【お知らせ】2020年度の講義の開講時期と方法について(2020年6月26日更新)

【2020年6月26日掲載】東京大学教養学部教養学科の地域文化研究アジア・日本研究で開講する集中講義「特殊研究演習IV」及び東京大学教養学部の「専門英語(100)」に参加を希望する学生は、UTASに掲載されているメールアドレスに連絡してください。授業内容の詳細、参加者に配分される課題、日程と開講形式について連絡します。日程は受講生の希望も取り入れつつ柔軟に設定します。3週間に渡り13回の授業(そのうち10回程度はオンライン)を実施します。今回は例年とは異なりSセメスターでの開講のため、2年生は参加登録をできませんが、希望者は単位を伴わない参加を許可することがあります。演習形式で、英語で最新の中東政治に関する専門書を、手分けしてできるだけ多くの冊数を読みます。

【2020年4月5日追記】先端学際工学専攻で4月から新規開講する「グローバルセキュリティと宗教」のオンライン授業へのアクセスのためのURLはすでにUTASに記載してあります。当日の授業開始時間にUTASへのアクセスが集中して遅くなる可能性がありますので、履修希望者は、前もって余裕のある時間帯にUTASにアクセスし、URLをコピーしておき、当日の授業時間にアクセスしてください。駒場Iや本郷キャンパス所属の大学院生も履修できます。

【2020年4月1日追記】固定ページ「講義情報」に列挙された令和2年度の授業の受講を希望する学生は、UTAS等を参照し、参加方法を確認してください。少なくとも4−5月は全面的にオンライン授業を行う(=物理的には一度も集まらない)ことが決定しています。

4・5月のS1タームに小泉悠特任助教と共同で開講する、先端学際工学専攻の「グローバルセキュリティと宗教」は、今年度からの新しい開講科目です。工学系研究科や先端学際工学専攻の所属学生に限らず、グローバルセキュリティや国際関係・地域研究に関心を持つ広い範囲の学生を対象とし、多くの書物を読み遠隔で議論する演習として開講します。

キャンパス間移動を必要としないオンライン授業の特性を積極的に生かして、研究科を横断した演習を目指します。単位は大学院修士・博士課程学生のみに付与されますが、学部学生で単位取得を伴わない参加を希望する学生は、しかるべき手段を用いて申し出てください。

【2020年3月24日】新型コロナ問題を受け、2020年度の講義の開講時期と、授業を行う手段が流動的になっています。私の講義を受ける希望を持つ東京大学の学生や非常勤で出講予定の大学の学生は、それぞれの所属する大学のオンラインの履修システム・学習支援システムを通じて、情報を得てください。

なお、私の2020年度の授業は、海外での広範囲な調査研究活動拠点形成の任務と両立させるために、ほぼ全てを集中講義とすることが、新型コロナ問題が顕在化する以前に決定していました。そのことからも、2020年度の授業の時期と形式は流動的です。

以前から、電子的な媒体でのテキストの配布や、参加者によるレジュメの電子的な共有・相互参照などを取り入れて、遠隔的に演習や講義を行う試みを行なってきており、今年度はそれらをより大幅に活用することになりそうです。

また、国を超えた移動の自由が大幅に制限されているからこそ、インターネットなどを通じて、海外の大学・研究機関などとも連動した授業を実験的に行う可能性があります。興味のある学生は積極的に参加してください。

集中講義のため、他の講義との時間帯の重なりも危惧されますが、遠隔講義の特性を活用して、より大きな効果を上げることを目指します。

参加希望者は、各大学の公式の情報に注目していただきたいのですが、場合によっては、講義についての最新の情報を、この個人ウェブサイトの固定ページ「講義情報」に掲載することもありえますので、適宜参照してください。

【今日の一枚】(3)リビアの分裂状況(その1)沿岸部(2016年2月)

今日の地図。リビアの分裂状況。

リビアの複数の「議会」に基づく複数の政府や、国連の支援の下での挙国一致政府の拠点、また様々な民兵集団の群雄割拠については、いろいろな地図がある。その中で「イスラーム国」がどこにどのように出てきているのかなども報道機関が地図による表現を競うポイントだ。

ここではBBCが今年2月初頭に出していたものをメモ的に転載しておこう。何がどうなっているかは自分で読んで調べてみてください。

リビア全土での勢力分布については別の地図をBBCは掲げてきたが、ここでは内陸部のあまり人が住んでいないところは除外し、沿岸部のみ塗り分けている。これも一つの見識ですね。

地図が載っていた記事本体の内容はあまり気分がいいものではないが。

BBC Libya competing groups January 2016
“Control and crucifixions: Life in Libya under IS,” BBC, 3 February 2016.

イスラーム法学の政治・軍事に関する規定の入門書(2)

ジハード主義者はどんなものをイメージしてジハードをやるのか。

それはもう、これに決まってます。イブン・イスハークの預言者ムハンマド伝。ハディースに基づき、預言者ムハンマドの生涯を物語った正統的なムハンマド伝です。ムハンマドの生涯がジハードの連続であったことが分かります。

イスラーム法学の解釈とは、コーランの章句を、預言者ムハンマドが実際にどういう場面で神から伝え、それについてムハンマドが何をやって何を言ったかを、踏まえて解釈し規範を導きだします。預言者ムハンマド伝に見られるような正統的な歴史解釈はイスラーム法学解釈の基礎の基礎です。


預言者ムハンマド伝(1)(イスラーム原典叢書)岩波書店

これを原型に、近・現代にも無数のムハンマド伝が、絵本とか映画などのあらゆる形で作られています。

アラビア語では、アラブ世界のどこでも、小さな本屋の店頭にも必ずと言っていいほど売っています。特にモスクの近くの本屋では確実ですね。

日本語訳は丹念に注をつけて、4巻本になっておりますし、高額です。部数が少ないからですね。英語ではもっと安く手に入ります。宣教用の英語訳も、様々なダイジェスト版も多く出版されていますので、今現在もアラブ世界の外でも標準的なムハンマド伝として読まれています

ジハードと聞いてイスラーム教徒が何を思い浮かべるか。第一にそれはまさにムハンマド自身が行ったジハードそのものの事績です。

第1巻はなかなかムハンマドが出てきませんが、大きくなって啓示を受けて宣教を始めるまで進みます。第2巻・3巻となるとこれはもうずっとジハードやってます。

もしかすると2・3巻は版元品切れかもしれないので、アマゾンや各書店の棚の在庫を買えるうちに買っておいたほうがいいかな。こういうものは永遠の古典なので長持ちします。

内容が日本の宗教認識や一般的に流布されたイスラーム認識をはるかに超越したものなので、文庫になるのも難しいと思います。一般的に言って、日本の通常の価値観からはかなり抵抗を乗り越えて読まなければならない部分を多く含みます。


預言者ムハンマド伝(2)(イスラーム原典叢書)岩波書店

第2巻、メディナへの移住(ヒジュラ)直後から。政治共同体の支配者側に立ち、異教徒とのジハードが始まる。


預言者ムハンマド伝(3)(イスラーム原典叢書)岩波書店

クライマックスは第3巻。異教徒と決裂し、徹底的な戦争へと進む。メッカの征服。その後の討伐戦。臨場感がある。ムハンマドは病で床につく寸前まで遠征の指示を出し続ける。

第4巻はイブン・イスハークによる原著にイブン・ヒシャームがつけた注釈と、訳者による注や解説です。これは勉強するには役立ちます。


預言者ムハンマド伝(4)(イスラーム原典叢書)岩波書店

【テレビ出演】「クローズアップ現代」(11月16日)での発言がNHKウェブサイトに

昨日出演した「NHKクローズアップ現代」の内容が、活字と静止画像でNHKのウェブサイトに掲載されました。

「NHKクローズアップ現代 No. 3733 緊急報告 パリ“同時テロ”の衝撃」2015年11月16日

私の発言も、詳細に確認してはいませんが、スタジオで生で発言した通りに文字起こしされているはずです。一部、「領域支配」と言ったはずが「領地支配」に変換されていたりします。そう聞こえるのかもしれませんが、そうは意図して発言していません。若干精度の荒い記録とお考えください。

いずれにせよ、このような文字起こしを公開し残しておくことは、信頼性のある報道番組であろうとするならば必須の条件と言っていいと思います。

発言時間は国やキャスターとのやりとりを含めて8分程度しかありませんので、事前の打ち合わせではもっと多くの論点を入れようと準備しましたが、実際にやってみると入らない部分もありました。

ただ、組織原理や戦略目標が変わったのではなく、従来のグローバル・ジハードの各地の分散型・自発的テロの多くの種類を組み合わせ、「冷酷さ」と手際良さにおいて「進化」したという論点はじっくり議論できたように思います。

何がこの「冷酷さ」をもたらしたかは、今後検討しなければなりませんが、渡航してイラクやシリアでの戦闘に関わったり、あるいはそこからもたらされる残酷な情報に触れることで、麻痺してしまったのかもしれません。

【テレビ出演】NHK「クローズアップ現代」でパリのテロについて(今夜再放送があります)

忙しくて、また急だったので、通知すらできませんでしたが、NHK「クローズアップ現代」(午後7時30分〜7時56分)に出演しました。

「NHKクローズアップ現代No. 3733 緊急報告 パリ“同時テロ”の衝撃」2015年11月16日(月)

クロ現2015年11月16日パリ同時多発テロ1

再放送は今夜日付が変わって17日(火)午前1時00分〜1時26分です。

「拡大と拡散」について噛み砕いて話すことができました。元来が持続が困難な難民・移民政策の変更のきっかけ、言い訳となる可能性や、軍事行動による拠点の「拡大」阻止が、少なくとも短期的には「拡散」を促進する可能性についても話してあります。

今回が「組織的」であるかというと、これまでより高度になって、「冷酷さ」において進歩し(その原因が何なのかまでは語れませんでしたが)、手際が良くなったといった論点も入れておきました。

しばし現地調査で脳内リニューアル中。ニュースのリツイートでもどうぞ

中東某国に来ております。

いろいろと課題や締め切りを抱えながら移動中。

今取り組んでいるプロジェクトの調査をしながら、書いている原稿を進め、次の課題、その次の課題、そのまた次の課題の仕込みを並行して行っている、というような具合でしょうか。

やはり現地時間で現地の空気の中で生活していると、活性化します。現地時間に時計をリセットするたびに、中東研究者としてのOSがアップデートし更新されていくような気がいたします。

先週からイスラーム教の断食月のラマダーン月が始まっており、日中はほとんど物事が動かず、多くの店が終日締まっております。しかも酷暑ということで、観光には全く向かないシーズンですが、研究上はいろいろと発見したり考えることが多い有益な時間を過ごしています(滞在費が安く上がるのもいい)。

インターネットで世界中からどんな人が見ているかわからないので、中東に来ていても、ブログやフェイスブックではリアルタイムに書かないことが多くあり、全く書かないことも多いです。

ただ、移動しながらWiFiをつないでニュースを読む時間が増えますので、このブログの右側の窓に表示される@chutoislam でのリツイートが普段より増えるかもしれません。

あと、今見聞きしていることとは一見直接関係のない(深いところで研究上は繋がっている)、読んでいる本についてなども書いてみましょうか。

新書で資源・エネルギー問題を読むなら

エネルギーアナリストの岩瀬昇さんという方(直接面識はないが、ちょこっとだけ接点があった人のお父上であると聞く)のブログはちょくちょく見て勉強しているのだが、今日はこのようなエントリが掲載されていた

新聞などの企業・総合メディアは、専門家の個人メディアの登場により、その水準を即座に検証され判断される受難の時代には行った。刺激されて新たな水準に上がるといいのだが、諦めてしまって居直ってしまわいないか心配になる。この社説と同様なことを言って迎合してくれる「専門家」は常に現れるわけだし。そうなると信頼できる、ポイントをついた議論を求める人は、一層メディア企業を介さず個人をフォローすることになり→そうなると価値が高まるし、手も回らなくなるのである種の有料化やクローズドな媒体に移行する方向に進んで→それを知っていてお金を払う気のある・払える人とそうでない人で、知識による社会の二極分化が固定化されてしまいかねない。

私な二極分化を憂える立場で、公共的議論の場を作り水準を高めようと努力しているが、しかし企業・組織の側が硬直して、二極分化を推し進める側に回って無知な側に大量に売って生き延びよう、というつもりでいるんだったら、こちらは矜持を保てる水準の思考・言論を展開してかつ適切な読者を独自に確保して生き延びることを考えなきゃいけないな、と思う。理想への期待を放棄することなく、人間社会の愚かさに対する備えも怠らない、ということでいいのではないでしょうか。

岩瀬さんのこの本、ずいぶん売れて手に入りにくかった記憶があるのだが、社説界隈には浸透していなかったのか・・・


岩瀬昇『石油の「埋蔵量」は誰が決めるのか? エネルギー情報学入門』(文春新書)

「新書」という媒体のあり方、近年の実態については色々と言いたいことがあって、それについてはこのブログでしょっちゅう書いていて、また自分がいざ新書という媒体で『イスラーム国の衝撃』を出した際にも、アンビヴァレントな思いが去来したのだが(それについてもあちこちで書いている。『文學界』の最近の寄稿にも)、企業などの現場で長い間経験を積んできた方が、総まとめや区切りの意味で一冊にまとめる、という場合の媒体としては優れていると思う。

実務家の人は、いわゆるアカデミックな書き方はしない人が多いだろうが、情報や知見の実質があれば良い新書は成り立つ。本を出して生計を立てるわけではないから変なものを急いで書いたりしないだろうし。書いたら読者には役に立つし、それをきっかけに講演などが増えたりするのだろう。まとまったテキストがあると主催者・聴衆・話し手のいずれにとっても良いわけだし。

この本、私などが紹介しなくてもとっくの昔に売れてしまっていたのだけれども、改めてここでも紹介。