――紛争、イスラム、国際秩序」に登壇し、ジョージ・ワシントン大学中東研究所長のネイサン・ブラウン教授と、GLOBE編集長の国末憲人氏と共に、報告とパネルディスカッションを行いました。他の登壇者はいずれも旧知で気心の知れた、そしてその仕事を尊敬する先達であり、楽しみながら、緊張感に満ちたディスカッションとなりました。

シンポジウムについて、早速本日朝の朝日新聞で紹介されています。

「対立越えた世界へ 朝日地球会議2018〈1〉」朝日新聞, 2018年9月25日

報告と討論の私の部分については、次の箇所が紹介されています。

「東京大先端科学技術研究センターの池内恵准教授は、日本と中東の関係の転機として、15年1月に表面化したシリアでの日本人拘束事件を挙げ、「日本ではISが国際問題から国内問題になった」と述べた。「ISの理念はおそらく今も生きている」とする一方、領域支配がほぼ消滅したことで、中東で「ISという共通の何かがなくなることで、秩序が見えにくくなっている」と説明した。

ブラウンさんが中東と日本の政策の関わりを尋ねると、池内さんは、中東難民が選挙の争点になっている欧州と比べて「まだ遠い世界だ」と指摘。ただ、日本で今後、アジアからのイスラム教徒の移民受け入れが進めば、中東問題で「欧州が何をしたのか、どこが失敗だったのかを、15年後くらいには議論しているのではないか」と語った。」

【記録】

以下が事前にウェブサイトに掲載されていたシンポジウムの企画趣旨です。

GLOBE企画「中東はどこに向かうのか――紛争、イスラム、国際秩序」

中東が混迷を深めている。人々の期待を集めた「アラブの春」の民主化が頓挫し、テロや紛争、暴力も止まらない。アメリカの後退とロシアの介入、イランやサウジアラビアといった地域大国の対立、過激派の拡散など、情勢の流動化と枠組みの変化は、国際秩序にも影響しかねない。中東はどこに向かうのか。私たちはこの変化をどう受け止め、どう行動したらいいのか。イスラム研究で名高いネイサン・J・ブラウン氏と池内恵氏を迎え、朝日新聞GLOBEの現地取材報告も交えて、打開の糸口を探る。

パネリスト
ジョージ・ワシントン大学教授 ネイサン・J・ブラウン
東京大学先端科学技術研究センター准教授 池内 恵
ネイサン・J・ブラウン池内 恵
コーディネーター
朝日新聞GLOBE編集長 国末 憲人

【インタビュー】朝日新聞GLOBE+に中東情勢の全体状況について

少し遅くなりましたが、インタビューの掲載情報です。

「各国の言い分を「宣伝戦」と引いた眼で見る 池内恵氏の「中東を読むヒント」」朝日新聞GLOBE+, 2018年9月14日

GLOBE+は朝日新聞の日曜日に挟み込まれている国際情報誌GLOBEのウェブ版という位置づけです。

【講演記録】日本記者クラブで中東の宗派主義について

日本記者クラブで講演を行いました。

「著者と語る『【中東大混迷を解く】シーア派とスンニ派』池内恵・東京大学先端科学技術研究センター准教授」日本記者クラブ9階会見場, 2018年08月21日

講演の概要(担当記者によるまとめ)が日本記者クラブのウェブサイトに掲載されています。

【更新中】主要論文は固定ページの「論文」欄に

ここのところブログの更新が途絶えていました。公的にも私的にもさまざまなことが重なって積もっており、整理しないといけないことが多く、なかなか時間が取れません。

ですが、主要論文については、固定ページの「論文」のところに書き込んでいっています。2017年度は様々な学会の基調講演的なものを行ったので、その成果を論文化する作業を2018年度は行っており、それらが順に活字になって手元に届きます(非会員だと送ってくれない学会もありますが)。今年度中にあと三つか4つほどこの欄に項目が増えそうです。

ここのところの活動について近くまとめてアップしたいと思います。