【寄稿】イスタンブル・アタチュルク空港のテロについてコメント(毎日新聞)

6月28日にトルコ・イスタンブルのアタチュルク空港で起きた銃撃・自爆テロについて、6月30日の『毎日新聞』朝刊の国際面(8面)にコメントを寄せていました。その後すぐ7月1日にバングラデシュのダッカで日本人が巻き込まれるテロ事件があったので、忘れられてしまいがちですが、重要な事件です。

池内恵「IS包囲網へ加わり、標的に」『毎日新聞』2016年6月30日朝刊

 トルコが過激派組織「イスラム国」(IS)に標的になったとみられる要素は三つある。トルコはISと正面から事を構えるのを避ける傾向があったが、南東部スルチで昨年7月に起きたテロ以降、IS支持勢力への摘発を強め、敵視された。

 6月初旬から米国の支援を受けたクルド主体の武装勢力がトルコ国境近くでIS支配下のシリア北部のマンビジュを攻撃しているが、トルコは表だって反対せず、近辺で連動してISと戦っている。

さらに、ここ数日でエルドアン政権は大きくかじを切った。ロシア軍機墜落事件について露側に謝罪し、不和になっていたイスラエルとの関係改善も進めた。さらに、トルコの支援するムスリム同胞団の政権を倒したエジプトの軍主導の政権にも歩み寄った。

いずれも国内のクルド人勢力を支援しかねない国だ。それでも歩み寄ることで当面の敵をISに絞り、IS包囲網に加わることを明確にした。ISは(トルコの方針転換で)トルコが決定的に敵側に回ったと認識したかもしれない。

ダッカ事件をめぐって(2)テロとデマの時代

ダッカ事件については、『フォーサイト』で背景と全体像を解説した以外は、Facebookで記事をシェアしたり、NewsPicksで流れてくる日本語の記事をシェアしたり(自動でフェイスブックとツイッターに流れる。その逆はない)していましたが、日本での議論を見ていると、事実に基づかない、しかし願望や思い込みに基づいた議論が容易に提起され、容易に広まっていき、独特の「空気」を作っていき、それを見て消費者におもねるメディア産業の付和雷同を誘う(あるいはそもそも記者やディレクターの水準がSNSの素人と大差ない)場合が多いことに、いつもながら気づかされました。

そしてそのような状況を放置することが重大な帰結につながりかねないことは、直前の英国の国民投票の結果から、いっそう明らかになっていました。英国人がこれまで過度にと言えるまで得をしていた条件を捨て去るような判断を行ってしまう。そこには「二番手エリートの焦りとルサンチマン」が大きく関わっています。

ファラージュのような三・四番手以下の少数政党の党首や、ボリス・ジョンソンのように与党保守党内で出世が頭打ちの人物が、なんら成算がないにもかかわらず、離脱論と反エスタブリッシュメントで世論を煽り、いざ離脱が過半数になると、役割を終えずいずれも逃亡してしまう。

「二番手エリート」がポピュリズムで目先の出世を図る時に、社会全体がどれだけ損失を被るか。目の当たりにしました。

これについて、EU研究と宇宙政策、最近は経済制裁・貿易管理でイランにも強い、鈴木一人さんのブログのポスト「『デマ』時代の民主主義」が非常に参考になりました。

鈴木一人「『デマ』時代の民主主義」ブログ「社会科学者として」2016年6月26日

このコラムは、他のサイトに転載されていきます。

http://www.huffingtonpost.jp/kazuto-suzuki/lies-politics_b_10699690.html
http://blogos.com/outline/181095/

鈴木さんとしては様々な専門的な著作ではなくこのブログ・ポストで注目されることは必ずしも本意ではなかろうとは思います。いつも緻密な概念と、慎重な言葉遣いで議論する鈴木さんが(今回も慎重ですが)、しかし言わねばならなかったんだろうな、と思いました。

これに触発され私も、英国のEU離脱をめぐる国民投票については言いたいことがあったので、長めのポストをFacebookに投じてみました。その際には、待鳥聡史『代議制民主主義 ーー「民意」と「政治家」を問い直す』(中公新書)の紹介という形で行いました。

6月28日 23:15 https://www.facebook.com/satoshi.ikeuchi/posts/10205256784258192

これはずいぶんたくさん読まれたようです。

また、アゴラにも転載されます。アゴラとの間では、私のFacebookアカウントへのポストから、アゴラ編集部が見繕って転載することへの許可を出してあります。転載の際に、Facebookへのポストにはタイトルが付いていませんので、アゴラ編集部がタイトルをつけてくれます。

何が転載されるか、どういうタイトルがつくか、私はほとんど全く関与していませんので、何が誰にどう届くかわからない、運を天に任せた「瓶詰通信」と私は読んでいますが・・・

ここに、Facebookに載せてアゴラに転載されたポストの本文を貼り付けておきます。

池内恵「EU離脱はEUでなく、民主主義の仕組みの問題」『アゴラ』2016年06月29日 06:00

英国のEU離脱国民投票可決で大騒ぎしていますが、これは本質的にEUの仕組みの問題というよりも、民主主義の仕組みの問題です。離脱票を投じる人が「EUのせいでこうなった」と思っていることの多くが実際はEUのせいじゃないんですから。

あるいは、そのことは実は分かっているけど、政治的思惑で「EUのせいだ」と言ってみたり、エスタブリッシュメントに対する「No」の意思表示として住民投票を使っている。筋金入りの英国独立万歳と言っている人以外の、中間で揺れている人たちの多くは、自国のエスタブリッシュメントやブリュッセルの官僚に対して「No」という意志は示したいけれども、本当に英国がEUから出てしまうと困る、だから離脱賛成票49.99%で思いっきり焦らせて、EU本部に対しても更に譲歩させられればいいな、というつもりだったのだろう。

移民・難民問題だって、英国の場合は、いくら過去10年ほど東欧から労働者が大挙してきているのが目立つとは言っても、文化的な摩擦は起こしていない。

それよりもはるかに数が多く、一部で摩擦があるのは、南アジアや中東やアフリカなど旧植民地・英連邦諸国からの移民で、これはEUのせいではない。嫌なら英国の法律を変えればいいだけである。

英国の移民問題は英国が世界中で植民地主義支配をしたツケが回って生じているのであって、EUの政策が寛容だからではない。ツケと言ったって、利益のほうがはるかに大きい。旧植民地諸国に行けば英国の法律や学位がそのまま通用して、旧植民地の諸国が苦労してお金をかけて学校で育てたお医者さんとかを英国に頭脳流出させてこき使い、逆に英国人は外国語を喋れなくても英連邦諸国を中心に世界中に出稼ぎに行ける有利な立場にいる。それがEUとも互換性があると更に有利、といううまい話だったはずだが、藪蛇の離脱投票で、EUから勝ち取ってきた好条件は取り上げられてしまいそうだ。

現在問題になっているシリア難民などは、英国は「対岸の火事」として見ていればいい立場だった。まず圧倒的な自然の壁としてドーバー海峡が止めてくれているし、西欧大陸側がなんとか押しとどめてくれている。英国は経済移民を選択して受け入れ(その多くは英連邦諸国から、あるいは湾岸産油国など英国が支配していた国から)、問題含みの政治難民についてはむしろ自然の障壁とEUの制度的障壁によって護られて来た、いわば「いいとこ取り」をしてきたはず。

それによって得た利益が庶民にまで届いていない(気がする)というのは確かだろうし、エリートの側がそのような庶民を顧慮しているように見えないのも確かである。しかしEUがなかったら、英国の庶民の暮らしはもっとずっと酷かっただろう。だってかつての大英帝国を支えた産業革命時代以来、ろくに新しい産業が育っていない地方が多いのに、それでもなぜかまあまあの生活をできている。それはなぜかというと英国に都合のいいシステムを作って、途上国からも大陸ヨーロッパからも吸い上げてきたからでしょう。もちろん、それで潤うのはもっぱら上層だと言っても、上の方の産業があるから、庶民もつましくても極貧にはならずに過ごせてきたのではないかな。

・・・などといった論点をめぐる判断と意思決定は、単純なYes, Noをめぐる投票では表出・集約され得ない。そもそもEUというのは「ダシ」にされているにすぎないのだから。

確かに不満はあるだろうし、現在の世界がそのままこれでいいとは思わない人が多いという意志は表出されたが、そのせいで現状のつましい生活を可能にしている制度すらぶち壊してしまう、あるいは実は英国人が不当に得ていた利益を返上してしまうことになって今更慌てている、ということになると、直接投票による民主主義の危うさを如実に示した事件という側面がより重要なのではないか。

・・・で、この本。昨年の、議会での多数決は民意を反映していないと論じ、デモや国民投票による「直接民主主義」を安易に寿ぐ風潮に対して、選出された議員たちによる討議と意思決定のクッションを入れた「代議制」の意味を十分に嚙みしめる必要性を説いていたのだが、今こそ改めて読んでみると実に味わい深いだろう。

この本に各新聞などが出す論壇賞的なものが与えられていないのも解せないところ。本当にアクチュアルな問題を先の先まで考えて書いた本だと思います。

直接民主主義は、実態としては、ある程度以上複雑な社会では、論点や争点の適切な設定や、事実についての認識を広く社会に行き渡らせることができないまま実行に移される他なく、多くにとって意図しない結果をもたらします。

直後のダッカでのテロに際しての、SNSやNHK及び民放テレビの番組報道でなされた議論には、一部の極論を繰り返す「知識人」に煽られて、基本的な事実を理解しようとしないどころか、荒唐無稽な陰謀論の種が撒かれる素地が浮かび上がってきました。テロの威嚇と、日本社会を構成する多くの人の外国に関する無知につけ込んだこういう議論は、事件が起こるたびに出てくるので、多くの場合は放置しているのですが、しかし繰り返し事件のたびに威勢のいい極論や、陰謀論や、印象操作の議論が繰り返されているのを放置しておけば、やがて、国民の多くが誤った認識に基づいて、決定的な危機に際して、自傷行為というしかない判断を下しかねません。

そこで、Facebookで短時間で、いくつか書いてみました。

7月3日 22:24 (https://www.facebook.com/satoshi.ikeuchi/posts/10205283557687511)

デマクラシーの時代。
イギリスの現在は日本の未来かもしれない。
鈴木さんのブログから転載したハフィントン・ポスト自体がデマの拡散源にしばしばなるが、そういうところに入り込んで中和しないといけないのが専門家の役割なのか。
【「デマ」を信じることで、自らの不満や怒りを収め、それらの感情を代弁してくれていると溜飲を下げ、それを信じ込むことで「デマ」が作り出す幻想に身を委ねることで心の安寧を獲得するということも、SNSの中では多く見られる。】

それでもなお、歪み、かつ思慮の浅い思い込みによる見当はずれな議論がSNSだけでなく、それらを反映した民放番組などに溢れるようになると、次のような基本的な事実について記して注意を喚起する必要が出てきました。1997年のルクソール事件の話です。かつてアラブ人は親日的だった

そもそも「アラブ人」と「バングラデシュ人」や「アフガニスタン人」を混同して議論するなど、メディア産業に従事する人たちの議論は、とてつもない誤謬と浅薄な思い込みに溢れていました。まさにデマの時代の民主主義の難しさを痛感しました。

7月3日 23:15 https://www.facebook.com/satoshi.ikeuchi/posts/10205283800973593

これはアゴラにまた転載されました。その際には次のようなタイトルが付いています。

池内恵「デマの時代の民主主義」『アゴラ』2016年07月04日 06:05

しかしこれはちょっと困ったことで、なぜかというと、もともと「デマの時代の民主主義」とは、鈴木一人さんのブログのタイトルや議論の内容を指して私が使っていたものです。それを、転載とはいえ、私の記事のタイトルにされてしまうと、元々の鈴木さんのブログに読者がたどり着けなくなったり、この問題について誰が何を言っているかが分かりにくくなります。それで末尾に「付記」を後から追加しました。以下がアゴラに転載された本文と付記です。

 

当たり前すぎることもしつこく言わなくてはいけない、デマの時代の民主主義においては、「ルクソール事件」について再確認しましょう。

1997年11月17日、エジプトのルクソールのハトシェプスト女王葬祭殿で、「イスラーム集団」が観光客を襲い、58名の外国人を殺害した。そのうち10人は日本人だった。
なお、エジプト人で殺害されたのは4名のみ。

遺跡の閉ざされた敷地で、丸腰の外国人を追い詰め、順に殺害し、刃物で切り裂いた。「日本人である」ことなどもちろん助かる理由にはならなかった。日本人の旅行者の多くは、新婚旅行中のカップルだった。命乞いをする観光客たちを無慈悲にいたぶって殺害していった様子が伝わる。

いうまでもなく、ルクソール事件は、9・11テロよりも、イラク戦争よりも、自衛隊派遣よりも、「イスラーム国」への対峙よりも、前である。それらよりもとっくの昔に日本人はジハード主義のテロの対象になっていた。

当時、非常に大きく報じられたはずである。ただし、事件の意味については、適切に解説されなかったと記憶している。

「かつてアラブ人(あるいはイスラーム教徒、等々)は親日であり、日本の何らかの政策によってテロの対象になった」などという言説は、基礎的な情報を踏まえずに行われているものであり、考慮に値しない。

しかし「値しない」と言って放置していると、ある時に熱に浮かされて、社会が誤った選択をしてしまうかもしれない。

デマの時代の民主主義とは、このように、最低限の情報も踏まえずに嘘を言い切る、不満を募らせた(小)エリートたちが、社会を奈落の底に導く危険を、常に秘めている。

【転載にあたっての付記(池内恵)】

この項目は、鈴木一人さんの「『デマ』時代の民主主義」に触発された応答として書かれたものです。最初の応答と併せてお読みください。アゴラへの転載のタイトルは「デマの時代の民主主義」としてありますが、この用語は鈴木一人さんによるものなのでより詳細は、ぜひ鈴木さんの「社会科学者として」ツイッターをフォローしてみてください。

ダッカ事件をめぐって(1)背景と経緯

地図シリーズはほんのちょっと中断して、7月1日(金)の夜9時40分頃(現地時間)にバングラデシュのダッカで起こったカフェの襲撃大量殺害事件について、これまでに書いてきたことをまとめておきましょう。

ここのところ突発的な事件への対応としては、Facebookでコメンタリーを書くことが多くなっています。それは、イスラーム世界をめぐる事件が頻発するのと、本業の論文・授業・講演・単行本の執筆が忙しくて、ブログにログインして書式を整えて書く時間すらなくなっているからです。イスラーム世界ではテロもデモも政変も、現地の休日で週末の金曜日に事態が動くことが多く、ちょうど日本ではテレビのニュース番組がなかったり、新聞が週末編成になって即応性に欠けたり、週明けが新聞休刊日で発行されていなかったりすることから、組織的なメディア企業があまり機能しておらず、その間に私がダイレクトに読者に情報を届けることが恒例化しています。

週末にダイレクトに読者に届けるといっても、その時間は本来は私が論文や本を執筆するために割り当てていた時間なので、ここ数年のように週末ごとのように中東やイスラーム世界で何か事件が起きて中断されると、私の今後に差し支えます。

なるべく連絡コストをかけずに公益に資する情報を提供するには、もっとも時間と労力のかからない媒体を選ぶのが最適ですが、そうすると、今のところはFacebookでしょうか。しかしFacebookでは、アカウントを持っている人しか読めないということや、後から検索してもあまりうまく引っかかってこないので、自分が書いた文章すら、短時間では回収できない、という問題があります。

ですので、これから数日かけて、このブログで、7月1日夜(現地時間)発生のダッカ事件に際して、Facebookや、新潮社の『フォーサイト』で書いた文章をここに採録して、データベースの用に供します。ここに載せないものはFacebookを丹念に見ていくと載っています。

まず、『フォーサイト』では、ダッカの事件に至る、バングラデシュでここ数年断続的に生じてきた、鉈や銃を用いた襲撃・惨殺事件を中心に、背景をまとめました。

池内恵「ダッカのカフェ『ホーリー・アーティザン・ベーカリー』へのテロ事件の要点」『フォーサイト』2016年7月3日

また、現地紙を中心に、初期の報道から興味深い部分をまとめました。

池内恵「ダッカのテロはインドで「イスラーム国」への呼応テロを刺激するか」『フォーサイト』2016年7月3日 13:23

池内恵「ダッカのテロの組織と犯人像(初期の報道)」『フォーサイト』 2016年7月3日 18:00

【寄稿】『週刊エコノミスト』の読書日記は『高坂正堯と戦後日本』:余談は歴史の秤について

本日発売の『週刊エコノミスト』の読書日記に寄稿しています。

週刊エコノミスト2016年6月28日号

池内恵「今、再び読み直される高坂正堯」『週刊エコノミスト』2016年6月28日号(6月20日発売)、57頁

先日、「いただいた本」でも紹介したこの本ですね。

私は通常、「いただいた本」は書評しない(自分が選べる立場の時には選ばない)のですが、この本については、気にしなくていいかと思いまして。テーマとなっている高坂正堯は20年前に亡くなっていますし、書いている人たちは別にこの本で私に取り上げてもらわなくても一向に構わないでしょう。極端に忙しい人達がこれだけ集まってよく原稿を集められたな、本が出たな、と奇跡のように思うだけです。(最近やたらと要求される)「業績」などにたとえなりにくくても、この本については書くに値するテーマだから、「頼まれ仕事」のやっつけではなく、本気で書いているということが分かるる本です。

読書日記で取り上げたいと思った理由には色々ありますが、一つ挙げますと、高坂が正面から読み直されるための時間が経ったんだな、と実感したことがあります。

時代が変わったということもありますが、世代が変わったというのも大きいと思います。高坂という人は、テレビに出る学者の先駆けでしたし、科学志向が強まった政治学のその後の展開と対比されると、一昔前の人文主義的な時代の様相を色濃く残しています。そのため、著名で影響力があり尊敬されていたとともに、今でいう「ディスられる」ことも多かった人だと思います。

インターネット・SNSの普及の前に亡くなった優雅な政治学者・高坂正堯について「ディスる」などという下賤な言葉を使って評するのは適切ではないかもしれませんが(ですので読書日記ではこんな単語は使っていません)、もちろん昔も今も、「ディスられる」のは、有力さの証です。

ただ、「ディスる」「ディスられる」関係も、やがては終わります。それは主に、「ディスる側」が年をとるからです。

年をとって元気がなくなるというだけでなく、「ディスっていた側はそれじゃ何を残したの?」ということを、残酷に問われるようになるのです。それが時の試練です。

盛大にディスって、それによって高坂を超えた、あんなのはもう古い、と言うことで自らの営為に価値を示すことができたのは、逆にいえば、高坂にそれだけ価値があったからです。だからこそ高坂に対するアンチにも価値が出る。

やがて、一度高坂が忘れられると、それに対するアンチの立場を取っていた人たちが、単独で、どれだけのことを成し遂げたかが問われるようになります。時の経過によって、ディスっていた側も高坂と同じぐらいの年齢、いやはるかそれ以上に齢を重ね、高坂と比べるとずっと遅くに一線で活躍の場を得た人でも、かなり長い年月のキャリアを重ねることになります。高坂よりもずっと重い地位や役職を得るようになるかもしれません。その時に、それにふさわしい仕事を残せたか。もうそこには、批判することで自らの価値を測ってくれる相手はいません。

高坂正堯は、今考えてみると、非常に早世しています。20代の終わり頃からずっと活躍していましたから30年近く第一線で活躍したことになり、ずいぶん長いキャリアがあるように見えますが、実際には京大教授在職中の現役真っ盛りの時期、壮年と言っていい年代に亡くなっています。亡くなった頃は、活躍の絶頂期でしたから、「アンチ」も多かったでしょう。当時、今よりも深く激しかった、大学人の間の政治的な党派対立の文脈と、学問的な価値をめぐる論争の文脈を知らずにあるいは意図的に混同させた批判もあったでしょう。

しかし、高坂的なものも、アンチ高坂的なものもどちらも同等に「もう古い」と言ってしまって良いぐらい古い、歴史の一部となると、その上でどちらが現在の我々に大きなものを残しているかが、繰り返しますが、残酷に、何のこだわりもない次世代に評価されるようになります。

そして、残酷な時の評価の秤で、高坂の乗った秤の皿はどれだけ重く傾くのか?

これについて評価することは、むしろ評価する側の真贋が多く問われる、大変怖い営為になります。そのような緊張感がこの本に漲っており、そして、その緊張感に耐えられるだけの余裕を持った書き手が集まったから、この本ができたのでしょう。

結果的に、高坂の文章が醸しだしていた、歴史の審判に晒されることに対する恬然とした「余裕」こそが、この本の各章に共通するものとなったのではないでしょうか。

【インタビュー】週刊東洋経済に『増補新版 イスラーム世界の論じ方』について

インタビューが昨日発売の『週刊東洋経済』に掲載されています。

嬉しいことに、『増補新版 イスラーム世界の論じ方』について話を聞きに来てくれました。

「ブックス&トレンズ 『増補新版 イスラーム世界の論じ方』を書いた池内 恵氏に聞く」『週刊東洋経済』2016年6月18日号(6月13日発売)

【寄稿】シリア内戦の現状と中東国際秩序について『潮』7月号に

『潮』7月号にインタビュー記事が掲載されました。

池内恵「サイクス=ピコ協定-100年後の課題と中東の未来」『潮』2016年7月号(7月5日発売)、50‐55頁


『潮』2016年07 月号

『潮』には、「アラブの春」など中東への関心が高まった折に、何度か大きめのインタビューのご依頼をいただきましたが、激動の中東情勢を追いかけるので精いっぱいで、頭もまとまらないため、たいていはお断りしていた記憶があります(たいてい極端に忙しくて返事もできない。以前はファックスで依頼文が来ていた覚えがあります)。

今回、毎回お断りするのもなんだからとお引き受けした次第です。

月刊誌で語り下ろし・インタビューというと、かつては『文藝春秋』や『中央公論』だったと思うのですが、それらの雑誌では、最近は、長めのインタビューや対談では分析的なものはほとんど載らなくなりましたね。

短いコラムなどでは良いものが乗っても、編集部が大向こう受けを狙ったとみられるカバーストーリー的なインタビュー・対談は、書き手もテーマも画一化している様子があります。単調な煽り気味のものか、あるいはそもそもテーマが大部分が高齢者向け。

一般読者の関心をことさらに引くことを求められないのは、月刊誌・隔月刊誌としては『潮』や『外交』でしょうか。

そして『公研』『アステイオン』は、それぞれの母体の財団が、それぞれの関心や使命に基づき、存分に支援してくれています。

研究機関の雑誌やホームページも、学術的なものと広報的なものとの両方が、過度に一般読者の関心に合わせなくてよい場所を提供してくれるようになっていると感じます。

言論の場も、移っていくということでいいのかな、と思っています。

【寄稿】『外交』5月号に中東国際政治論を

外交専門誌『外交』(外務省発行、都市出版発売)に寄稿しました。

池内恵「中東にみる「国民国家」再編の射程—サイクス・ピコ協定から一〇〇年の歴史的位相」『外交』Vol.37、2016年5月号(5月27日発売)、112-120頁


『外交』 vol.37 特集:アメリカ大統領選挙の行方

『外交』という雑誌にはかなり専門的なことも書けるので、依頼を受けて余裕があれば書いていますが、ここのところご無沙汰していました。第1号から第12号までは洋書の書評を連載していました。

バックナンバー目次はこちらから。第12号まではPDFで各論文が読めるはずですが、URLが混乱していたりするところがあるかも)

『外交』とは何か、と言いますと、民主党政権の時の「仕分け」の対象になって、都市出版が長く刊行していた『外交フォーラム』がなくなった後継誌ということもあって、外務省が発行元となる(ために商業的な流通がしにくい)、編集実務を請け負い、発売元が時事通信社と都市出版の間で数年ごとに行ったり来たりしてよくわからん、といったハンディがありますが、育っていってほしい媒体ではあります(役所の公式見解とか、各種「学会」の順送りで選定されてくると思しき、目線が読者と公共圏を向いていない、若干要領を得ない書き手が少ない時は、読みごたえがあります)。

今回は、編集長の中村起一郎さんに聞き役になってもらい、いったん叩き台を作ってもらった後で私が大幅に書き直すという形をとりました。その結果、一問一答形式に放っていませんが、語り下し風の文体になっています。最近本を数冊出して、次の数冊を書いているところですので、ゼロから論稿を書くのが大変そうでしたので。

ふつうはそういう時は寄稿そのものをお断りするのですが(『外交』も過去何度かお断りしていると思います)、今回は、そろそろ中東国際政治の現状について考えをまとめて、現段階での認識を記録しておくのもいいかと思いまして。

最近そういった関心からいくつかインタビューを受けていて、そのうち一つはすでに時事通信社のe-World Premium 5月号に載っています。また、潮出版社の『潮』7月号にもインタビューが載る予定です(おそらく本日発売)。

e-World Premiumでは、シリアとイラクで包囲攻撃が進む「イスラーム国」の今後はどうなるのか。

『外交』では、100年前のサイクス=ピコ協定や第一次世界大戦・戦後を起点とする中東国際政治秩序の形成と、現在の変動について、全体像を。

そして『潮』では、シリア内戦と「停戦」や和平交渉について実態を分析しています。

それぞれが関係しあっており、重なり合うところも多いテーマですが、インタビュアーの関心によって重点が変わるので、同じ対象について同じことを語っていながら、大きく趣を異にする論考になりました。

インタビューを受けたのはいずれも連休明け直後です。その後の展開を予測した部分が多いのですが、たいてい予測通りに進んでしまったので(シリア内戦などについては、現実と、外交上の建前とか公式見解とかプロパガンダ情報を見分けることができれば誰にでも展開は予測できると思うのですが・・・)、あえて予測して見せる必要がなくなってしまい、削ったところもあります。

そのため、普段なるべく避けているインタビューを短期間に複数回受けた甲斐があったと思いました。自分でこのように書き分けるのはかなり頭を使いますし、労力がいりますから。

 

【寄稿】NewsPicksに中東の歴史書の紹介3冊

NewsPicksのオリジナル記事として、3冊を選ぶ書評を寄稿しました。

池内恵「中東の現在を読み解くための歴史書」『NewsPicks』2016年6月1日

NewsPicksに無料登録すると読めるはずです。

書評者が3冊選んで紹介する欄ですが、選んだ3冊は以下のものです。

また、関連して、これも挙げています。

そして、英語でペンギンブックスでお手軽に読める、最新の名著にも言及しておきました。これらを並べて読めば中東の近現代史の重要なところはほぼすべてカバーできるでしょう。

この4月から、試験的に、NewsPicksの「プロピッカー」となって、手が空いた時にニュースの選定をしています。私の方針は、あくまでもNewsPicksが報道各社から集めて日本語で提供するものに関して、中東に関するものでそれなりに意味のあるものをピックする、というものです。ピッカーの中には自分でウェブ空間から記事を探し出してきて紹介している場合もあります。

それほど多くの中東記事が流れてくるわけではないので、時事や朝日新聞や産経新聞やAFPの中東記事がNewsPicksに配信されて来たのを見つけるとピックする、というのが常態となっています。いわば意識して「受動的に」日本語で流通する中東情報を見てみる機会とするのですね。

これに対して「能動的」にニュースを取りに行って、抄訳し解説しているのが新潮社『フォーサイト』の「池内恵の中東通信」です。異なる読者層に対して異なるアプローチをとっている、とお考えください。

私としては、紙の新聞を読まず、ウェブ版を有料購読もせず、スマホのニュースアプリでニュースを読む、という近年の若手・中堅世代の情報消費の動向を、当事者となって調査するつもりで参加しています。

私自身は、中東について研究する際に日本のメディアを参照することは、まずありません。何か日本に関係する事件が中東に起きたときだけは、「どのようなことが報じられているのかな」と日本語の新聞やテレビを体系的に見ます。日本語で書かれているものを全部集めて取捨選択すればそれなりに情報はあるのかもしれませんが、その労力を払えないのです。そこで、NewsPicksに集まってくる中東記事を、サンプルとして定期的に見るようにすれば、そこから日本の中東報道や中東理解について、何かが見えてくるかもしれない、と思って参加しています。

【寄稿】新潮社『波』6月号は新潮選書フェアの別冊が綴じ込みに

新潮社『波』2016年6月号

新潮社の『波』で、新刊『サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』(新潮選書)について、インタビュー仕立ての解説を自分で書いています。

編集者との掛け合い、という形です。実際にこういう会話を編集者としながら本の企画を立てていったので、それを私が再現したという形です。

池内恵「日本人が陥る中東問題のワナ」[池内 恵『【中東大混迷を解く】 サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』著者インタビュー]『波』2016年6月号

なお、このインタビュー形式のコラムは、月刊のPR誌『波』の中ほどに別冊のようにして綴じ込まれています。誌面の中ほどに、緑色の表紙がもう一度ついた別冊が入っていて、そこで新潮選書を特集しています。ちょうど新潮選書は5月に「ベストセレクション2016」というフェアをやっているのです。

『波』6月号の目次から新潮選書フェアの部分だけ抜き出してみましょう(この部分だけ紙質が変わり、ページ数が付されていません)。

新潮選書フェア
[猪木武徳『自由の思想史 市場とデモクラシーは擁護できるか』著者対談]
猪木武徳×宇野重規/自由と不自由のあいだ

阿川尚之『憲法改正とは何か―アメリカ改憲史から考える―』
待鳥聡史/憲法はどう生かされているか

[池内 恵『【中東大混迷を解く】 サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』著者インタビュー] 池内 恵/日本人が陥る中東問題のワナ

[服部泰宏『採用学』著者インタビュー]
服部泰宏/うちの会社にとっての優秀さとは何か?

高坂正堯『世界地図の中で考える』
細谷雄一/なぜ「悪」を取り込む必要があるのか

新潮選書ベストセレクション2016

 

最後の新潮選書ベストセレクション2016ではフェアの一覧表が載っており、私の『中東 危機の震源を読む』も挙げてもらっています。

選書フェアに合わせてなのか、新潮選書の今月のラインナップは特に力が入っています。猪木武徳先生の『自由の思想史 市場とデモクラシーは擁護できるか』と、阿川尚之先生の『憲法改正とは何か―アメリカ改憲史から考える―』が同時に出ています。

また、名著として知られる高坂正堯『世界地図の中で考える』を再刊しています。

いずれも政治学や思想史、現代社会論や国際関係論の教科書として大学の教養課程で使えるようなものです。

そして上に目次を示した『波』6月号挟み込みの選書特集では、猪木先生の本については著者ご本人と東大の宇野重規先生の対談「自由と不自由のあいだ」が、阿川先生の本については京大の待鳥聡史先生の書評「憲法はどう生かされているか」が収録されています。

関連して調べていたら、待鳥先生が共編著でこんな本を出されるということも知りました。駒村圭吾・待鳥聡史編『「憲法改正」の比較政治学』弘文堂、2016年6月29日刊行予定

さらに『波』では高坂『世界地図の中で考える』について、慶應義塾大の細谷雄一先生が力の入った論考「なぜ「悪」を取り込む必要があるのか」を寄せています。

『波』そのものは書店に置いてあれば無料でもらえますし、年間定期購読しても送料程度しかかかりません。

今月号は特にお勧めです。

なお、新潮選書が、どこかかつての中央公論の趣を漂わせているのはなぜなのか、などと思ったりもします。

猪木・阿川先生の新刊や、高坂正堯の旧著も、いずれもかつての中公叢書で出ていてもおかしくないものでしょう。

「著者インタビュー」でも少し書きましたが、出版状況が激変する中で、私は選書という媒体を学術書や教科書を流通させるメディアとして活用できるのではないかと考えています。大学の学部課程で教科書として使うのに最適な本を、選書として出して、本屋の棚に常に置かれるようにし、少しずつ着実に売って広めていくようになれば、学術の発展・維持のためのインフラにもなり、出版産業の安定にも資することと思います。

【寄稿】『ブリタニカ国際年鑑】2016年版の「イスラム教」の項目を

今年も『ブリタニカ国際年鑑』の「イスラム教」の項目を執筆しました。

池内恵「イスラム教」『ブリタニカ国際年鑑』2016年版、2016年4月、204−205頁

2014年度2015年度に続いての執筆です。昨年は「定点観測」としての意義をブログで書いてみました。

今年は「イスラム教」をめぐる三つのトピックスとして、今年は「『イスラム国』による日本人人質殺害事件」という日本に直接関係し政治問題化した事件、「グローバル・ジハードの理念に呼応したテロの拡散」という国際的現象、そして「イスラム教とテロとの関係」についての米国などでの論争という思想的課題を選定して解説しました。

【寄稿】『アステイオン』第84号の特集「帝国の崩壊と呪縛」を編集

編集委員を務めております『アステイオン』第84号が本日刊行されます。Kindleもあります。

『アステイオン』はサントリー文化財団が編集する学芸雑誌で、現在は年二回刊行。私は学生時代から読んでいました。今回は30周年記念号でもあり、各編集委員が30年分を読み直して、これまでの論文の歴史的意義を掘り起こすという企画があります(しかし、私だけは、下記特集の編集に専念させていただいて、30年読み返し論考は辞退させていただきました…残念)。

今回は私は特集の責任編集の番が回ってきましたので、特集の構成と、「巻頭言」の執筆を担当しています。


『アステイオン』第84号(2016年)

今回の特集は「帝国の崩壊と呪縛」と題してありましてなんだかおどろおどろしいですが、分野や地域を異にする素晴らしい書き手の皆様にご寄稿いただきました。無理な注文を聞いていただいて深く感謝しております。

「帝国論」はすでに研究がかなり深まった分野ですが、この企画は帝国そのものよりもその「崩壊」「崩壊後の影響」に重点を置こうというものです。

近代の国際システムをつくる主体であった西欧の帝国と、その外縁あるいは外部・仮想敵であったロシアやオスマン帝国、そしてそこから離れたところにいた東アジアの諸王朝や、さらに近代の後半に西欧国際秩序に参入して遅れて帝国化した日本などでは、帝国そのもののなりたちも、帝国の崩壊の仕方も異なっています。現在の政治問題の多くが、それぞれの帝国の「壊れ方」にかなり依存しているのではないか、という関心から、今回の特集企画を考えています。これに関連して学会のパネルを企画したりなど、少しずつ発展させて行く予定です。(『【中東大混迷を解く】 サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』(新潮選書)もその一環と言えます。どうせやるなら賑やかにぶち上げてから進みましょう、ということで)

『アステイオン』第84号の「巻頭言」をここに貼り付けておきます。

【2016年は、1916年に合意されたサイクス=ピコ協定から100年の節目にあたる。おりしもサイクス=ピコ協定を基礎にして引かれた中東の国境線と国家の溶解が進み、中東の地域秩序が揺らいでいる。
揺らぎは一時的・過渡期的なものなのだろうか。あるいはあってはならない異常事態なのだろうか。
むしろ、われわれは近代の歴史を帝国の崩壊、それも繰り返し起こる崩壊として見てみることで、視界が開けるのではないか。

われわれは近代の歴史を、なんらかの「発展」として捉えがちだ。主権国家や国民や、自由や民主主義や人権といった、近代の発展の目的に向かって、個人が、人間集団が、社会が、国家が、国際社会が、それぞれに発展していくものとして歴史を見出していく。そこに障害がある問題が現れれば、取り除き、先に進めばいい。そのように考えてきた。
しかしここに考え直してみる余地がある。近代史はむしろ、前近代から引き継いできたものの絶えざる崩壊と見る方がいいのではないか。崩壊の後に打ち立てたと思った何ものかも、さほど時を置かずしてまた崩壊する。そして崩壊のたびに、近代国家ではなく、その前の帝国の残骸が現れる。帝国は繰り返し崩壊することで近代にその残影を晒し続ける。帝国の呪縛にわれわれは今も囚われている。

われわれが直面し、乗り越えようとしている様々な問題は、領土問題であったり、国境問題であったり、あるいは民族問題であったり、宗派問題であったりする。それらを、帝国の崩壊という共通の文脈の上に置き直してみることで、それぞれの異なる問題の背後に隠れていた、なんらかの共通の構図が浮き彫りになるかもしれない。そして、解決のためにあまりに多くの障害があると思われている問題にも、共通の理解が不可能であるかのように見えている問題にも、様々な帝国の崩壊と、それぞれの崩壊のさせ方から発生した問題としてとらえ直すことで、議論の共通の土台や、突破口が、見いだせるかもしれない。】

 

アステイオン84号

【寄稿】『週刊エコノミスト』の読書日記でサイクス=ピコ協定周辺の歴史書を

昨日発売の『週刊エコノミスト』の読書日記欄、当番が回ってきておりました。


『週刊エコノミスト』2016年 5月24日号(5月16日発売)

読書日記の締め切りが連休前で、ちょうど近刊『サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』の最終段階の編集・執筆と重なって修羅場だったので、これに関する歴史書を挙げました。どれを選んだかは、雑誌を手に取ってご覧ください。(毎回のことですが、この連載は電子版には掲載されていません)

池内恵「100年前の密約 中東混乱の源を探る」『週刊エコノミスト』2016年 5月24日号(5月16日発売)、61頁

1916年の英・仏のサイクス=ピコ協定はロシアも同意していたのだが、1917年のロシア革命でボルシェビキ政権が誕生し、プロパガンダ戦の中で旧政権の外交文書を続々ばらしてしまった。そこに含まれていたことでサイクス=ピコ協定が悪名高い文書になった、といった小ネタを紹介。といってもこれは現代のウィキリークスとかパナマ文書と同様の話で、やはり100年たってもう一度時代の変わり目が来ているのかなと。

そう思っていたら、ちょうどこの号の特集はパナマ文書だった

【寄稿】小泉悠『軍事大国ロシア』への書評を『アゴラ』に

一昨日にフェイスブックでささっと書いた書評が、昨日『アゴラ』に転載されていた。

池内恵「軍事大国ロシア」『アゴラ』2016年5月15日

一昨日に東大の五月祭の講演を覗きに行った小泉悠さんの『軍事大国ロシア』(作品社、2016年)の書評です。これはあくまでも走り書きの感想ですので、今後もっと本格的な書評があちこちから出るといいですね。

小泉さんには5月19日発売の『アステイオン』の特集に論文を依頼して書いてもらっており、また秋の某学会でも私の企画担当のパネルにコメントをお願いしていますが、中東を見るためにも必須のロシアの安全保障政策・ドクトリンについて、また軍の編成や組織、軍需産業についても、バランスよくまとまった、非常に役に立つ本だと思います。

『アゴラ』には私のフェイスブックの記事から選んで転載する許可を出しています。私が選ぶわけではないで、どれが転載されるか事前に分からない。そのため「瓶詰通信」と秘かに呼んでいる。瓶に手紙を詰めてどんぶらこと海に流すと、偶然どこかに流れ着いて誰かに拾われてどこかに届く(かも)、というやつです。今回はけっこう届いたのでは。

【寄稿】時事通信のe-World Premiumにインタビューが掲載 「イスラーム国」の分散傾向について

寄稿しました。

池内恵(インタビュー)「分散化して生き延びるIS 世界にジハードが広がる恐れも」e-World Premium, Vol. 28 (2016年5月号), 時事通信社、2016年05月10日

e-World vol28_2016_05

インタビューですが、大幅に私が手を入れています。とはいっても、聞かれなければ答えないようなテーマに議論が及んでいますので、インタビューならではの内容が含まれているかもしれません。4月の前半ごろまでに、イラクとシリアで「イスラーム国」が衰退・消滅か?という雰囲気がメディア上では出てきたので、そこで急遽特集が組まれたようですが、私をはじめ、中東を見ている人間は「そんなこともないんじゃない?」と答えていますね。少なくとも今特集で寄稿・話を聞かれた人たちは。

目次を見てみるといずれも興味深そうですね。特集のところだけ抜き出しておきます。

【特集I・IS壊滅への隘路・中東編】
【Interview】分散化して生き延びるIS 世界にジハードが広がる恐れも|池内 恵・東京大学先端科学技術研究センター准教授
「サテライト・モスク」、テロ戦士の揺りかごに 遅れる仮想空間のIS対策、人権・表現の自由が壁|池滝 和秀・在中東ジャーナリスト
IS縮小も拠点モスル制圧になお難題 治安・統治確保、避難民対応など|吉岡 明子・日本エネルギー経済研究所中東研究センター主任研究員
「シリア撤退」に潜むプーチンの戦略 和平の主導権確保は成功したか|小泉 悠・未来工学研究所客員研究員

【特集II・IS壊滅への隘路・欧州アジア編】
欧州2都のテロはシリアISによる指令 移民街仲間と戦場の戦友によるジハードグループ、その実態を剥ぐ|黒井 文太郎・ジャーナリスト
ブリュッセル、パリ両テロを生んだ背景 帰還戦闘員の脅威とIS対策の今後|国末 憲人・朝日新聞社論説委員
刑務所に巣食うインドネシアの過激派 アジアでIS思想流入によるテロの衝撃|竹田 いさみ・獨協大学教授

時事通信のe-Worldを読むには、電子版の月刊誌としてパッケージで買うか時事通信社のオンラインの記事情報サイトJanetを契約購読して記事にアクセスするかの二つの方法があるようです。

e-Worldには以前にたまに寄稿したことがありますが、ご依頼を受けてもお引き受けできないことが多いですね。話題になっているテーマを話題になった時に取り上げるのがジャーナリズムでしょうが、そうすると依頼が集中してしまいお引き受けできなくなるのです。今回はインタビューでしたのでなんとかなりましたが(これも移動を拘束して時間をとるので、あまりお引き受けしていません)、隙間の時間でかろうじてこなしました。

写真を見るとやはり襟がはみ出ている。

この直前まで職場の教員・大学院生向けセミナーでしゃべっていた覚えがありますが、もう格好を気にしていられる状況ではないですね。

【寄稿】金子光晴の政治思想――『自由について』(中公文庫)への解説

3月の末ごろに「二つほど、文庫や全集に寄せた解説が刊行されました。そのうち一つは・・・」と書いて、『井筒俊彦全集 第12巻 アラビア語入門』の月報に寄稿したことをお知らせしましたが、二つ目の方をアップしていませんでした。フェイスブックでは通知していたのですけれども。

ブログに載せる時間がないのも当然で、その間に2冊本を完成させていました。

一冊は『増補新版 イスラーム世界の論じ方』(中央公論新社、2016年)
で、そこにはこの井筒俊彦全集第12巻の月報に載せた「言語的現象としての宗教」が早くも収録されています。まあ月報目当てに全集を、それも井筒俊彦の書いた大昔のアラビア語の教科書の巻を買うかどうか決める人もいなさそうなので、早めに採録させてもらいました。私がずっと書きたいと思っていたテーマですし。予定より長めになってしまったにもかかわらず会議をして予定を変更して月報に載せてくださった慶應義塾大学出版会の皆様に感謝しています。

さらにもう一冊、新潮選書で『サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』という本を書きおろしていました。奇跡的に終わりました(まだ細部の最終作業中です。連休中ずっとこれをやります)。なお、当初の予定では、新潮選書としてはこれまでにない薄さにして、ブックレットにするという私の企画意図から、税込み972円となっていましたが、結局バリバリと書いて1.5倍以上になってしまったので頁を増やし、税込み1080円になりました

ものすごい勢いで執筆したので、終わった瞬間にパソコンが壊れてしまいました。マウスが動くが左クリックが効かないという、まるっきり物理的損傷・・・『イスラーム国の衝撃』を書く直前に思い立って導入したMacBook Air。最大限スペックを積んだところ非常に快適で、作業効率が断然上がりました。これで執筆も事務作業もブログ発信もSNS遊びも、同時にやって、まったく快適。本当によく働いてくれました。MacBook塚があったら持って行って供養したい。

ただいま古い予備のパソコンを引っ張り出して仕事していますので、以前よりずっと時間がかかります。

さて、3月末にアップしようとしていてできないでいたのが、金子光晴の文庫オリジナル・エッセー集への解説です。

池内恵「解説」金子光晴『自由について』中公文庫、2016年3月、247-260頁


『自由について – 金子光晴老境随想』(中公文庫)

中公文庫は金子光晴の代表作を多く出版してきましたが、今回は全集からあまり知られていないコラムを選んできて、文庫オリジナル編集。『自由について』というタイトルも今回のオリジナルです。編集さん頑張りました。

3月末に発売されましたので、まだ本屋にあるでしょうきっと。

このブログで以前、マレーシアに行ったときに金子光晴の話を書いたのが、編集者の目に留まったようです。

私も未読の、随想や聞き書きばかりでしたら、軽く読めるようでいて、端々に面白いところがある。面白いところを浮き立たせるように解説を書きました。かなり読み込んで書いたので、ぜひ手に取ってお読みください。

金子光晴が現代に生きていたら何て言っただろうな・・・と思うことが多いです(まあ、ボケてズレて見当はずれなことを言ったんではないか、という危惧の念もないではないですが、それも含めて。現代に甦るにして、何歳の人間として甦るかによって変わってきますね~)。

金子光晴を現代の話題に引き付けて読む、というか、現代の話題は実は過去にとっくの昔に議論されていて、それに対する金子の立場が筋が通っていて面白いのだ、というところが論旨です。

例えば解説の冒頭はこのように書き出しました。

「大学の文学部とはいったい何のためにあるのだろう。法学部なら役人を養成する。経済学部なら企業社会に人員を送り込む。このように、日本の近代の大学は、最初からそういった職業教育的機能を担ってきた。それでは文学部は何を養成するのか。これが分からないから文学部の学生は悩む」(247頁)

この自問にどう自答しているかは解説をお読みください。

人文系の意義とか、言論のガラパゴス化とか、今話題になっていることの多くについて、金子は独特の立場を示していてくれる(ように読める)のだが、これらのエッセーに一貫するテーマは、リベラリズムとヒューマニズムに対する問いかけだろう。そして、それを日本でやることについての、覚悟と諦めが、交互に去来する。そこがこの本の読みどころだろう。

不羈の精神の持ち主である金子の、軍国主義と戦争への批判は、おそらく生理的な嫌悪に根差したもので徹底的である。軍国主義の暴虐を生々しく描くことにかけて実に巧みである。しかしそれは軍と軍人に責任を押し付ける通俗的な議論ではない。日本の軍国主義が日本社会の底流に根差したものであったところにこそ、金子は深い恐れを抱いている。

「戦争中、もし日本が占領され、日本でレジスタンスをやったら、隣のおばさんはかくまってくれなかったと思う」(134頁)という日本社会の一般庶民への不信感と、「いわゆる進歩思想というものもあったが、あれ、個人の出世の綱でね」(同―135頁)という知識人・言論人への冷めた評価は対になっている。

「最近~になった」という話は、そういう話を作らないと商売にならない人たちが言っていることなので、たいていあてにならない(学者の言うことを信じると毎年「分水嶺」「ターニングポイント」が来ていることになってしまいます)ということがよく分かる本でもあります。

例えば次の文章なんて、金子が今の時代に生きていて、ぼそっとつぶやいたようにしか見えませんね。

「今日の若い世代がもっている『正義派』の気まぐれともおもえるイノセントぶりが、相当な来歴のある人生のタレントたちを屡々、コロリとまいらせる。不信に蝕まれてない新しい世代が、正面舞台からせりあがってきたという、期待の満足からとも察しられるが、むしろ、その感激のほうがイノセントな光景であろう。若さだけに惚れこむなんて、危険千万なことだ」(55頁)

「SEALs萌え」の作家・大学教員・メディア企業社員などにぜひ読んでもらいたい一文である。

石原慎太郎のスパルタ教育論の批判(「ぶんなぐられ教育」198-199頁)とか、時代の変わらなさにクラクラする。

これらはほんの一部分で、本文はもっと多岐にわたって論点が出てきますから、是非お手に取ってみてください。連休中ぐらいまでは本屋にあると思います。

ところで『自由について』は、その前の月に刊行された『じぶんというもの』とセットになっている。こちらは若者論、というか金子の晩年に若者向けに(『高一時代』などの媒体に掲載されたものが多い)に書いたコラムを集めたものなのだけれども、媒体の性質上求められる説教めいた話は早々に切り上げて、一向に生臭さが抜けない自分自身について、つまり「老い」についての自省録になっている。若者論こそ最大の老年論で、老年論こそが若者論になる、というのはもしかしたら鉄則かもしれません。読まされている方は何が何だかわからないだろうというのもまた鉄則。時間は一方向にしか流れませんからね。

『じぶんというもの』への解説は、ヤマザキマリさん。本文を原作に短編漫画化。それ目当てに勝っても損はないです。金子の若者論を通じた老年論の、鮮烈なコントラストの哀切さが、絵で浮かび上がってくる。これこそ文庫オリジナル。


『じぶんというもの – 金子光晴老境随想』(中公文庫)

【寄稿】ティラン海峡2島の帰属をめぐって『中東協力センターニュース』4月号に

寄稿しました。リンクをクリックするとPDFが直接ダウンロードされます。

池内恵「エジプト・サウジのティラン海峡二島『返還』合意」《連載「中東 混沌の中の秩序」第5回》『中東協力センターニュース』2016年4月号, 9−20頁

今月号に掲載の他の論考はこちらのページから。

今、次の本(正確には次の次に出る本)の最終段階で大幅にテコ入れするべく、とてつもなく忙しくなっていますので、短い時間で急いで書きました。サウジの「紅海国家化」という若干の(かなりの)憶測が入っています。お楽しみください。

今回は、いつにも増して日程が苦しく、常識で考えれば書けないのですが、昨年4月の『中東協力センターニュース』の月刊化を機会に、それ以前のように不定期連載ではなく、四半期に1回必ず書いて載せると自分に課してしまったので、とにかく書きました。それによって自分の本が遅れたりすることがなければいいのですが・・・

「中東 混沌の中の秩序」と題して連載をリニューアル・定期化してから、今回は5回目になります。

(第2回をブログに掲載し忘れていたことに気づいたので、以下に連載リニューアル以来の、前回までのタイトルとダイレクトリンクを貼っておきます。また、それ以前の連載「アラブの春後の中東政治」については、当ブログの項目を参照。2012年の6月から延々続いています。このブログを「中東協力センターニュース」で検索するとさらに出来てます)

池内恵「中東情勢を読み解く7つのベクトル」《連載「中東 混沌の中の秩序」第1回》『中東協力センターニュース』2015年4月号

池内恵「4つの内戦の構図と波及の方向」《連載「中東 混沌の中の秩序」第2回》『中東協力センターニュース』2015年7月号

池内恵「ロシアの軍事介入による「シリアをめぐる闘争」の激化」《連載「中東 混沌の中の秩序」第3回》『中東協力センターニュース』2015年10月号

池内恵「サウジ・イラン関係の緊張―背景と見通し」《連載「中東 混沌の中の秩序」第4回》『中東協力センターニュース』2016年1月号