『コーランの読み方』がポプラ新書から発売・すぐ増刷に

2月1日に翻訳書が刊行されました。そして発売から1週間も経たないうちにすぐに増刷が決まりました。イスラーム教の入門書への高い関心を感じます。

ブルース・ローレンス(池内恵訳)『コーランの読み方 イスラーム思想の謎に迫る』ポプラ新書、2016年

宗教学者・イスラーム思想学者のブルース・ローレンス(デューク大学教授=原著刊行当時:最近名誉教授になったようです)が書いたイスラーム教の入門書・概説書です。2008年にポプラ社から「名著誕生」シリーズの中で単行本として刊行されていましたが(『コーラン(名著誕生)』です。2刷が出ているので今も買えるようです。こちらは巻末に塩野七生さんとの対談が収録されています)、このたび翻訳を検討し直して、そして通常とは異なる読み方になりがちな宗教的な訳語にはルビもふって、初学者にもなじみやすくしました。

高校や大学の先生が、授業などでイスラーム教・イスラーム思想史の概説する際にもいいですよ。これを日本語で読める、手に取りやすい形でになったことで、イスラーム教やイスラーム思想史の理解に格段の違いが出ると思う。

イスラーム教をなぜ理解できないか(5)米保守派による共鳴

日本の「こころ教」によるイスラーム教理解の阻害、欧米のリベラル・バイアスや、ルター的宗教改革を普遍的モデルとしてしまう問題などを取り上げてきたが、そういえば、今、仕事で依頼されてこの本をずっと読んでいて、関連書籍と合わせて検討しているのだけれども(遅れています)、ここでも関連する議論が出てくる。


ウォルター・ラッセル・ミード『神と黄金 上 イギリス、アメリカはなぜ近現代世界を支配できたのか』

アメリカの保守派と目され るウォルター・ラッセル・ミードも、イスラーム教のいわゆる「過激派」と論じられがちなワッハーブ派やサラフィー主義と、アメリカのプロテスタントとの類似性を論じている。そして、ミードはアメリカの活力と指導力の発展の過程では、負の側面はあれども、「過激」なプロテスタントの運動が不可欠な要素だったと肯定的評価をしているのである。間接的に、ワッハーブ派はサラフィー主義についても、長期的に見れば、イスラーム世界の発展に肯定的な意味を持つ可能性があると示唆している。

「西洋のマスメディアでは、一方の側に、開かれた社会の自由【ルビ:リベラル】な理念と相性が良いと考えられているキリスト教の価値観を置き、もう一方の側に、イスラームの本質的な一部であるとみなされ、閉鎖的で無知蒙昧だと思われている価値観を置き、これら両方の価値観は永遠に相容れることはないと言われている。

これはほぼ間違いなく間違っている。カトリックは最終的に開かれた社会との和解に至るまでに、その社会の価値観に抵抗する長く苦い歴史を経てきた。プロテスタントでさえ、当初は開かれた社会を受け入れようとはしなかった。イスラームを外部から観察する人びとのなかには、イスラームがもっと寛容で開かれた信仰となるような「イスラームの宗教改革」が起こってくれればと願っている者もあるが、彼らは宗教改革の本質についてもイスラームの現状についてもよく分かっていない。

あらゆる文化にはそれぞれ固有の特徴があるとはいうものの、イスラームのワッハーブ派とサラフィー主義の運動およびそれらに根ざす政治運動は、〔キリスト教の〕宗教改革における最も急進的なプロテスタント諸派の運動と不気味なほど似ている。・・(中略)・・ワッハーブ派もその他の現代の改革派ムスリムたちも、イスラームの本源回帰を望んでいる。それはちょうどピューリタンが使徒時代の純粋なキリスト教への回帰をめざしたのとよく似ている。」(ウォルター・ラッセル・ミード著、寺下滝郎訳『神と黄金 イギリス,アメリカはなぜ近現代世界を支配できたのか(下)』青灯社、2014年、242−243頁)

非リベラルな思想が主流なイスラーム世界については、アメリカの保守派の良質な部分は、ある種の共感の力を持って理解を試みている面がある。

「マルティン・ルター、ジャン・カルヴァン、オリヴァー・クロムウェルは、彼らの教義や主義がワッハーブ派の教義とどれほど違っているにせよ(もとより彼ら三人の教義や主義自体がぴったりと一致しているわけでもないが)、それでも現代の改革派ムスリムたちの精神と神学には多くの点で敬意を払うことだろう。
 中長期的に見れば、これは明るい兆しである。プロテスタントの宗教改革は、それにいかなる問題があろうとも、近代の動的社会を発展に向かわせる環境をつくったことは確かである。その運動から生じた宗教闘争、教義上の革命、個人の改心体験、迫害、犯罪、政治闘争は、ベルグソンのいう動的宗教【ダイナミック・リリジョン】を発生させ、ひいては新たな社会を生み出すことを立証した。今日イスラームは活発な宗教となっており、世界が激変するなかで真性の声を聴こうともがいている。これはムスリム、非ムスリムのいずれをも等しく不安にさせ、時として恐怖させる危険な現象である。だがそれはまた、偉大な文明に特有の生命力と積極的関与【エンゲイジメント】の重要な現れでもある。」(ウォルター・ラッセル・ミード著、寺下滝郎訳『神と黄金 イギリス,アメリカはなぜ近現代世界を支配できたのか(下)』青灯社、2014年、244−245頁)

ミードは非合理的な宗教のダイナミズムこそがアメリカの躍進の不可欠の(唯一のではない)要素であるとする立場であり、であるからこそ、イスラーム教の根本理念に立ち返ろうと主張する運動が根強いイスラーム世界への、ある種の内在的理解による共感を可能にしている。

ただし保守派の多数、特に宗教右派や福音派、イスラーム教の挑戦を真っ向から受けて、十字軍で対抗しようとするので、摩擦と衝突を煽る結果を招きかねない。

これについてはミードはラインホールト・ニーバーの「原罪」を核とした議論を引いて、信念に基づく行動に内側からの抑制を課すことを、福音派などが力を持つアメリカ政治において、保守派こそが再認識するよう求めている。ここがこの長大な本の肝となっている重要なところだろう。それが安心できるものか、説得的かはともかく。

元来はアメリカの保守は、根底においてリベラリズムを共有している。ここが新世界のアメリカと欧州を分けるところである。その意味で、ミードはアメリカ保守主義の本来の姿を受け継いだ知識人といえるのではないか。


ルイス・ハーツ『アメリカ自由主義の伝統』(有賀貞訳、講談社学術文庫)

イスラーム教をなぜ理解できないか(4)「リベラル・バイアス」を単刀直入に言うと

先日紹介した、Temptations of Powerの著者Shadi Hamid氏が、‘Moderate Muslims’という小文をワシントン・ポスト紙のブログに寄せている。

「穏健派ムスリム」を探すのはもうやめよう、という議論で、欧米で(日本でもそれを一知半解に真似て)繰り返されるクリシェの批判から、根本的な思想問題に触れている。

The way we use the term, “moderate” means little more than “people we like or agree with.” Almost always, it signals moderation relative to American or European standards of liberalism, freedom of speech, gender equality and so on.

「穏健派ムスリム」を持ち上げて、「イスラーム国」などの「過激な」「本来の姿ではない」「多数派ではない」の価値を落とそうとする議論はごく自然に行われているが、中東の実態、宗教教義の実態を知れば、単純にそうは言い切れなくなる。ここでハミードは、「穏健派ムスリム」と言うときは、実際は欧米のリベラルな基準から、言論の自由やジェンダーの平等などを受け入れる相手のことを言っているだけで、要するに「欧米人が好きになれる相手、合意できる相手」と言っているに過ぎないのだ、と喝破する。

そんな欧米人に気に入られることを欧米で言っている人たちは出身国に帰ると「穏健派」とはみなされておらず、単にout of touchだと思われている、という。

Yet in their own countries, people who want to depoliticize Islam and privatize religion aren’t viewed as moderate; they’re viewed as out of touch.

中東を相手にしているとごく普通に感じられることをそのまま書いている。これが欧米の知識社会では言いにくいんですよね。言うとイスラーモフォビアに毒された非文明人であるかのように扱われてしまう。

エジプトのような現地の国では社会全体が保守的なので、世俗主義者でさえ非常に非リベラルな信念を報じているのだ。

The search for moderate Muslims misunderstands the nature of the societies we’re hoping to change. It would be extremely difficult to find many Egyptians, for instance, who would publicly affirm the right to blaspheme the prophet Muhammad. The spectrum is so skewed in a conservative direction that in countries like Egypt, even so-called secularists say and believe quite illiberal things.

欧米の議論は、なぜムスリムはリベラルで世俗的な時代に加わってくれないのか、というフラストレーションを抱えている。しかしこれはいかに善意であれども生産的ではない、見下した態度だ、という。

The subtext of so many debates over Islam and the Middle East is frustration and impatience with Muslims for not joining our liberal, secular age. However well-intentioned, such discussions are patronizing and counterproductive.

日本で俗に言う「欧米のイスラーム理解は間違っている!」という主張とはかなり異なった思想的課題があるということがよくわかりますね。通説は「本当はムスリムはリベラルなのに、そうではないとする欧米のオリエンタリズムが間違っているんだ」という議論なのです。実際に中東に行って議論をすれば、それは嘘だということはよく分かります。日本の俗説は、「中東」を根拠にして「欧米」を叩いているふりをしながら、実際には欧米の特定の学説を権威として掲げて日本での言説支配の手段とし、要するに流用しているだけのことが非常に多い。

俗説や「権威」に流されずにモノを考えるのが思想史。本当に考えるべきことを考えていれば、視野が開けてきます。

イスラーム教をなぜ理解できないか(2)リベラル・バイアスが邪魔をする〜米国のガラパゴス

昨日の「「こころ教」のガラパゴス」(2015年6月10日)が随分シェアされて、いいねが1100を超えている。イスラーム教の宗教規範について、日本の規範と対比させることで理解しやすくなった人もいるのではないか。

日本では「こころ」に特化した宗教認識が広がることで、それを「常識」「普遍」と受け止めてしまい、それに合わないイスラーム教が「宗教ではない」ように見えてしまったり、「真のイスラームはそんなものではない、もっとひとりひとりの『こころ』を大事にしたものであるはずだ」と強弁して中東の現実から目を閉ざしたりしてしまう。

これについては、読んだ人自身が思い当たるところがあったのではないだろうか。イスラーム教をなんとか知ろうとして手に取った本にそんなようなことが書いてあったりもしたはずだ。

少し構図は違うのだが、欧米でも固有の条件下で同様の障壁があり、認識や議論が阻害されている。欧米の議論は日本でそれを一知半解に受け売りする人たちによってさらに歪みを増幅させて、日本国内での知的権力構造の中で移入され拡散されるので、新たな誤解と障壁を生む。

「欧米のイスラーム理解は誤っている」という議論は多いが、実際にはそういった議論は、欧米のリベラル派の立場からイスラーム教の実際の信仰のあり方に目を閉ざし、欧米での議論を保守派・宗教右派批判という文脈で一方的に表象しているため、それ自体が政治的な意図やバイアスを大いに含み、誤解を生んでいる。

欧米の議論の、本当の意味での制約やバイアスについては、「イスラーム国」をどう理解すればいいのか、という議論が湧き上がる中で、これまで躊躇していた人たちが、慎重に、あるいは思い切って、提起し始めている。

例えばこれ。

Shadi Hamid, “The Roots of the Islamic State’s Appeal: ISIS’s rise is related to Islam. The question is: How?” The Atlantic, Oct 31, 2014.

著者のシャーディー・ハミードは、「イスラーム国」の参加者たちは、宗教を「イデオロギーとして利用」しているのではなく、本当に信じているのだ、という点を、どうにか欧米の読者に理解させようとする。

In this most basic sense, religion—rather than what one might call ideology—matters. ISIS fighters are not only willing to die in a blaze of religious ecstasy; they welcome it, believing that they will be granted direct entry into heaven. It doesn’t particularly matter if this sounds absurd to most people. It’s what they believe.

これは「リベラル・バイアス」の問題だろう。いくつもある、欧米の主流派の議論が、善意のつもりで帰って中東の現実を見誤ってしまう原因の、一つである。これ以外にプロテスタント的な宗教改革をイスラーム世界に生じさせれば問題は解決すると信じるいわば「ルター・バイアス」や、宗教解釈を民主化して一般信徒が解釈できるようにして聖職者・教会権力の支配を解体すれば一般信徒は穏健な解釈をするようになる、という「民主化バイアス」もあると思われるが、これについては別のエントリで論じよう。

ハミードは、欧米の政治学者(ハミード自身を含む。彼はアラブ系だが欧米で教育を受けて欧米の研究機関に勤める、明らかに個人的信条としてはリベラルな人である)は、イスラーム教徒が非リベラルな宗教教義を自発的に信じていることを理解しがたいという。宗教やイデオロギーやアイデンティティを、物質的な要因によって引き起こされるものだと捉えるように、欧米の政治学者は教育・訓練される。これは、政治学者だけでなく、合理的・個人主義的で世俗主義的な世界観を持つ欧米の一般的な人、その中でも特に知識階層に共通すると言ってもいいだろう。それが、「イスラーム国」が依拠する、多数のイスラーム教徒が実際に信じている信条や行動原理を、理解することを妨げているというのだ。

Political scientists, including myself, have tended to see religion, ideology, and identity as epiphenomenal—products of a given set of material factors. We are trained to believe in the primacy of “politics.” This isn’t necessarily incorrect, but it can sometimes obscure the independent power of ideas that seem, to much of the Western world, quaint and archaic.

「イスラーム国」は、リベラル派が信奉する決定論、すなわち歴史は合理的で世俗的な未来へと発展していくことを運命づけられているという決定論が、中東の現実を説明できないことを明らかにした、とハーミドは論じる。

The rise of ISIS is only the most extreme example of the way in which liberal determinism—the notion that history moves with intent toward a more reasonable, secular future—has failed to explain the realities of the Middle East.

ここでハミードは、「イスラーム国」は「イスラーム的」と言えるのか?という核心をついた、専門家が誠実であれば誰もが内心は問いかけつつ、表向き表現することに躊躇する問いを立てる。そして、「イスラーム的だ」と答える。イスラーム教徒の多数派が「イスラーム国」を支持するわけではない。しかし、「イスラーム法によって統治されるカリフ制を復興すること」そのものについては異論がない。

ISIS draws on, and draws strength from, ideas that have broad resonance among Muslim-majority populations. They may not agree with ISIS’s interpretation of the caliphate, but the notion of a caliphate—the historical political entity governed by Islamic law and tradition—is a powerful one, even among more secular-minded Muslims.

「イスラーム教徒は我々と同じように育っているじゃないか、同じもの食べて、同じように子供達を育てているじゃないか」といった、おそらくは善意からの共感の言説は、実態から目を逸らすだけである。大多数のイスラーム教徒にとって、平和を求めることと、離教者には死刑で臨むべき、姦通には石打ちの刑を、と信じることの間に矛盾はないのだから、とハーミドは世論調査の結果を踏まえて言う。

This is why the well-intentioned discourse of “they bleed just like us; they want to eat sandwiches and raise their children just like we do” is a red herring. After all, one can like sandwiches and want peace, or whatever else, while also supporting the death penalty for apostasy, as 88 percent of Egyptian Muslims and 83 percent of Jordanian Muslims did in a 2011 Pew poll. (In the same survey, 80 percent of Egyptian respondents said they favored stoning adulterers while 70 percent supported cutting off the hands of thieves).

ハミードの議論はまだ続くのだけれども、それはまた別の論考とも合わせて議論することにしよう。

このようなことも言っている。

イスラーム教の教義体系にムスリムが完全に縛られているわけではないが、完全にそれから脱することもできない、というのだ。

Muslims are not bound to Islam’s founding moment, but neither can they fully escape it.

イスラーム教は教義の構造上、信者個々人が自由に選んだり捨てたりできるものではない。根幹の部分を変えることも難しい。ただ「棚上げ」して実際には適用しない、という便法が社会的な合意があれば通用するだけだ。その合意も簡単に壊れてしまう。

ハミードのこういった議論は、「アラブの春」以後の民主化の試みによって、実際にアラブ諸国の多数派のムスリムの民意が選挙で表出されたことを踏まえている。そこからハーミドが出した結論は、「政治的な自由化が行われば、非リベラルな思想の持ち主が多数派を占めるアラブ世界では、非リベラルな民主主義が誕生しかねない」というものだ。

これがハミードが昨年刊行した『権力の誘惑ーー新しい中東におけるイスラーム主義者と非リベラルな民主主義』(オクスフォード大学出版会)の中核的な議論である。


Shadi Hamid, Temptations of Power: Islamists and Illiberal Democracy in a New Middle East, Oxford University Press, 2014.

ハミードはこれを東欧やラテン・アメリカなど欧米的な価値観を基本的に受容した地域の事例とは異なる、世界の民主化の中での新たな事例としてとらえる。東欧やラテン・アメリカでは、社会の多数派の信条としては欧米的なリベラルな思想が広がっているにも関わらず、政権は言論の自由とか人権とか法の支配といったリベラルな規範を実現すると権力を維持できないから、それらを制限する。そこで、何らかの原因で制限が弱くなれば、リベラルな民主主義が実現しうる。ところがアラブ世界の場合は、社会の側が非リベラルな信条を抱いているために、民主化して多数派の意見が取り入れらると、非リベラル化してしまう、という。

アラブ世界のイスラーム教徒の多数派が実際に信じているものを、そのまま見つめれば、事態はかなり分かりやすくなる。欧米の議論のゆがみとは、実際には、現実のアラブ世界のイスラーム教徒はリベラルではないにも関わらず、リベラルな価値や世界観が普遍的であると信じている欧米のリベラル派がそのことを認められないがゆえに議論が混乱しているのである。

しかし欧米のリベラル派はしばしば、「アラブ世界のイスラーム教徒は実際にはリベラルなのに、欧米がオリエンタリズムによる誤った表象によって非リベラルであると誤認している、そのことが中東で問題を引き起こすのだ」という議論をする。しかし実際に選挙をやってみると、本当に非リベラルな主張が票を得て当選して権力を握ってしまう。民主化を是とするならば、非リベラルな、他者に寛容ではない民主主義を受け入れるのか?それが、中東に出自を持つ、リベラルな欧米人であるシャーディー・ハミードの問いかけである。

イスラーム教をなぜ理解できないか(1)「こころ教」のガラパゴス

最近、いろいろな聴衆に向けて『イスラーム国の衝撃』を叩き台にして話す機会が多いのだけれども、イスラーム教の本来の教義・規範・体系を話しても、必ずと言っていいほど「分からない」と言われる。

かなり単純化して基本的なところを話しても「分からない」と言われるので、問題はイスラーム教の教義そのものやそれを私がどう解説するかではなく、日本の聞き手の側に、「宗教」というものに対する頑迷な思い込みがあるからではないかと痛感する。

日本の現在の宗教認識について、ヒントになる論説があったので紹介してみよう。

「「こころ教」と「原理主義」の時代が来る? ビジネスパーソンのための仏教入門(4)」

この記事は、浄土真宗の僧侶で仏教学者でもある佐々木閑氏へのインタビューである。佐々木氏はここで、日本の既成仏教の「こころ教」化という概念を提示し、批判している。メインストリームの「こころ教」化が、そこで満たされない層の「原理主義」化をももたらす、という見立てだ。

また、宗教には本来「原理主義」的な側面があるということを指摘し、さらにそこに僧侶としてコミットする姿勢も若干ながら示している。

日本仏教の「こころ教」化というのはどういうことかというと、佐々木氏はこのように語っている(記者によるまとめだから正確かどうかわからないけれども)。

「それぞれの教義について問われると、本気で信じていない僧侶は、「それは心の中の問題だ」と言いだすのです。例えば「本当は、阿弥陀様は私たちの心の中におられるのです」と言う僧侶がいます。極楽は西方にあるはずなのですが、「本当の極楽は私たちの心にあるのです」などとも言うんですね。」

この傾向は私にも確かに感じられる。宗教を「ひとりひとり」の「こころ」の問題と捉え、「あなたがどう受け止めるか、あなたがどう信じるか次第なのです」と教える宗教言説は、俗流宗教論の定番であり、メディアに出てくる不確かなコメンテーターの発言や、作家の出す癒し本の中だけでなく、宗教者とされる人たちが出す本や発言にも充満している。そして宗教を「こころ」の問題であるとする考え方からは、宗教規範を掲げて社会的・政治的な行動に出る人たちは「原理主義」ということになり、「本来の宗教ではない」と安易に結論づけられてしまう。しかしそういった議論では、「原理主義の何が悪いのか」と真っ向から主張する人たちの行動を止められず、説得もできない。「こころ教」は原理主義に、説得ではなく村八分にすることでしか対抗できないのだ。

ただし、下記の部分で、イスラーム教にも同じ「こころ教」化が起こっていると論じているのは間違いである。

「科学とうまくすり合わせできないことを、「心の問題」に置き換えて解釈しようとするのは仏教だけに限りません。キリスト教、イスラム教も今、同じようなことを言いだしています。すべてのものを、心の中に落とし込んでいく手法です。」

佐々木氏はおそらくイスラーム世界の宗教状況を全く知らないのだろう。もし誤解する要素があるとすれば、日本での「本来のイスラーム教はこうだ」という議論には、イスラーム教も日本的な「こころ教」と「本来は」同様であると議論するものが多く、欧米でもスピリチュアリズムや政教分離思想を普遍的と考える論者が、イスラーム教でも宗教は人間の内面に限定されるのが本来のあり方であるという誤った説明をしているといった事情がある。正確に言えば、「日本で、あるいは欧米でイスラーム教について説明する議論は『こころ教』的なものが多い」ということになる。佐々木さんの目に触れる日本語(あるいは英語・・・読んでないと思うが)の解説が「こころ教」のようなものとしてイスラーム教を解説してしまう、というのはそれ自体が日本や欧米への「こころ教」の浸透の表れであって、対象となるイスラーム教そのものとは関係がない。

アラブ世界でも、イスラーム世界一般でも、「こころ教」化は進んでいない。ごく一部、トルコの極端な世俗主義者とか、東南アジアでアメリカナイズされたり日本の影響を受けたりしたごく少数のムスリムの間にそのような傾向はあるかもしれないが。圧倒的多数は、人間の外部に神が絶対的な規範を定め、それを人間は護持していく義務があるのだ、と信じている。その意味では、イスラーム教徒の大部分は、ここで「こころ教」と対比されている「原理主義」的な信仰を維持している。「イスラーム国」に参加する人も、参加しない人も、基本は共通している。この基本をなぜ日本の宗教者が認識できないかというと、それはやはり、「こころ教」に影響されて日本の外の現実が見えなくなっているからだろう。「こころ教」化に疑問を呈している佐々木氏にしてからが、安易に「イスラーム教にも同じことが起こっている」と思い込んでいる様子だ。

もちろん、佐々木氏がここで「こころ教」という概念を提起したのは、日本の通俗的で強固な宗教言説を相対化するために非常に有益な発言であったと思う。

宗教学的には、これは宗教の中の「律法主義」的な側面と、「霊性主義(スピリチュアリズム)」的な側面の分岐と対立という問題と言い換えていいと思う。日本の現代の宗教においては、宗教を一人一人の「こころ」の問題であり、「たましい」の問題であるとする思想が強固である。諸宗教を比較すれば、大まかにはこのような信仰は「スピリチュアリズム」の一部と言える。日本の宗教はもっぱらスピリチュアリズムの方面で発展している。新興宗教にそれは顕著であるし、既存仏教にも、そして書籍市場などで商業的に流通させられる通俗宗教論においても同じだ(この三者が別のものということではなく、しばしば重なり相互乗り入れしているが)。

日本の宗教に大きく欠けているのは(それがいいか悪いかは別に)、律法主義的な側面だ。「あなたがどう考えるかどうかとは別に、あなたのこころとか世俗社会の論理などの外に、絶対的な規範を示す存在がいて、規範を示しています」ということ信じ、実践する(それぞれのあり方で)のが律法主義と言えるが、日本ではこれを理解できない人が多い。「それは宗教ではないのではないか?」などと言われてしまう。そして一部の新興宗教が律法主義的な側面を強調すると、社会の大多数は「本来の宗教ではない」と頭から否定するのと同時に、一部の人はそれまで教えてもらえなかった宗教の律法主義的な側面にうっかり触れると、「これこそ真の宗教だ」と啓示を受けたかのような錯覚を抱いて飛びつき、それを認めない社会全体から孤立し敵対的になる。一部の思想家・ジャーナリストなどが「反体制」の旗印にこれを応援したりするので、政治問題化してややこしくなる。

私はどのタイプの宗教が正しくて、他は正しくない、という立場ではない。しかし日本の外には律法主義を根幹とし、「本来」のあり方とする宗教があり、人数から言っても、国際世論の中での支配的な地位から言っても、そちらが圧倒的に優位である。このことを知らない、知ろうとしないことは非常な問題であると思う。日本の宗教意識は、「こころ教」に偏ったガラパゴス的発展を遂げているということをもっと知ったほうがいい。「こころ教」が一概に悪いわけではないが、それが世界標準だと思ってはいけない。

イスラーム教を理解できない、という日本の人たちは、あまりにもこの「こころ教」への無自覚な信仰が強すぎるのだろう。これは無自覚であるだけに厄介だ。キリスト教を固く信じているからイスラーム教を認められない、というような人はまだ、自分がどのような規範体系を信じていて、それに対してイスラーム教の規範体系のどの部分が認められない、ということを議論するきっかけがある。しかし「こころ教」の場合は、世界の大多数の人が信じている律法主義的な宗教を丸ごと「宗教じゃないでしょ」と言って頭から退け、自足してしまうのだ。

「こころ教」に似たものは西欧の神秘主義の中にもあり、特に近代になって個人主義化と世俗化が進んだ後には世俗化したリベラルな知識人を中心に広まっている。その文脈で、Zenや武道を欧米の一部の人が受け入れるきっかけにもなった。しかし米国のプロテスタント的な保守派の強さや、ラテンアメリカやフィリピンなどのカトリック信仰の激しさを見れば分かるように、律法主義的な側面は今でも一神教が広まる世界では主流なのだ。なぜならば、それが教義の「本来」の姿だからだ。キリスト教については、存立の当初から律法主義的な外在的な規範を過度に重視することに批判的であったりするので、曖昧で振れ幅があるが。

イスラーム教の解釈の一部に「こころ教」と若干近いものがあるとすれば、スーフィズム(神秘主義)の系統だろう。それはイスラーム教の「本来」の姿というよりは、イスラーム教徒が形作った「イスラーム文明」の発展の中で許容された余剰の部分である。「本来のイスラーム教に帰れ」と言われたら、イスラーム法的な、つまり律法主義的な側面に戻らざるを得ないのだ。だから「イスラーム国」はアラブ世界では反論されにくいのである。しかし日本では、「こころ教」があまりに影響力が強いので、律法主義的な側面を「本来のイスラーム教ではない」と思い込んでしまって、理解が根底から間違ってしまう。

この問題は、私がイスラーム教についての研究を日本語で一般向けに議論するようになった当初から直面している問題である。当初から、イスラーム教(あるいは宗教一般)にある律法主義的な側面と霊性主義的な側面の判別能力の有無が、日本での無理解や抵抗感の根幹にあると私は考えており、折に触れ指摘してきたが、状況はまるで変わっていない。宗教者や宗教学者ですら気づかないのだから、一般人は気づきようがない。

2003年に刊行した共著『一神教文明からの問いかけ』には、「イスラーム教の律法主義と霊性主義」と題した論考を寄稿している。この文章は、本来なら老大家がやるべき概説を、適任者がいないから私がしてしまっているという事実に気が引けたり、「東大講義」とかいう空疎な釣り文句があったりすることも嫌であまり宣伝してこなかったのだが、内容については今もまったく変える必要はないと考えており、いっそうこの問題設定が重要になってきたと思う。

宮本久雄・大貫隆編『一神教文明からの問いかけ―東大駒場連続講義』講談社、2003年、執筆箇所:池内恵「イスラーム教の現在──宗教の復興か、文明の衰退か」(73頁-94頁)、池内恵「イスラーム教の律法主義と霊性主義──真の対話に向けて」(176-197頁)

この本は東大の教養学部のオムニバス形式の講義をまとめたもので、私はゲストで(その頃はアジア経済研究所に勤めていた)二回講義をしに行った。「一神教」とは言っても、9・11事件直後に行われた企画であり、イスラーム教の政治性や軍事との関係についてどう理解するかというテーマこそが最重要のものだったから、私だけ二回講義して章を二つ書かせてもらっている。実際に諸宗教の原典に触れている先生方が編者なので、イスラーム教の教義そのもの、テキストそのものから議論を組み立てた議論に抵抗感が少なかったようだ。「こころ教」に毒された宗教論者・思想家が編者だったら載らなかったでしょう。

『一神教文明からの問いかけ』はとっくの昔に絶版となっており手に入りにくく、私の寄稿した二つの章も別の単行本に収録されていないので、読んだ人は少ないかもしれない。ただ、宗教についての議論を専門的に行う世界の中ではそれなりに反響はあった。

今抱えている多くの仕事を終えて、イスラーム思想の概説・入門書を書けるような段階に来たら、この律法主義と霊性主義の分岐と対比についても再録して改めて論じてみたい。

なお、井筒俊彦は霊性主義の方面を極めて強調したイスラーム思想史叙述を行った。そのことを私は折に触れて指摘し続けている(『井筒俊彦: 言語の根源と哲学の発生 (KAWADE道の手帖)』)。


私は井筒が「偏向」しているとは思わないが、井筒が強調するイスラーム文明史上の思想史の中の霊性主義的側面を、「これこそが真のイスラームだ」と勝手に断定してしまう日本の思想家たちは、まあ端的に無知で無自覚なのである。なぜ知が頭に入ってこないかというと、佐々木氏の言う「こころ教」に支配されていて、そのことに自分自身が気づいていないからだろう。